「政策決定者向け要約」. エネルギー効率がより急速に改善され、低炭素エネルギー(再生可能エネルギー、原子力エネルギー、二酸化炭素回収・貯留(CCS)を伴う化石エネルギーやCCSを伴うバイオエネルギー(BECCS))の一次エネルギーに占める割合を、2050年までに2010年の3~4倍近くに増加させること、 が必要であると指摘されています。 この環境用語のカテゴリー• IPCC第5次評価報告書 マメ知識 「シナリオ」• 「本文(longer report)」 解説資料等• 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第31回総会が、第1〜3作業部会会合とあわせて、10月26〜29日にインドネシア・バリにおいて開催されました。
18第2作業部会の報告『気候変動2014 - 影響・適応・脆弱性』• 前の記事• 「」 平成21年10月30日 報道発表)• ここ数十年における気候変動に起因する影響の世界的パターン(出典:第5次評価報告書より一部改変) [] ここ数十年、すべての大陸や海洋に気候変動の影響が現れていると指摘しています。 「寒い日」「寒い夜」「暑い日」「暑い夜」は、基準期間からの相対的な寒さや暑さで定義され、場所によって異なる。
IPCC 2000 Special Report on Emissions Scenarios. 過去100年および最近の気候変動について AR5では、過去100年程度の間に観測された気候変動について、CO 2濃度の上昇、大気と海洋の温度上昇、海面水位の上昇、雪氷の減少などの明瞭な傾向に基づき「気候システムの温暖化には疑う余地がない」と結論している。
新たに独立した章となったのは、気候変動のメカニズムの中で明らかでない点が多い「雲とエアロゾル 第7章 」、今後数十年間を対象とする「近未来気候変動:予測と予測可能性 第11章 」および、対策の必要性から正しい科学的知見に対する要請の大きい「海面水位の変化 第13章 」、「気候の現象およびその将来の地域規模気候変動との関連性 第14章 」の計4章。
もっと知りたい人のために. 地球温暖化を引き起こす放射強制力の上昇に対して大気中のガス濃度が与える影響の大きさをもとに、排出量が最も多い「RCP8. 1参照。
RCPシナリオは、気候変動対策(温室効果ガスの排出削減)をまったく行わなかった場合(RCP8. 利用に当たっては、環境省資料であることを明示の上、改編することなくページ毎にご利用ください。 「政策決定者向け要約」()• 社会環境システム研究センター フェロー 甲斐沼美紀子 (IPCC第5次評価報告書 第3作業部会 代表執筆者)• Intergovernmental Panel on Climate Change、に関する政府間パネル は、気候変動やに関する議論を行う科学者の集まりだ。
地球温暖化の将来予測と緩和策(第3作業部会報告書概要)• 少し違う部分を含めた同様の解説を日本地球惑星科学連合ニュースレター でも行ったので、併せてご覧頂きたい。 気候システムに対する人間の影響は明瞭であり、近年の人為起源の 温室効果ガスの排出量は史上最高となっていること、1950年以降、多くの極端な気候及び気候現象の変化が観測されてきたこと、 温室効果ガスの継続的な排出は、更なる温暖化と気候システムすべての要素に長期にわたる変化をもたらし、それにより人々や 生態系にとって深刻で広範囲にわたる不可逆的な影響を生じる可能性が高まること、 気候変動を抑制する場合には、 温室効果ガスの排出を大幅かつ持続的に削減する必要があり、排出削減と適応を合わせて実施することによって、 気候変動のリスクが抑制されることとなること等が指摘された。
AR5はIPCC第31回総会で承認された骨子及び作成日程に従い作成され、2013年から2014年にかけて公表されました。
ただし、最近15年間程度の世界平均気温の上昇傾向はそれまでに比べて弱まっており、温度上昇の休止(hiatus)とよばれている。
『再生可能エネルギー源と気候変動緩和に関する特別報告書』• 気候変動に関するIPCCの最新の科学的知見をまとめた5回目の報告書。
また、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第2条に定められる究極目標に関連する科学的知見については、特に重要な分野横断的課題として、今後検討されることとなった。
この場合、残されたCO 2排出量はおよそ300GtCということである。 第3作業部会の報告『気候変動2014 - 気候変動の緩和』 統合報告書 報告の知見を統合 特別報告書 作成に当たって、第4次評価報告書公表後に作成された2冊の特別報告書で評価された科学的知見も重要な根拠の一部となります。
IPCC第5次評価報告書の目次• 累積排出量と世界平均気温上昇の比例関係 AR5では、図2のように、世界平均気温上昇量(図の縦軸)が人為起源CO 2の累積排出量(図の横軸)にほぼ比例することが示された。
pdfより閲覧可能)• 気候変動の科学は成熟してきており、科学的知見の内容が安定してきたことの現れと受け止めることができるのではないだろうか。
AR5 統合報告書 公表日 2014年11月2日 報道発表 報告書の入手先 和訳• IPCC第5次評価報告書について[環境省]:• 第5次評価報告書統合報告書は、これら3部会が2013年9月から2014年4月にかけて公表した報告書をまとめたものだ。
1986年~2005年を基準とした世界の年平均地上気温の変化(出典:第5次評価報告書より一部改変) [] 地球温暖化について疑う余地がないことが改めて指摘されました。 これはAR4のときと基本的に同じである。
本資料で用いる略語• 一方で、21世紀中の強い熱帯低気圧の増加は、AR4では「可能性が高い」であったが、SREXとAR5では「どちらかといえば」に弱まった。 IPCCには3つの作業部会がある。
IPCC第5次評価報告書 マメ知識 「緩和策」と「適応策」• 地球温暖化の解明はどこまで進んだか(第1作業部会報告書概要)• 利用に当たっては、環境省資料であることを明示の上、改編することなくページ毎にご利用ください。
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)設立の経緯とその役割• 気候変動を緩和する対策について、各セクターの温室効果ガス排出削減の技術的なポテンシャル評価に基づくボトムアップアプローチと、シナリオからの分析に基づくトップダウンアプローチを元に、統合的に、より確かな気候変動緩和の方向性を明らかにする(第III部、第5章〜第12章)。
統合報告書の概要をプレゼンテーション形式にまとめました。
IPCC は1990年の第1次評価報告書以来、1995年 第2次 、2001年 第3次 、2007年 第4次 に報告書を公表してきた。
39ヶ国から選出された259人の執筆者により、世界中の専門家と政府から寄せられた5万件を超えるレビューコメントを考慮して、気候変動の科学的基礎に関する現在の知見を評価したものである。
このような可能性の評価は、気候の内部変動の不確実性の下で気候モデルによる過去再現シミュレーションと観測データを統計的に比較した結果に基づいている。
統合報告書は各作業部会報告書の成果を踏まえて、2014年9月に公表される予定。
1870年から2011年までに約5150億t-CのCO 2が排出されているとされており、世界のCO 2年間排出量は2002年から2011年の平均で約92億t-Cであるため、このままの排出が続けば、約30年で約8200億t-Cに達することとなります。 そのIPCCが2014年10月にデンマーク・コペンハーゲンで開いた第40回総会で採択したのが、「統合報告書」だ。
192010 The next generation of scenarios for climate change research and assessment. 陰影は不確実性の幅を表す(に基づく) これとAR4との違いについて、AR5には次の記述がある。 IPCC:. 6」の4シナリオを示している。
「技術要約」() 解説資料等• AR5 第3作業部会の報告『気候変動2014 - 気候変動の緩和』 公表日 2014年4月13日 報道発表 報告書の入手先 和訳• 気候変動の自然科学的基礎を網羅的に取り上げつつ、現時点で特に関心の高い事項については独立の章を設けて重点的に扱う構成。
つまり、グリーンランドや南極の氷床が、「融ける」(あるいは積雪の増加により増える)効果はAR4にも入っていたが、海洋に「流れ落ちる」効果がAR5で初めて加わった(AR4の予測値には、「氷床の急激な力学的変化を含まない」と断り書きがある)。
「RCPシナリオに基づく気候変動予測は、シナリオの違いを考慮すれば、パターンと大きさの両方において第4次評価報告書に示されたものと類似している」。