・西8号館(67)• ・B棟 B102教室(6) 武蔵エンジニアリング株式会社講義室B102• (技術士会)• ・西7号館(61)• 映画『』にもOBがモデルとして登場する。 万人のための先端科学技術の教育研究• ・研究設備センター(13)• ・情報基盤センター(27)• ・西4号館(64)• (技術士会)• 五思寮(ごしりょう) [ ] 本学の学生寮。
6「コヒーレント光科学の展開」 その他 [ ]• 通信経営専攻 1959年度 - 1965年度• (技術士会)• 知能機械工学科 機械などの「もの」を「つくる」、またそれに伴う力学的現象の解析を行う。
電子情報システムコース• 応用物理工学コース• ・ナノトライボロジー研究センター(5) 西地区• 情報工学専攻• 総合コミュニケーション科学推進室 研究センター 2019年4月現在、下記の研究センターが設置されている。
目黒会 - 団体だが、情報通信分野の学術振興事業も行っているため、監督官庁はとなっている。
経営情報学コース• 電子工学コース• 応用電子工学科• 小ホール 各界の著名人や企業の役員を招いた講座は、学生たちに人気。
- (2018年9月13日アーカイブ分)• メディアセンター(Bloomberg実習室) 日本の大学では珍しいBloomberg情報端末をメディアセンターに設置。 共同研究機関、共同研究企業、関連研究費を見ることもできます。 電子工学専攻• 皆さん 横井です. 研究室に所属するということについて,皆さんに教えたいことを文字にします. 「人ひとりの能力など,取るに足らないもの」です. グループとしての力,そして,その中でどれだけ成果を出せる個であるかが重要なのです. 生物進化は,まず,個の力を高めました. 鎧のような体,棘の生えた表皮,大きな牙,カッターナイフのような歯,強力な筋肉,長い手足,巨大な体・・・そして未来を予測できる頭脳. これらは,細胞が個としての存在を捨てて,グループを作って生存可能性を高め,さらには,機能分担することで利益率を高めた結果です. これを多細胞生物と呼びます.既に,この段階で,グループワークが始まっているのです. 要するに,個の力ではかなわないから,群集化して,強い個に立ち向かったという図式です. 換言すれば,個でしか力を発揮できないものは,グループに駆逐されるということです. 人間も数百万年行ってきたから,ライオンやクマなどの獣の住処を奪ってきたのです. このスキームは,社会性生物でも引き継がれており,アリ,ハチ,人など,その例には枚挙の暇がありません. 集落,国,会社,友達などなど,ですね. グループを作る能力のないものは,早晩その権利を失います. そして,強いグループは,適切な機能分担ができているグループです. 如何に数が多くても,皆がその役割を認識できていなければ,グループとしての強さを発揮できません. これを日本語では,「烏合の衆」と呼びます. 機能分担を行うためには,ルール・規則・モラルなるものが創発されてきました. これは,人間が作り出した集合知です. グループを創る力・維持する力・発展させる力,これをコミュニケーション力と呼びます. 1.国籍・国際協調力(外国人の友達の数) 2.性別・ジェンダーを超える力 3.主義・信条を理解する力 これらを超えて,人と人が協力できるグループは,非常に強いものとなります. また,そのグループは,グループのメンバーとなれる人を常に探しています. グループは,自ずと意志・意図を持ちます. 集落,国,会社,友達,いかなるグループも全体の意志と意図を持ちます. これは,多細胞体である人間が,個々人の意思を持っていることと類似しています. 大学の研究室とは,そういうグループの一つです. 研究室は,その構成メンバーの意見の集合体として,動いています. そのグループを維持・発展させる力の根源は,信頼です. そのメンバーとなれるように,自己研鑽を行ってください. みなさんの積極的な参加を待っています.• (技術士会)• 人間コミュニケーション学科 1999年度に新設。
18高等学校、および中等教育学校の生徒を対象に、「高校生グローバルスクール」や「高校生グローバルセミナー」を開講している。 昼間コースは平日の午前・午後(第5時限目まで)が授業のメインとなる。
調布ヶ丘に1カ所のみキャンパスがあり、情報理工学域(2016年設置)に設けられた「情報系」「融合系」「理工系」と、夜間の先端工学基礎課程を学ぶ学生が通っています。
脳科学ライフサポート研究センター• 附属機関 [ ]• 電子工学科• ・保育施設「UEC保育園どんぐり」(32)• ・西6号館(60)• ・東7号館(14)• ・社会連携センター(1)• 寝屋川キャンパスには各専門分野の研究施設が、広い面積を有す四條畷キャンパスには、ゲームやアニメーション制作のためのモーションキャプチャースタジオが設けられています。
総合情報学専攻• 同大キャンパス内にもオフィスを持つ。
1974年に11学科(後述)体制となり、1988年に1学科100人規模の「大学科制」に移行するまでの長い間1学科50~70人規模の「小学科制」で行ってきた。 情報数理工学科(1973年度新設) 1988年度 - 1998年度(5学科) [ ] 電気通信研究施設とを統合・再編し、夜間主コースが各学科に設置された。 先進理工学専攻 情報システム学研究科の変遷 [ ] 1992年度 - 2006年度• 情報工学科• 物理系の物理・量子工学コースと化学・生物系の物質・生命情報工学コースがある。
8電通大コンテストを主催 するとともに、数々のに参加している。
フォトニックイノベーション研究センター• さらに、には原子基板(アトムチップ)上でのボース=アインシュタイン凝縮の生成に成功している。
電子工学科• 3年次進級時に専門プログラムを選択する。
皆さん 横井です. カルト教団によるサリン攻撃の首謀者が死刑となりました. 今日は,正義と悪について考えてほしくて,コラムを書きます. まず,私の個人的意見を表明しておきますが,今回の死刑執行については,賛成の立場です. その根拠はありません.ただの感情論です. さて,ここからが本題ですが,今回の死刑執行は正しかったのでしょうか? 私には答えの出せていない疑問を提起します. 前提:ステークホルダーを整理すると,カルト教団と東京都民に大きく分離します.これら二つの集団は,どちらも「日本国の国民」に属します. 1.東京都民は,カルト教団の敵. 2.カルト教団は,東京都民の敵 3.カルト教団のサリン攻撃により,東京都民6千名以上が負傷.23年に渡り寝たきりや植物状態. 4.カルト教団の首謀者は,日本国の裁判により死刑. というのが我々の認識ですが, ちょっと見方を変えてみると,実は,カルト教団のメンバーは,東京都民からはじき出された人たちが多く,既に危害を加えられていたと認識していた可能性があります. 我々の認識からすると,「常識」を逸脱した行為を繰り返せば,はじき出されるのは当たり前であり,その行為は「正義」でした.また,東京都民のほとんどは,ある意味関係ない立場であり,被害をこうむった人たちのほとんどが,その行為を行った人ではありません. しかしながら,カルト教団の立場から見ると,東京都民の一部から危害を被った...という論理になるかと思います. その攻撃に対して,カルト教団のメンバーを守るという「正義」のために反撃した.その方法が,無差別に東京都民を死刑にした. というように見ることができます. どちらもが「正義」を掲げて戦った.すなわち,戦争の様相を呈したということかと考えられます. 「集団vs集団の存続をかけた戦い」,というわけです. 同じ日本人同士での戦いなので,奇異に感じますが,国と国の事例を思い起こすと,原爆を使った国や他国に侵略した国など,枚挙にいとまがありません. 今回は,東京都民が裁判所や警察組織などの国家権力を味方に付けたので,上記のような帰結になりましたが,逆だとどうなっていたでしょう? メキシコで行われている麻薬戦争を見てみると,考えさせられてしまいます. また,ユダヤ王朝にとっては,キリストは,国家体制を否定するカルト教団の極悪人だったことを考えると,カルト教団の教祖が数百年の時を超えて信仰の対象に祭り上げられる時代が来る可能性を否定しきれません. この論理が破たんしていることを祈りながら,今日のコラムを終わりますが, 皆さんへの提言としては, 道を歩いていて,何らかの危害を加えられる可能性を常に考えて行動してください. 危害を加えられた場合には,被害が最小限となるように,行動してください. (少なくとも,恐怖から目をそらさず,最後まで見ていれば,生き残る可能性があります.野球のバッティングと同じです) 皆さんの意見を待っています.• 学園祭 [ ] 調布祭と呼ばれ、毎年11月下旬に行われる。
に移管• 電子制御システムコース• 「5 : 6」は東日本と西日本それぞれの、50ヘルツと60ヘルツに対応している。 (2015年7月2日アーカイブ) - Web Archiving Project• 情報数理工学専攻 1977 - 1987• 国立大学で唯一、地名が校名に付かない大学です。
執行委員会 - 学友会総会および各委員会、サークルに関する雑務• 日本の大学で常設スタジオを完備するのは本学のみであり、ここを拠点として大学のみならず地域・企業連携の場としても活用しesports全体の発展に寄与します。
教育 [ ] 採択されたプログラム [ ] (特色GP) 2003年度(平成15年度) - 「楽力」によって拓く創造的ものつくり教育 (現代GP) 2004年度(平成16年度) - 専門重視の相互作用型e-ラーニング実践 先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム 2006年度(平成18年度) - 高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム (産業界GP) 2012年度(平成24年度)~2014年度(平成26年度) 産業界のニーズに対応した人材育成の取り組みを行う大学・短期大学が地域ごとにグループを形成して、地元の企業、経済団体、地域の団体や自治体等と産学協働のための連携会議を設置して取り組みを実施することにより、社会的・職業的に自立し、産業界のニーズに対応した人材の育成に向けた取り組みの充実を図る優れた大学グループの取り組み。
電子物性工学専攻• は無変調だが、一定周期で JG2XA および実験試験局の目的 UEC HFD STATION を、で送信している。
基盤理工学専攻 教育プログラム :電子工学、光工学、物理工学、化学生命工学 スーパー連携大学院 [ ] 新たなを創出する博士を育成するため、2010年(平成22年)11月18日に『スーパー連携大学院コンソーシアム』を結成、翌年度から学生の受け入れを開始した。
また、初めてWeb上で大学の公式サイトを製作した大学としても有名です。 総合情報学科 - ・・など、「人と人」「人と社会」についての情報分野が主力。
・体育館(52)• ・西1号館(65)• 2010年度 - 2015年度(4学科) [ ] 2010年に、「電気通信学部」から「情報理工学部」に改称・改組した。
先端工学基礎課程(夜間主課程) 大学院 [ ] 2016年度以降、学部組織を持たないである情報システム学研究科が廃止され、情報理工学研究科に一本化された。
機械工学科• ・人工知能先端研究センター(28)• 情報工学専攻• が主催するでは例年上位入賞を果たしており、JARL登録クラブ対抗年間総合順位においても上位(2016年度は第5位)を維持するほか、年間学校対抗では2014年度以降はコンテスト常勝局のを下し、第1位を記録するなど、アマチュア無線の界隈ではコンテスト常勝局として知られている。
機械工学第二学科(1974年度新設)• 通信機械工学科(1960年度新設)• 本研究所の学問の性格上、単なる設備の共同利用ではなく、本研究所教員との共同研究を前提としているところに特徴があります。
15情報通信工学科 に関係する様々な分野を研究。
キャンパスは全部で3つあります。
電気通信大学は、東京都調布市に本部を置く国立大学です。
金融経済学部はもちろん他学部を対象とした講座も開かれ、多くの学生が利用しています。
大学の略称である「UEC」と所在地の「」を使用したデザインとなっている。 大学院理学研究科 2019年より津田塾大学との単位互換制度を開始している。
・創立80周年記念会館「リサージュ」(4)• 本研究所の「共同プロジェクト研究」とは、情報通信分野における技術・システムに関する各種の研究を国内外の優れた研究者の協力のもとに企画・調整し、プロジェクト研究として実施していくものです。
また、菅平宇宙電波観測所では1999年から2007年まで、観測隊員のアンテナ建設訓練が実施されていた。
情報システム学研究科改組、4専攻制へ移行• ・東5号館(12)• 1979年以前は木造2階建ての3棟で「調布寮」と称し、内部に食堂もあった。
・東4号館(11)• 知能機械工学専攻• 新制大学発足時の、学生・教職員を対象に懸賞募集を行い、松村定雄教授から出された図案が採択された• 取得できる学位は。
知能機械工学専攻• ・西5号館(54)• 被験者募集 本研究室では研究成果の社会還元としてNPO法人を通じて義手等を販売しています.義手等を患者様のもとへ届けるためには厚生労働省「義肢装具等完成用部品」への指定申請が必要であり, その申請には実際の患者様でのフィールドテストが必要であることから,今回はその被験者の募集になります.販売前の最先端の義手を体験してみませんか? 2018年6月現在、9大学、15の株式会社、研究機関、、、個人などから構成され、本学はその正会員となっている。
19施設 [ ] 2017年11月現在の主な施設は下記の通り。
短波ラジオで受信可能でも発行している。
3年次に各学科がさらに上記の複数コースに細分化される。
大学院• ・西食堂(55)• - (2015年4月2日アーカイブ分)• これは、所属する大学院と並行して、所定の産学官共同研究、他大学受講を行う大学院教育プログラムであり、の2008年(平成20年)度「戦略的大学連携支援事業」教育研究高度型に採択された。
産学官連携 [ ] が行われており、大学内にはを管理する知的財産部門 とである株式会社キャンパスクリエイト がある。 (技術士会)• 一般の方々も参加できる公開講座も数多く開催されています。 情報メディアシステム学専攻• (昭和17年)に当時のに移管し、に 中央無線電信講習所と改称。
10無線部 JARL登録クラブ名は 電通大クラブである。
地名の付かない大学名を採用することで「日本全国に開かれた大学を造る」という建学精神を表している。
を開設• レーザー新世代研究センター• 通称は「大阪電通大」「阪電通大」。
)は、情報通信分野におけるCOE(Center of Excellence として、その成果をより広く社会に公開し、また研究者コミュニティーがさらに発展するために情報通信共同研究拠点(共同利用・共同研究拠点)として所外の研究者と共同プロジェクト研究を遂行しています。