自慢のちらし寿司をこんなふうにカウンター越しに薦めています。 」となっていますが、副知事も、副市町村長も、両方とも普通地方公共団体の長が議会の同意を得てこれを選任するという意味ですから、「及び」で問題ありません。
4ただし、法律上の文章において、両者は明確に区別されて用いられています。
目次 1 1 はじめに2 2 「又は」と「若しくは」の意味3 3 「又は」と「若しくは」の違い 1 はじめに 法律の条文を読み解くにあたっては、法律用語の意味や使われ方を知らなくてはなりません。
今回は、この2つの言葉の使い分けについてみていきましょう。
可能性を示唆する意味を持つ副詞であり、接続詞として使用される時とはまた違った意味を持つので注意が必要です。
法令用語以外の場合の「若しくは」という言葉は、「又は」と同じように接続詞として使われることの多い言葉です。
大将:「エビ、イカ及びトロの入ったちらしなんていかがでしょう」 ところが、このちらし寿司に玉子を入れたときには、また大将の言い方が変わります。
<補足> 法律を読むときの「又は」、「及び」、「若しくは」の違いを説明しているページを教えてください。
「若しくは」の使い方 「若しくは」は、接続詞として使用される場合には、例えば「行くか、若しくはやめるか」などのように、二つ以上の選択肢を用意して、それらのどちらかを選ばせるような場面で使用される言葉です。
A及びB並びにC 併合的選択が二段階になる場合、つまり、まずAとBをつなぎ、それからこのA・BのグループとCとをつなぐというような場合には、 及びのほかに 並びにを使うが、その使い方は、・・・ 又は、 若しくはの場合とは反対で、 小さい方の接続に 及びを使い、 大きい方の接続に 並びにを使う。
「又は」は選択候補の中での、大きな選択を 「若しくは」は、「又は」に付随してあらわれる、又はよりは小さな選択を示しています。 どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。 「又は」と「若しくは」の使い分け 選択される語句に段階があるときは、最も大きな接続には「又は」を用い、それより小さな接続に「若しくは」を用います。
2要約書には、特許法第三十六条第七項に規定する 明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した発明の概要のほか、 経済産業省令で定める事項、すなわち、 出願公開又は同法第六十六条第三項に規定する特許公報への掲載の際に、明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した発明の概要と共に特許公報に掲載することが最も適当な図に付されている番号を記載しなければならない。 Javascriptは、表示の調整、文字サイズ変更や検索機能に使用されています。
実務に役立つ法令用語のマメ知識シリーズ。
単独で使うのは,大きい方の「又は」であり,「若しくは」は使いません。
「若しくは」の意味 「若しくは」とは 「若しくは」とは、 接続詞の一種として、どちらか一方を選択する場合に用いられる言葉であったり、副詞として「ひょっとして」「もしかしたら」という意味を持つ場合に用いられる言葉を意味しています。
それでも迷ったら とりあえず「又は」を使いましょう。 しかし、その期待を裏切る行為を行った場合、会社法第980条に規定される特別背任罪に問われる可能性があります。 まとめ いかがでしたか? 「 又は」と「 若しくは」の 法律における使い方の違いを、簡単にご説明しました。
11 「及び」と「並びに」 法文において語句を併合的 例:AもBもCも………である。
例:果物グループとその中の柑橘グループの場合 りんご 、 ばなな 又は みかん 若しくは ゆず という果物 AND グループ 「及び」、「並びに」があり、併合的接続を示すために用います。
林修三『法令用語の常識』日本評論社(1975)10頁 特許法第十四条 二人以上が共同して手続をしたときは、 特許出願の変更、放棄 及び取下げ 、特許権の存続期間の延長登録の出願の取下げ 、請求、申請又は申立ての取下げ 、第四十一条第一項の優先権の主張 及びその取下げ 、出願公開の請求 並びに拒絶査定不服審判の請求以外の手続については、各人が全員を代表するものとする。
)又は第四十三条の三第一項若しくは第二項の規定による優先権の主張を伴う特許出願にあつては、 最初の出願若しくはパリ条約 (千九百年十二月十四日にブラッセルで、千九百十一年六月二日にワシントンで、千九百二十五年十一月六日にヘーグで、千九百三十四年六月二日にロンドンで、千九百五十八年十月三十一日にリスボンで及び千九百六十七年七月十四日にストックホルムで改正された工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ条約をいう。
林修三『法令用語の常識』日本評論社(1975)17頁 少なくともAとBのほか、更にCがあることを明らかにするために用いる構文。
2.「又は」「若しくは」 1 「又は」 「又は」は最初に書きましたように、どちらか「1つ」という選択的な接続に使います。
とする。
goo 状態: オープン 『又は」、「若しくは』の使い分け方 -「もしくは」「または」は、どう- その他 教 その他の検索結果を表示 ニュアンス的に大きい「または」 「又は」と「若しくは」の使い方を知れば、使い方を間違って恥ずかしい思いをすることはありません。
のように使います。 特許法施行規則第二十五条の二 特許法第三十六条第七項に規定する 経済産業省令で定める事項は、出願公開又は同法第六十六条第三項に規定する特許公報への掲載の際に、明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した発明の概要と共に特許公報に掲載することが最も適当な図に付されている番号とする。
また、法令用語としては「若しくは」というのは、「又は」よりも小さい段落を区切る際に使用される言葉であるとされています。
その場合は,一番小さい段階の接続に一回だけ「及び」を使い,それ以外のところには「並びに」を何度も使う。
つい最近の質問とは,こちらでしょうか。
50万円以下の罰金か 3つのうちのどれか、という意味になりますが、この3つのうち、懲役と禁錮は身体を拘束する刑罰、罰金は財産刑というふうにグループ分けしているわけです。 スポンサードリンク 「及び」と「並びに」の違い どちらも「AもBも」という併合的接続詞です。 と記載すれば同じことですので。
6この場合には、「ひょっとしたら」「あるいは」「もしかしたら」という意味を持つ言葉となります。
前の文章と後に続く文章を繋げる役割をしているもので、前後に置かれた似通った物事のうちの、どちらか一方を選択するという意味合いを持たせるものです。
ある数字「以上」または「以下」といった場合にはその数字を含むのに対し、「超える」または「未満」の場合にはその数字を含みません。
「若しくは」の意味と使い方 今回は、 又は または 若しくは もしくは この2つの言葉の違いや、使い分け方法について紹介します。
) したがって,単にりんごかオレンジということであれば,「りんご又はオレンジ」です。 普通は、又はも若しくはも、複数のうちのいずれか、を指す言葉として用いられますが、法律条文は、両者は厳密に使い分けられます。
あるいは。
各号列記の部分、各号列記以外の部分 一つの条、項の中に、第一号、第二号などというような 号の列記がある場合に、その各号として列記されている部分以外の部分、つまり、柱書の部分については、法令用語の上でこれを引用する場合、 柱書あるいは 本文とはいわずに、 各号列記以外の部分という用語が多く使われている。
」と規定されていますが、これは「(損害の性質及び程度)並びに(処分の内容及び性質)」と読みます。
「(副知事若しくは助役)にも事故があるとき 若しくは (副知事若しくは助役)も欠けたとき」 又は 「副知事若しくは助役を置かない普通地方公共団体において (当該普通地方公共団体の長に事故があるとき 若しくは 当該普通地方公共団体の長が欠けたとき)」 は、… また,このことから,大小3段階ある場合は,「若しくは(小)」<「若しくは(大)」<「又は」となっていることがわかります。
8通常の場合「及び」をつかいます。
」ということになります。
または。
「又は」「若しくは」「あるいは」の意味と使い方!違いや使い分け方【例文つき】 「又は」「若しくは」「あるいは」 どれもよく見聞きする言葉ですよね。