支援者:0人 お届け予定:2021年07月 このプロジェクトは、 All-In方式です。 やっぱり、先祖の想いがあったけんかなと思います」 明治10年に起きた西南の役。
6江戸時代から続く、熟練した職人さんの技術を次の世代にも伝えていってほしいものですね。 はじめて金太がつくられたのは江戸時代、考案したのは厚賀さんのご先祖である5代目の彦七さんでした。
その裏には先祖のなにか特別な想いがあったのだろうと、厚賀さんは考えています。
朱は魔除けの色として使われていて、挨拶の時に舌を出す風習もある』と教えてくれました。
刃物を自分で研ぐところから、何年も修行をせなだめです」とのこと。
また、道路、天候状況により遅れる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 初めて引いた瞬間はぐるりと回転する目玉と突き出す舌に驚いてしまうかもしれませんね。
「みんなを驚かせようと思ってつくったものですが、見た人が、『わー、びっくりした、おばけだ!』と言っていつの間にか『おばけの金太』が通り名になりました」とのことで、元々おばけや妖怪がモチーフになっているわけではありません。
十代目厚賀新八郎さんです。
竹が薄すぎても厚すぎても、上手く動きません。
県伝統工芸館、県物産館、熊本空港などで購入することができます。 当時、激戦地となった熊本城周辺の町は焼け野原になりました。 熊本県立熊本高等学校の 山縣翔子(やまがたしょうこ)、漆島優海(うるしまゆうみ)です! 私たちは地元・熊本県の伝統工芸品を世に広める活動をしています。
11江戸時代から続く仕掛け人形「おばけの金太」。
おばけの金太は通販で買える? おばけの金太は通信販売で購入することも可能です。
「自分の人生は、先祖がつなげてきたパイプのひとつ。
もち米粉、水飴、砂糖を独自の製法でこね合わせ片栗粉をまぶしたもので、日持ちがし、安土桃山時代から作られて…• お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用致しません。
その構想が2009年に実現し横浜に誕生したのが「倭物やカヤ」なのです。 そんな状況の中で、厚賀家の先祖はなぜか金太の顔の型をひとつだけ持って逃げていたそう。 リターンの変更・キャンセル・返金については、各プロジェクトオーナーへ直接お問い合わせください。
10その家来はひょうきんな容姿で人を笑わせることが上手く「おどけの金太」と呼ばれていました。
しかし、この「竹バネ」を作れるようになるまでには幾年もの修行が必要だといいます。
当時の店主が、家財道具とともに金太の木型も持って逃げたという。
そして今回、クラウドファンディングを通じて日本全国の皆さんに伝統工芸品の魅力、そして職人さんたちの現在の状況をお伝えできればと思っています。
実は「おばけの金太」はその加藤清正の家来をモデルにして作られたといいます。
レンガ作りの店頭からJAZZが流れる店内に入ると、郷土の想いが込められた日本民芸や手拭いや風呂敷、和食器からガマ口小物など、懐かしいけれど洗練された色とりどりのオリジナル商品を取り揃えています。
息子の新太郎さんが跡を継いでくれるのも心強い。
あらかじめご了承ください。
ならば、地元を離れる前に地元の魅力に気付いてもらえれば、上京したとしても、また地方に戻ってくるかもしれない、地域活性化に興味を持ってくれるかもしれない。 金太の特徴的な、鮮やかな赤い顔を仕上げるのにも、繊細な技術が必要となるそうです。 Tre-Share(トレシェア)は「地域の宝物をあなたに」というテーマのもと、各地域の中高生が中心となって東京の大学生と地元の宝物を見つける活動をしています。
熊本では「目くり出し人形」ともいわれ、頭の後ろに出ているひもを引くと、頭の中に仕込まれた竹バネのしくみで、白目をむいて舌を突き出すようになっている。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
こうした状況やおばけの金太の魅力を少しでも多くの皆さんに知ってもらうことが工芸家の方の支援につながると思います。
そうして地元を離れ上京する学生が多くいる一方で、地元に残る若者は少ない。
私たちは現在東京の大学に通っていますが、地方出身のメンバーも多くいます。 加藤清正が熊本城を築城した頃、風貌がこっけいで冗談をいって周囲を笑わせていた金太という足軽がいて、 「おどけの金太」といわれて人気者だった。 売り上げが例年の2,3割程になったそうです。
12「そうでなければ、その時点で金太は終わっていた」と10代目。 世界各地の伝統的なモチーフや色使いを取り入れたファッションや雑貨を扱う『チャイハネ』、ハワイの奥深い魅力を発信するハワイアン雑貨『Kahiko』、モダン和雑貨『倭物やカヤ』、日本の美しい心を表現したパワーストーンショップ『岩座』など、日本をはじめ世界各地の民芸を、現代の都市生活で活かすためのブランド事業、卸事業、店舗事業を展開しています。
品切れになってしまっていることも多いそうなので、おばけの金太のからくり人形に出会えたらラッキーかもしれません。
「チベット学を教えている教授さんが来て、『チベットでは王族の遺体に朱を塗る風習がある。
十代目厚賀新八郎さんは、おばけの金太を作り始めて50年以上も経つそうです。