豪雨災害などの時に市区町村が住民に向けて発令する「避難勧告」が廃止され、5月20日から「避難指示」に一本化されることになりました。 しかし、自分たちの行動で多くの人が助かるとしたら、どうでしょうか? 避難することに消極的にならず、今年も起こるかもしれない災害に、そしてそれに巻き込まれるかもしれないことを想定して備えていきましょう。
分かりにくさが指摘されていた避難情報をシンプルにし、住民の避難行動につなげるのが狙いだ。 時として大きな被害を引き起こす雨。
このことから平成28年に「避難準備」から「 避難準備・高齢者等避難開始」という名称に変更されました。
《避難勧告》 災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合に、発令されます。
この情報を発表した場合は、避難の準備を始めてください。
また、河川沿いや低い土地など早めの避難が必要な場所の住民は、このタイミングで自主的に避難することが望ましいとされています。 同エリアにあった高齢者グループホームにいた9人がなくなったのです。
18また、こうした変更に伴って、危険度を5段階で示す大雨の「警戒レベル」も少し変わります。
すでに、東海地方は梅雨入りしていて、秋にかけて大雨による被害に気を付けなくてはいけません。
避難が遅れれば命に関わるため、この段階で避難行動を取っていない場合は、直ちに避難しなければなりません。
周囲の人たちと確認しあい、実際に「災害が起きるかもしれない」、という時点で声を掛け合って避難行動を開始することが重要です。
そして、ここで気になるのが、ニュース速報などで災害が起こった際に必ず見る「 避難勧告」「 避難指示」「 避難命令」などの言葉の違いですね。
6例えば、警戒レベル3の段階では避難準備の開始、警戒レベル4では緊急の避難指示や避難勧告が発令され、警戒レベル5では、すでに災害が発生しており、命を守ることを優先する、などが定められたのです。
自治協はそれに先立つ午後5時45分、避難に支援が必要な「要配慮者」の避難を呼び掛けるなど独自に行動したが、氾濫した千曲川の水位などの情報はなかなか届かなかった。
なぜここまで甚大な被害になったかというと、自治体から避難勧告や避難指示などの情報が出てはいたものの、多くの人が避難せず、結果として犠牲者が増えてしまいました。
なお、「伊勢湾台風」級の台風等が襲来すると見込まれる場合は、「レベル3相当」の大雨警報(土砂災害)が大雨特別警報(土砂災害)として発表されるため、大雨特別警報であっても「レベル3相当」となる場合もあります。
しかし「緊急安全確保」は必ず発表されるわけではなく、レベル4の「避難指示」までに避難を終えるよう求めています。 「大雨警報」「洪水警報」「高潮注意報」などが出ている状態です。 これらの防災情報は、各自治体の防災マップを参照することで把握できるため、避難施設の位置情報とあわせて確認しておくべきでしょう。
2専門家「早めの備えに活用してほしい」 今回の避難情報の変更について、国の検討会のメンバーも務めた静岡大学の牛山素行教授は、情報を変更しただけではその効果は発揮されないとして「自宅や仕事先も含めて身の回りのどこでどのような災害が起こりうるか、ハザードマップなどで理解しておくことがすべてのスタートラインで、私たち一人一人が理解し、行動を起こして初めて役に立つ」と指摘しました。
このほかの人も避難場所の確認などを進め、危険を感じたら自主的な避難を始めるとしています。
2021年5月に公表された「避難情報に関するガイドライン」では、避難指示が発令されたタイミングで、該当地域にいる人が危険な場所から全員避難することを基本としています。
2013年の8月30日(金)に気象庁は、この「特別警報」の運用を開始しました。
警戒レベル2は避難行動の確認をしよう ハザードマップ等から、災害が想定されている区域での避難先、避難経路を確認する必要があります。 企業の安否確認に最適化されたシステムを実装しており、導入により回答率が60%から97%に改善されたケースもあります。
避難勧告と避難指示 そもそも、避難勧告と避難指示にどんな違いがあったのか、皆さんはご存知でしょうか? 避難勧告とは、被害が懸念される地域の住民に対して、避難を促すために発令されるものが「避難勧告」です。
ただ、避難した場合でも必ず身の安全を確保できるとは限らないため、できる限り「避難指示」「高齢者等避難」の段階で行動を起こすことが重要です。
このように記載しても、何が違うの?と迷ってしまいますよね。
どんな変更がなされたのかを確認しながら、5段階の警戒レベルを避難行動にどのように活用すればよいのかを考えます。
避難する(時間的)余裕がない人は、生命を守るための行動が必要です。 「 避難指示」:「避難勧告」の状況よりもさらに状況が悪化した場合に発令されるもの• 同じく総務省が公表するでは、固定電話による通信が最大80~90%、携帯電話による通信は最大70~95%の規制が行われたと明らかになっています。 「避難命令」について詳しく 「避難命令」について説明をしたいのですが、実は 日本の制度には「避難命令」という制度はありません。
17災害が発生、もしくは切迫している状況に発表されます。 その警戒区域への立入りを制限するもので、これを破ると懲役や罰則などがあります。
参考: どのような場所に避難すれば良いの? 風水害や地震が発生した場合は、災害から身を守るため一時的に避難する「指定緊急避難場所」と、安全を確保できるまで一定期間の滞在を想定した「指定避難所」があります。
「避難準備」とは、 災害などの発生によって人的被害が起こる可能性がある場合に前もって避難の準備を促す発令のことです。
《避難指示(緊急)》 状況がさらに悪化し、災害が既に発生、もしくは発生していてもおかしくない状態で、人的被害の危険性が極めて高い場合などに発令されます。
「避難指示」が発令された場合は直ちに避難する必要があります。 内閣府が平成31年3月に改定したものです。
法律上の規定はなく、「避難情報に関するガイドライン」や市区町村の地域防災計画等で定められています。
出所:総務省 画像を見れば、発災直後に通信トラヒックが急激に上昇した様子が分かります。
そうなった時に、 正当な理由なしに警戒区域にとどまってしまうと罰則を受けてしまいます。
この方針に沿って自治体や気象庁等から発表される防災情報を用いて住民がとるべき行動を直感的に理解しやすくなるようにしたものが「警戒レベル」なのです。 平成18年7月 あわら市吉崎等 豪雨被害(土砂崩れ1箇所、床下浸水5棟) 2世帯に避難勧告発令 関連リンク. 災害の大きさに応じて事前に対応を明確化 災害時、被害を最小化するために重要となる要素が「対応の明確化」です。 「避難勧告」「避難指示」「避難命令」の違いは何?まとめ 「 避難勧告」 【 意味】災害による被害が発生する恐れのある地域の住民に対して行われる勧告のこと 【 備考】避難しなくても罰則はない 「 避難指示」 【 意味】「避難勧告」の状況よりもさらに状況が悪化した場合に発令されるもの 【 備考】避難しなくても罰則はない 「 避難命令」 【 意味】日本の制度には「避難命令」はなく、その警戒区域への立入りを制限する「警戒区域への指定」がこれに当てはまる 【 備考】破ると懲役や罰則などがある 「避難勧告」と「避難指示」と「避難命令」の違いについて見ていきました。
12高齢者や避難に、時間が必要な人たちが、避難を始めるタイミングです。 《避難準備・高齢者等避難開始》 災害発生の恐れがあり、避難勧告や避難指示が予想される場合に、それに先立って発令されます。
安否確認システムに関する、より詳しい情報はでも解説しているので、本記事とあわせてご参照ください。
日本の制度で「避難指示」の次の段階に存在するのは「避難命令」ではなく「 警戒区域への指定」というものとなっています。
避難勧告 居住者に立ち退きを勧め促すものです。