関西・近畿地方の梅雨の時期は、過去68年間の平均日数は42日となっていますが、傾向としては梅雨の時期が長めになっていることが見て取れます。 逆に5月20日ごろに四国地方が梅雨入りしたのは過去5回。
3関東甲信では、この週末、雨の降る日があっても、梅雨入りの発表は、まだ先になりそうです。
インド洋の海水温度がいつもより高い。
梅雨入りが、平年より早い地方もあるかもしれません。
気象庁のスーパーコンピューターを駆使しても非常に難しいのです。
jp 清らかな水でしか咲かない水中花 滋賀県 梅花藻(地蔵川) 滋賀県米原市にある醒井(さめがい)地区の地蔵川には、例年5月中旬から8月下旬頃まで、可憐な水中花「梅花藻(ばいかも)」が花開きます。 どの説も探求心をくすぐります。 今年も順調に梅雨が明けるとみられ、平年より早い地方があるかもしれません。
17月も、梅雨前線は北上が早いでしょう。
国内屈指の透明度を持つ水が流れるわさび農場は、北アルプスが一望でき、ウォーキングコースも整備。
13日気象庁から発表された最新の1か月予報によると、全国的に5月15日~28日までは平年と比べ高い気温と予想されており、5月29日~6月11日の週では、平年並みか高い気温と発表されています。
2021年の梅雨予想(あくまで予想) ゴールデンウィークが終わったと思ったら、何だか今年は雨ばっかりだと思いませんか? 気持ちが全くついていってない感じがするなと思ったら、四国と近畿地方は観測史上最も早い梅雨入りが発表されているのです。
新緑の季節らしく、すがすがしい陽気の日が多いでしょう。 今から1200年前の唐の時代に「梅雨」(ばいう)という言葉が使われている文献が残っており、その言葉が伝わってきたと言われています。 また、梅雨入りの時期が早まってきている傾向が見られるので、2021年も6月20日以降に梅雨入りする可能性は低いといえるでしょう。
8梅雨前線の影響で1週間の5日程雨か曇りなら梅雨なんじゃないかなぁ?くらいなんです。
晴れが続いている日(初夏)から、 今後数日間は天気が悪く雨模様だろうと予想 中期予報 を出し、 実際に雨が降りだした日を梅雨入りとします。
今まで避難勧告の発令に関しては、住民がスムーズに移動できるように余裕を持って発令し、すぐに避難を始める必要がありましたが、住民の理解が進んでいないこともあり、差し迫った状況で発令する避難指示まで動かず、逃げ遅れるケースが後を絶たちません。
年 梅雨入り 1951年 7月20日ごろ 1952年 7月15日ごろ 1953年 7月24日ごろ 1954年 7月21日ごろ 1955年 7月9日ごろ 1956年 7月12日ごろ 1957年 7月29日ごろ 1958年 7月12日ごろ 1959年 7月20日ごろ 1960年 7月11日ごろ 1961年 7月13日ごろ 1962年 7月20日ごろ 1963年 7月13日ごろ 1964年 7月22日ごろ 1965年 7月25日ごろ 1966年 7月13日ごろ 1967年 7月13日ごろ 1968年 7月17日ごろ 1969年 7月15日ごろ 1970年 7月18日ごろ 1971年 7月28日ごろ 1972年 7月18日ごろ 1973年 7月4日ごろ 1974年 7月20日ごろ 1975年 7月15日ごろ 1976年 7月20日ごろ 1977年 7月20日ごろ 1978年 7月3日ごろ 1979年 7月22日ごろ 1980年 7月20日ごろ 1981年 7月16日ごろ 1982年 7月27日ごろ 1983年 7月25日ごろ 1984年 7月17日ごろ 1985年 7月15日ごろ 1986年 7月27日ごろ 1987年 7月24日ごろ 1988年 7月31日ごろ 1989年 7月19日ごろ 1990年 7月18日ごろ 1991年 7月21日ごろ 1992年 7月21日ごろ 1993年 - 1994年 7月10日ごろ 1995年 7月23日ごろ 1996年 7月11日ごろ 1997年 7月18日ごろ 1998年 7月31日ごろ 1999年 7月22日ごろ 2000年 7月18日ごろ 2001年 7月19日ごろ 2002年 7月20日ごろ 2003年 8月1日ごろ 2004年 7月13日ごろ 2005年 7月18日ごろ 2006年 7月27日ごろ 2007年 7月24日ごろ 2008年 7月12日ごろ 2009年 8月3日ごろ 2010年 7月17日ごろ 2011年 7月8日ごろ 2012年 7月16日ごろ 2013年 7月8日ごろ 2014年 7月20日ごろ 2015年 7月24日ごろ 2016年 7月18日ごろ 2017年 7月13日ごろ 2018年 7月9日ごろ 2019年 7月24日ごろ 2020年 7月31日ごろ それではこれらのデータに基づいて2021年の近畿の梅雨明け時期を予想します。
平年の四国地方の梅雨入り・梅雨明けはいつ? 平年の四国地方の梅雨入り、梅雨明けの時期はいつくらいなのでしょうか? 過去の気象庁のデータを調べてみると、 平年の四国地方の梅雨入りは6月5日ごろ、梅雨明けは7月18日ごろとなっています。
10地蔵川は、2008年6月に環境省の「平成の名水百選」に選ばれた「居醒の清水(いさめのしみず)」から湧き出ており、年間を通じて14度程度で、涼しい清流でないと生息できない梅花藻に適しているのです。
そのとき「梅雨入り宣言」や「梅雨明け宣言」という報道がありますね。
ここに掲載した期日は移り変わりの期間の概ね中日を示しています。
また、過去5年間では全て6月前半に梅雨入りしています。
2021年 関東の梅雨明けは7月11日から7月25日くらい! 関東地方の梅雨入り時期とあわせて、気になるのが梅雨明けの時期! 過去の関東地方の梅雨明け時期のデータから予想すると、 2021年の関東の梅雨明けの時期は7月11日から7月25日くらいになる予想です。
11しかも、断定しないホワホワな感じが拭えません。 2021年の関西・近畿地方の梅雨明け時期を予想する際に参考にした、気象庁の68年分のデータはこちらです! 気象庁の1951年から2018年までの過去68年間のデータを見てみますと、関西・近畿地方の最も早い梅雨明けは7月3日ごろで、最も遅い梅雨明けが8月3日ごろとなっています。
2021年は全国的に、梅雨入り・梅雨明けともに平年より早い予想です。
しかも、2018年11月から2年ぶりにはエルニーニョ現象が発生中。
各地の梅雨明けは、沖縄や奄美が6月中旬頃、九州〜関東甲信にかけてが7月上旬頃、北陸と東北では7月中旬頃の予想です。
京都 楊谷寺 明月院ブルーのあじさい寺 鎌倉 明月院 「あじさい寺」として知られる、鎌倉の明月院。 スーパーコンピューターですらわからないのに、人間様がガッチリ判断できる訳がないのです。 四国地方を横たわる四国山地が気候を分けているのです。
18東北の梅雨明け 去年の2020年は、南部で平年より8日遅い8月2日となり、北部では梅雨明けを明確に特定できる時期が無かったことから未発表となりました。
2021年は、東海で統計史上2番目の早さで梅雨入りをしましたが、関東では平年並みか少し早いと予想されています。
2021年の四国地方の梅雨明け時期を予想する際に参考にした、気象庁の68年分のデータはこちらです! 過去68年間で四国地方が一番遅い梅雨明けを迎えたのが、1954年の8月2日ごろ。
夏の太平洋高気圧は平年より強いと予想されており、梅雨前線の北上が早まると考えられます。