そのため、サービスの内容が事業者によって変わってくる可能性がある。 撮影:永西永実. とはいえ、公的サービス実施にあたってオペレータの養成・確保、音声認識等の新技術の適切な導入、高齢者でも使いやすい通信端末・ソフトの提供の検討など多くの課題があるのも事実です。
8どの障害でも「社会に迷惑をかけない」という発想が生まれるのは、これまでの日本が障害を、障害者を隠してきたことが背景にあるような気がします。 日本においても、1990年代から民間による電話リレーサービスが提供されはじめ、現在は日本財団がモデルプロジェクトとして実施しており一万人以上の利用者がいます。
Q.法律のポイントを教えてください。
音声での通訳も認めてほしい。
2021年4月21日現在、日本財団電話リレーサービスという団体が提供しており、月曜日、木曜日にモデル実験中。
メール送信の際には「< >」を「 」に置き換えてください。 世界25ヶ国で提供され、2021年7月、日本においても正式にサービス提供を開始予定です。
20多くの電話提供事業者は、この負担金を、「電話リレーサービス料」という形で、電話の利用者の皆様にご負担いただくことになります。 以下総務省HPより これに関連する「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律」(令和2年法律第53号)が以前に成立し、令和2年12月1日に施行されました。
身体障害者手帳(聴覚障害、音声・言語機能障害)• このように、電話リレーサービスは聴覚障害者の社会参加を促すだけでなく、社会全体の活性化にもつながっていると言えます。
対象となる方・資格 PCでの文字入力に関する資格保持者 もしくは、入力業務経験が豊富な方 勤務地 千代田区内のオフィス 事務所 () 勤務期間• 交通費支給有無 …… あり• 電話リレーサービスは、世界では25ヶ国以上で、既に公的サービス化しているのに、日本では未だ公的サービスになっていません。
日本財団電話リレーサービスでは、G8内で唯一日本が「電話リレーサービス」が未提供であった背景から、聴覚障害者等も聞こえる人と同様に電話を使用できる通信のバリアフリー化を目指し、モデルプロジェクトとして運営しております。
欧米等での電話リレーサービス普及を受けて、日本でも全日本ろうあ連盟等の当事者団体が公的サービス実施を要望してきました。 A電話リレーサービス利用対象者であることの書類• 本日、総務大臣から、法第8条第1項に規定する電話リレーサービス提供機関の指定を受けたのでお知らせ致します。
ほかにも、銀行やクレジットカード会社への問い合わせ、宅急便の再配達など、さまざまな場面で電話リレーサービスを活用した速やかなやりとりが可能となります。
誰もが公平に自立して電話をできることが、自分たちにとっても社会にとっても大切なことだと考えたのがきっかけになられたとのことでした。
しかし通達だけで、具体的にはどのようにすればよいかまでは明記されていなかった。
以下「法」といいます。
本ワーキンググループでの検討結果を受け法案の国会での審議が始まり、今年の6月5日に採決されました。 電話リレーサービスを必要とする理由の記述 B本人確認書類• 羽田空港(東京都)に設置されている「手話フォン」 電話リレーサービスとは、聞こえない人と聞こえる人を電話リレーサービスセンターにいる通訳オペレーターが「手話」や「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につなぐサービスです。
15身体障害者手帳(聴覚障害、音声・言語機能障害)• Q.公的電話リレーサービスについての法律が成立するまでの経過について教えてください。
その立役者となったのが、日本財団でをけん引してきた石井靖乃(いしい・やすのぶ)さんだ。
他にも、日本語にしか対応していないらしく、他の言語に対応していないのも問題。
私が気になったのは、特に聴覚障害者の方々です。
修正、加工のないもの 郵送で登録する場合に必要な本人確認書類等 下記A、B、C(該当する人のみ)から1種類ずつ書類を提出することが必要です。 この制度化により、聴覚障害者が日常生活の中で感じている不便さが軽減されるだろう。 2020年6月法案成立。
7(参考) ・電話リレーサービス提供機関 同法第9条各号に掲げる、電話リレーサービスを提供する業務及びその附帯業務を行う。
当財団では、総務省より電話リレーサービス提供機関の指定を受けサービスの提供を進めています。
もちろんその学長さんもろう者で、それを機に手話文化や手話通訳さんの重要性を知ったんです。
日本財団電話リレーサービス、総務大臣より電話リレーサービス提供機関の指定を受ける 耳の聞こえない人や発話困難者など音声でのコミュニケーションに困難のある人が、手話や文字の同時通訳などを介して通話できる「電話リレーサービス」は、世界25ヶ国で提供されています。
2020年6月5日、参議院本会議で「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律」が全員一致で可決され、2021年度に新たな公共インフラとして公的電話リレーサービスが日本でも開始されることになりました。 建物や交通機関のバリアフリーというものは目に見えるため意識されやすいんですが、情報とコミュニケーションにおけるそれはどうしてもないがしろにされてしまう。
熱が出たので、コロナ感染の疑いがあるからどうすればよいか聞きたい などを自立して行うことが出来ず、その都度、家族や友人に手伝ってもらわなければいけませんでした。
まとめ 先日の武田総務大臣の会見で、「通訳のオペレーターからの電話を拒否することなく、適切にご利用頂きたい」という説明がありました。
同じく、総務大臣が全国で1者指定する電話リレーサービス支援機関が、電話リレーサービスの提供の原資となる交付金の交付や負担金の徴収業務などを中立公正に行います。