・プラチカは3種類ある ・解説が分厚い ・独学で使いやすい 数学のプラチカのおすすめの使い方 では、プラチカはどう使うべきでしょうか? 確認しましょう。 細かいところだが、こうした 実用面もバカにできないのだ。
偏差値が60以下の場合は、単元によっては抜けが目立つ可能性もありますので、基礎の確認+定着を今一度行ったほうがいいと思います。
朝いちばんに数学をやると、一日のエンジンをかけるのになかなか良いと思います。
問題はすべての分野からバランスよく出題されています。
問題を一通り解いて、できなかった問題の解説を読んで解 き直しをする。 また、特定の分野が苦手でその分野を徹底的にやりたい、という明確な目的がある場合は分野ごとに問題を解くことをオススメします。 数学III 微分積分編• そんな中、理系数学の良問プラチカでは丁寧でわかりやすい解答が記載されているため、自主学習にも十分用いることができるといえます。
数学A• 間違いの7割のうち5割は解説を読めばとりあえず理解はできましたが、残りの2割は意味不明でした。 青チャート• もしくは医学部攻略数学がいいのか) 追伸、 特に自分としてはレイアウト的に医学部攻略の数学がいいかなと思ってるのですが、カツヤさんのレビューがまだ無いのでやさ理と比べると難易度はどうかが知りたいです。
やさしい理系数学の使い方 特別な使い方はなく、• 問題数は多く、全てをこなせばかな りの力になる。
詳しく説明していきます。
コンパクトな問題数 たくさんの問題を収録している問題集は、世の中にたくさんある。
1日にそこまでたくさん問題を解く必要がないので、 継続しやすい使用法だ。 分野を限定せず、とにかくたくさん解くと良い。
17数学で稼ぐ必要のない人には少しオーバースペックな気はします。
近くに質問できる人がいる環境であれば聞きに行って説明してもらうことはできますが、 1人で勉強するにはなかなか辛い部分もあるでしょう。
難関大学で出題される、難問とされる問題も、そういった典型問題で使った考え方を基にしてあることが多いです。
そのため、プラチカは他の問題集に比べて圧倒的に独学に適しています。
当然、すべての解法でアウトプットする練習をした方が良いわけですが、200題と250題での差なんてチョビットです。 やさしいとタイトルについてありますが、全然やさしくなく、 良問プラチカよりも高いレベルの問題ばかり載っています。 も青チャと同様問題編と解説編の二冊に分かれていて、実はそのうちの8割ほどは解説となっています。
19つまり、 自分の実力を測定するツールとしてプラチカを用いるのだ。
最初に出題傾向の分析はあるもの、それ以降は問題と解答解説がズラッと並んでいるのみ。
数学の良問プラチカのレベルや難易度はどれくらい? 受験生から人気のある「理系数学の良問プラチカ」ですが、そのレベルや難易度はどのくらいなのでしょうか。
大学入試で平坦な問題が出題されることは少ない。
このように、学校の授業の進行ペースに合わせて、対応する問題を解いていくという使い方が考えられる。 まとめますと、原則の習得はある程度終了していることを前提とし、基本的なタイプの入試レベルに不安があるなら理系262、本格的に標準レベルの演習へ進みたければプラチカをおすすめ、ということになりますね^^ 旭川医科大学を目指す高2です。 自分の学力に合わせて選ぶと良いでしょう。
10そのためこの一冊を仕上げることで、かなりの偏差値の向上が期待できるのです。
問題編のページは少ないが、その分 解説には惜しみなくページが割かれている。
標準問題精構• また、特殊な使い方としては、1問ごとが重く問題のページには問題しか載っていないという特性上、単元を4つ選んで1問ずつ抜き出し80分ぐらい時間を計ってまとめて解けば、模試のように実力を試すことが出来ます。
最重要な問題はいうまでもなく揃っているのだが、「これもやっておきたい…」という問題でプラチカに載っていないものが案外たくさんある。
別冊の丁寧な解説 プラチカには、別冊で解答解説がついている。
現在のレベルとしてはセンターが7割5分から8割5分。
また、プラチカの問題は良質な問題が多いことから、さらにもう1周、2周してもいいです。
受験間近からでも終わらせることは可能です。
中堅大以上の大学志望である。 プラチカ文系数学1A2B・・・149題 今回は理系用のプラチカ理系数学1A2B、プラチカ理系数学3について紹介していきます。
17解説を良く読んで復習し、次回以降解けるようにすれば構わない。 最大でも3周すれば十分である。
それなら1対1の方がいいです。
しかも国 公立向けの問題集です。
理系数学の良問プラチカは基礎力があることが前提の問題集なので、もし苦手分野などで詰まってしまった場合は、チャートやフォーカス、サクシードといった基礎問題集を見ながら進めていっても構いません。