1913年1月21日 - 東京帝国大学文学部講師ジョゼフ・コットが、東京外国語学校に「高等仏語 Cours SUPERIEUR 」の教室を設置しフランス語の講義を始める• (画家)• (フランス文学者)• (画家)• (作家)• (作家)• 元教授(中国語・ギリシア語学・ラテン語学・・サンスクリット語学、各東洋古典及び西洋古典語の言語学者)• また、元在校生には、文化人、作家、芸術家等々がいる。 そんな超えた人、吉阪隆正の一端が、この小さな建築からも読み取ることができるような気がする。 徹底したスパルタ式の教授法で、発音、暗誦、活用など文法の暗記を重視、学期毎の試験は出席日数も必須条件である。
14元講師ノエル・(フランス詩人[1885-1969]) 著名な受講生 [ ]• (応用化学・写真化学者)• 回収ボックスをご用意いたしますので、お帰りの際にそちらにお戻し下さい。
つねに留学、探検、登山、と大学を留守にすることが多く、学生に接する時間は非常に短かった。
削除後の案件に関するお問い合わせにはお答えできません。
元講師(小説家・翻訳家)• 全くの初学者から上級者まで、目的とレベルにあった講座を用意しています。
しかし、吉阪ほど、多くの有能な建築家を育てた人はほかにいないのではないだろうか。 (翻訳家)• 元教授(ラテン語・;ジュゼフ・コット校長の学僕且つ学者)• 1970年 5月 四階と塔の増築が完成し、文化センターが誕生した。 (江戸川大学教授)• 1998年 英語のTOEIC委員会の依頼により本試験会場となる(年6回以上)。
3元講師(英語学者でケンブリッジ大セント・ジョーンズ1922年スコラー・日本で不遇のうちに生涯の大半を過ごし日本を去ったイギリス生まれの著名英語学者)• 吉阪隆正は登山家としても有名だ。
また、1990年代迄は、ギリシア語とラテン語の高等科の履修者については、制度もあったため、著名なギリシア語・ラテン語学者をも、アテネ・フランセから数多く輩出させた実績も特筆に値する(現在は廃止されている)。
このため、「高等仏語」は「アテネ・フランセ」と改称された• 元教授(フランス現代文学研究の第一人者)• (作家)• 講師が充実し、初等科・高等科の他に中等科・中等予備科、ギリシャ語とラテン語の教養科が併設された• 元教授(のもと夫で研究者)• 1962年 4月 その分教場の代りに、現在の校舎を新築、高松宮殿下・同妃殿下が落成式に臨席された。
掲載期間は最長6カ月です。
(作家)• (神話学者)• 但し、大村雄治の「実習ラテン語」、松本悦治校長編集の「ラテン語テキスト」などの教授自身の著作は例外であったが、高等仏語のアテネ・フランセ独自の「原典教材」の出版物は、教科の「テキスト」としては使用されなくなり、そのテキストの質が低下している。 (英文学者)• 但し、就職・アルバイトなどの斡旋は致しかねますので、応募者は直接求人先と連絡を取ってください。
(精神科医)• (フランス言語学・フランス文学者)• なお、英語学科であっても、フランス語を第2言語(第2外国語)として「修業」するカリキュラムとなっている。
講師陣 [ ]• 元教授(地理学者・者・写真家、フランス国家文学博士)• 文学博士)• なお1980年代初頭から、英語についてはアメリカの大学の協力を得てTEFL Teaching English as a Foreign Language 教授法を導入し、多数のTEFL教授を招聘している。
また、「図書館」を併設し、単なる「語学学校」ではなく、「」を教授・研究に足る「大学仏文学系の教養課程」の基礎となる諸設備(視聴覚設備・諸教育設備)を拡充させている。
規則にしばられた、今の大学教育とは正反対のものだったようだ。
(作家)• (女優、タレント)• 元教授(パリ音声学院D・E・S;)• 1960年代頃までは、フランスで発刊されたギリシア語の文法書から写した古典ギリシア語の文法書をも含めて、フランス語やラテン語や古典ギリシア語の教科書や教材のテキストは、「アテネ・フランセ」の版権で、出版社兼販売者のアテネ・フランセ内の出版社や「欧明社」等を通じて、アテネ・フランセで独自に編纂し、活字印刷や孔版印刷で印刷製版して使用し、これらのユニークな「高等科テキスト」「アテネ・フランセの入門書」、ジョゼフ・コット校長編纂の教材、高等科の「フランス語原典選集」、「ラテン語原典選集」、「古典ギリシア語原典選集」等の独自編纂されたテキストを用いて講義し、極めてユニークな「アテネ・フランセ独自の原典選集」を主教材として使用していた。
また、英語は、RSAの資格(tesolやtesl,teflとして一定期間以上英語を教えた経験のある人しかとれない)を有する多数の教授陣を擁する。 (フランス文学者)• 外国語教育専門課程• (作家)• (編集者)• 戦後学生数が急増し500名を越えた為、神田三崎町の新校舎に移転。
検温の結果、ご入場をお断りさせていただく場合がございます。
2006年 東京大学工学部の英語の授業を受託。
教授(日仏ギリシア・ローマ学会会員(ラテン語学・双方の言語学者)• 本校では外部から求人広告の依頼があった場合、語学に関係する職種を中心に掲載を認める場合があります。
2014年10月1日 - 設置者を準学校法人アテネ・フランセとする「専門学校アテネ・フランセ」(専修学校外国語教育専門課程、分野は文化・教養、学科は仏語学科と英語学科)の設置認可が認められる 学科 [ ] 専門課程(専修学校、いわゆる専門学校)としてのアテネ・フランセ(「専門学校アテネ・フランセ」)には、以下の課程・学科がある。
しかし、初めから終わりまで、動き回る吉阪に代わってここを率いたのは大竹十一という寡黙な男だった。
但し、フランス文学の教授陣と異なり「英文学」「アメリカ文学」専攻の「学者」は揃っていない。
フランス語を学ぶ皆様のご登録をお待ちしています。
卒業式、免状授与式には賞品に本を贈られた。
(作家)• そこでは、実際の建築設計と同時に数多くのコンペに挑戦する道場であった。
講師 文学部卒 フランス文学 ・パリ第3大学博士(文学))• また、1990年代迄、ブルヴテ(免状保持者)は取得後、講義を無料で聴講でき、そのため、後輩もとても刺戟を受ける良い制度があったが、経営の合理化のため廃止された。
1914年 「コンサイス仏和」の著者丸山順太郎氏が協力者となり、フランス語による初等科を設けたので「高等仏語」はアテネ・フランセと改称された。
元教授(放送大学客員教授、帝京平成大学教授・フランス文学)• 当初よりフランス語・古典ギリシャ語・の授業を続け、(昭和19年)から11か月間戦時閉校期間があったものの、戦時下でも自由教育を貫き、一時、内で授業を行った。
(経済学者)• 1949年5月23日 - 創立者コット逝去。 現在は、フランス語、古典ギリシア語、ラテン語の基幹言語のほか、(が主体)が開講され、附属のアテネフランセ文化センターで「」というフィルム映像の撮影技法と銀塩フィルムによる映像メディアの芸術学講座も開講されている。
20そこは、当初は「吉阪研究室」とよばれ、のち「U研究室」と呼ばれた。 2012年 - 10月2日の松本悦治逝去に伴い、第3代校長に松本のゑみが就任• 90名の講師の指導の下に常時6,000名の学生・社会人が勉学を続けている。
カール・ドライヤー監督特集 日本最終上映 2003年秋、カール・ドライヤーの全作品 長編14本、短編7本 を上映するという画期的な企画「聖なる映画作家、カール・ドライヤー」が実現しました。
自宅の敷地にプレハブの研究室を建て、学生やスタッフが自由に出入りした。
2007年 - Jリサーチ出版より「ゼロからスタート フランス語」を出版。
元教授(1967年 - 2000年. また求人先から採用決定の連絡があった案件は削除致します。 1916年 初めて独立校舎となった。
しかし、一瞬の出会いが濃密であった、と多くの弟子たちが証言している。
2006年 - 東京大学工学部の英語授業を受託• 1962年4月 - 現在の校舎新築。
沿革 [ ] アテネ・フランセは、(大正2年)創立の言語の「」で、現用言語 langue vivante を直接教授法で教授する著名な多言語の学校であり、多現用言語と古典語の言語学校である。
1995年 英語を含めてクラス総数240。