ただし、彫像の場合は右手の数珠が省略ないし亡失したものが多い。 京都・ - 十一面観音(国宝)• 大黒天 種子マ オン・マカキャラヤ・ソワカ 七福神のひとつですが、字の通り元は大いなる暗黒の神です。
『陀羅尼集経四』『十一面神呪経』に説かれる形像は二臂十一面で右手を施無畏にして念珠または瓔珞を懸け、左手は瓶に蓮華を挿したものを持つ。
サンスクリット語ではマントラ(Mantra)と言い、 仏や菩薩の誓いや教え、功徳などを秘めているとされています。
これを三十三応現身という。
如意輪観音像の行方は不明です。 東京・ - 千手観音(東京都指定有形文化財)• 大阪・ - 千手観音(国宝)• 阿しゅく如来 オン・アキシュビヤ・ウン 宝生如来 オン・アラタンナウサンバンバ・タラク 観自在王如来 オン・ロケイジンバラアランジャ・キリク 不空成就如来 オン・アボキャシツデイ・アク 宝ドウ如来 ナウマク・サンマンダボダナン・ラン・ラク・ソワカ 開敷華王如来 ナウマク・サンマンダボダナン・バン・バク・ソワカ 天鼓雷音如来 ナウマク・サンマンダボダナン・カン・カク・ソワカ 一字金輪 ノウマク・サンマンダ・・ボダナン・ボロン 宝勝如来 ナウボ・バギャバテイ・ハラボタ・アラタン・ナウヤ・タタギャタヤ 甘露王如来 ナウボバギャバテイ・アミリテイ・アランジャヤ・タタァギャタヤ 広博身如来 ナウボバギャバテイ・ビホラギャタラヤ・タタギャタヤ 妙色身如来 ナウボウバギャバテイ・ソロバヤ・タタギャタヤ 離怖畏如来 ナウボバギャバテイ・アバエンキャラヤ・タタギャタヤ 真言 2 菩薩部 各仏には真言の他に「種子」というものがあります。 聖典ヴェーダとは、宇宙を司る最高神ブラフマン(梵)の語る言葉(知恵)を霊感によって受け取った伝説の聖仙(リシ)がバラモン教に伝え、集成されたのがインド最古の聖典。
2昔、霊場巡りをしていたことから、このご質問に興味を持ち、少し調べてみました。 その図像に布の覆いをつければ求聞持聡明法用の虚空蔵菩薩の御影の完成です。
によって伝えられた正純密教(真言宗)では、不空の訳経に基づく四臂像も造像されたが、日本における作例は二臂像が圧倒的に多い。
これは、阿弥陀如来が自分の身分を隠して観音菩薩になったとされているからです。
なお、千体 地蔵尊では、この「カ」の文字を「森」のように並べたものを種子と しています。
任運獲得金銀財寶諸穀麥等(金銀財宝や食物などに不自由しない)• その像容は、経軌によって一面二臂 ひじ 像・三面二臂像・三面四臂像・三面八臂像・ 四面二臂像・四面八臂像などの異なる像が説かれるが、いずれも赤色で忿怒相、三眼で 牙があるとされる。 本(平安時代) 脚注 [編集 ] [] 注釈 [編集 ]. 不被毒藥蠱毒。 書き下しは平田真純『大聖歓喜天礼拝作法』待乳山本龍院、2002 [ ]に依った。
『』 仏教の観音菩薩が代にに取り込まれてとなったのであるが、ほぼ同じ時代に完成された小説『封神演義』には 慈航道人なるキャラクターが登場し、後に観音菩薩になったとしている(作中ではの滅亡から1000年後の事としている)。 十一面観音はその深い慈悲により衆生から一切の苦しみを抜き去る功徳を施す菩薩であるとされる。
そこで、ある寺院にお参りにしたときにどうすればいいかということですが、大抵の本尊 様にはいわれがあって、その経典のどの章に根拠を見出して建立されたのかと言うことが あります。
結んだ唇の間から牙を現し、行いの浄らかな衆生を励まして仏道を勧める、讃嘆の表情。
如来部・菩薩部・観音部・明王部・天部に分け、さらにサンスクリットと日本語に分けてご紹介しています。
弥勒菩薩 種子ユ オン・マイタレイヤ・ソワカ 「マイタレイヤ」はむろん「マイトレーヤ」で弥勒のことです。 - オン・バザラダラマ・ベイサジャ・ラジャヤ・ソワカ• 伝承では、奈良時代の僧であるは、幼少より十一面観音を念じて苦修練行に励み、霊場として名高いを開山、十一面観音を本地とするを感得した。 ここでも無量寿如来 と阿弥陀如来という同じ仏に対して、別々の真言があり、種字まで異なっています。
2十一面観音の信言は「オン ロケイジンバラ キリク(Om lokesvara hrih 」です。 これは三蔵法師のモデルであるがを携えて西方に旅したという伝説からヒントを得たものされる。
これに対して現図曼荼羅と『十一面儀軌』では四臂十一面、右手は念珠と施無畏印、左は蓮華と軍持瓶で、一手と二手の順序に違いがあるが、本次第の道場観では右の第一手は念珠、第二手は施無畏印、左第一手は蓮華、第二手は軍持瓶を持つ。
真言密教とは 密教には、二つの面があると言われる。
十一面観音菩薩は正面の顔の他に頭の上に10もしくは11の顔をもっています。
和歌山・ - 千手観音(重要文化財)• | Copyright C MiyaginoTabi Co. お釈迦さまが悟りをひらくまえの王子さま時代をモデルにした菩薩の姿ですからまだ修行中ですし、悟りの境地に至った如来よりも人間に近く、親しみやすい存在です。 種子(曼陀羅、 法具、法器、卒塔婆などに仏菩薩の像容を表わすかわりに梵字を組み合わせ、定められた象徴文字をいう。
悪への怒りが極まるあまり、「悪いことはみんなお見通しだ、ばかばかしい! わっはっは」と人の悪行について大口をあけ歯を見せ、笑い飛ばす表情は強烈なインパクト。
日光菩薩 オン・ロホウニュタ・ソワカ 月光菩薩 オン・センダラ・ハラバヤ・ソワカ 日光菩薩・月光菩薩は薬師如来の脇侍をつとめます。
石田によれば、既に白鳳時代にかなりの密教経典が読まれていた記録があり、十一面観音や千手観音の登場する教典が招来されているという。
(結果生まれたのが家綱) 大元帥明王 ナウボウタリタボリバリボリシャキンメイシャキンメイ・タラサンタン・オエンビ・ソワカ 真言 4 天部 帝釈天 種子イー ナウマク・サマンダ・ボダナン・インダラヤ・ソワカ インドラですね 元々はインドのアーリアの民の主神だったのですが、 現代のインドでも主神の地位はブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァの三神に のっとられ、仏教でもこんな位置におかれています。 十一面ですが、「真言宗常用諸経要聚」では、まず「オン・ロケイジンバラ・キリ ク」、次に「オン・マカ・キャロニキャ・ソワカ」が出ています。
19観音菩薩の中では聖観音に次いで造像は多く、救済の観点からもと並んで観世音菩薩の変化身の中では人気が高かった。
京都・ - 聖観音、千手観音、馬頭観音、十一面観音、准胝観音、如意輪観音(六体とも重要文化財、作)• 福岡・ - 聖観音、十一面観音、馬頭観音、不空羂索観音(以上重要文化財) 古典小説における観音菩薩 『』 ストーリー全般にわたって、の命を受けて守護のため何回も登場する。
[ 要ページ番号]• 同寺の年中行事である「お水取り」は、十一面観音に罪障の懺悔をする行事(十一面悔過法要)である。
これは中国の「摩訶止観(まかしかん)」という書物の中で、六道(地獄、餓鬼、畜生、 修羅、人、天)を輪廻しながら苦しんでいる人々を、各界で救って輪廻から抜け出させてくれる六つの観音が設定され ました。
十種勝利• 遠知力:浄化された精神力を持った人には、とぎすまされた不思議な力が湧くと言われている。 悪への怒りが極まるあまり、悪にまみれた衆生の悪行を大口を開けて笑い滅する、笑顔。 一切如來攝受(一切の如来に受け入れられる)• 密教では真言を「 仏の真実の言葉・神秘的な力を発する言葉」と定義し、文字数が短いものを真言、長いものは陀羅尼(だらに)、一字や二字のものは種子(しゅじ)真言と呼びます。
6伝承では、奈良時代の僧であるは、幼少より十一面観音を念じて苦修練行に励み、霊場として名高いを開山、十一面観音を本地とする妙理権現を感得した。
札所 場所 寺院・宗派 観音像 注釈 1 藤沢市藤沢 常光寺 浄土宗 正観音 2 藤沢市鵠沼 法照寺 浄土宗 十一面観音 3 藤沢市辻堂 宝泉寺 真言宗 十一面観音 4 藤沢市稲荷 本願寺 浄土宗 楊柳観音 ようりゅうかんのん 明暦2年起立。
狗牙上出面は牙をチラリと見せて、おこないの良い衆生を励まして仏道を勧めます。
岩本・坂本『法華経』1976、岩波書店 [ ]。
京都・像• なお、三十三身を仏像として造像する例もあり、鎌倉長谷寺に十一面観音像の脇侍として作られた三十三身像が現存しており、神奈川県の重要文化財に指定されている他、東京の護国寺、塩船観音寺に作例が残る。 句読はやや改めた。
弘法大師空海が中国から持ち帰った資料の一つである「梵字大悉曇章」には16,550字の合成字が収められています。
人格者の資産家で判断が正しく世間の役に立っている人のこと。
宗派によっても異なる場合があります。