初心者の方のバイアステープ選びの参考になれば幸いです。
縫い代分を加味するのを忘れないでくださいね! 基本のバイアステープのつなげ方と、手順は同じです。
但し、ふちどりバイアステープとして使用する場合は両折バイアステープの半分の幅のバイアステープになるので注意して下さい。
テープを曲線にならす まず、カーブに沿うようにテープを据えて、アイロンをあてておくと縫い付けやすくなりますよ。
ゆっくりとていねいに縫っていけば、カーブでもきれいに仕上がりますよ。
買うと高いバイアステープメーカー バイアステープメーカーとは、名前の通り、 バイアステープを作るための道具です。
主に、3つ折り始末のしにくいカーブのきつい部分や生地端の処理にオススメです! 1,バイアステープを開き生地の表側に生地端とバイアステープの端を合わせてピンでとめます。
ちなみに裏側は… こんな感じです。
ママ大好きと言ってくれるうちが花ですね(笑) 今は、「親と一緒に歩くなんてありえね~」ですから。 斜め45度のラインの事を正バイアスと呼び、このラインで裁断したテープは伸縮が自在となります。
6何れも前記の工程でいうところの、最後に表から縫うステッチのことですが、 コバステッチとは、バイアステープの上を端からギリギリに縫製することを言います。 まずテープを半分に折り、アイロンで折り目をつけます。
今回は手芸でよく使う バイアステープ について用途や選び方をご紹介します。
点線にそって折ります。
コバステッチをかける• これだけ!! バイヤステープをアイロンで、ちょっと丸くなるように「くせとり」しました。
布の用意ができたら、アイロンのご準備をお願いします! 最初の先端部分だけはちょっと手動で作ります。
これにあたり、重宝するのが「テープメーカー」という道具! 簡単にバイアステープに折り目をつけられます。
自作バイアステープメーカーに差し込んでいきます。
アサヒアイテープ 平・ハーフバイアス・バイアスの3種 は洋裁用伸び止めテープです。
なぜ、何が難しいのだろうか?バイアステープとは何者ぞ!?というところから、段階を追って紐解いていきたいと思います。 (一番長い辺が、斜め45度のバイアスということになります。
115M程の生地が必要になるという計算です。
アイロン あらかじめ布にアイロンをかけておくと、布目が落ち着いて、作業しやすいです。
人やサイトにより表記が「バイアス」又は「バイヤス」と混在していますが、発音の違いだけで何れも同じ意味です。
お好きな布(仕上がりサイズに合わせて)• その結果らせん状につなげることができるのです。
待ち針で留めます。 きれいに縫い付けられると気持ちがいいですよね~! やってしまいがちな失敗例 ここで、知らずにやってしまいがちなことをご紹介しますね。
待ち針で留めましょう。
ぐっと美しく、すっきりとしますよ。
プリンタがない場合はコンビニでもプリントアウトできます。
自分で作ったバイアステープだと、 端切れの有効活用にもなるし、ほかの園グッズと 統一感が出た感じで気に入っています。 1枚のフェイスタオルから、2枚のループ付きタオルが作れます。
生地幅の狭いものはつなぎ目が多くなってしまうので、効率的には幅広のものがおすすめなのです。
欲しい長さになるまでつないだら、縫い代にアイロンをかけて切り落とします。
バイアステープを45度の角度で、角を起点に次に縫う方向へ折ります。
実際には、バイアステープは少し伸びるものなので1. 表側は見ながら縫っていますので安心ですが、見えない裏側がどうしても不安ですよね。
ちょっとしたコツ。
ステッチの方法(コバステッチ・落としミシン・まつり縫い) 理屈は分かっても、なかなか上手にできないのがバイアステープ付けかも知れません。
シンプルで可愛くて、しかも安い、というタオルはなかなか見つからないんですよね。
手順は片面の生地端とバイアスの端を合わせて最初に縫製します。
という違いです。 縫い終わりの処理がやりやすくなります。 いずれの場合も裏側はきちんとバイアステープの端がステッチされていますが、落としミシンの場合は、表側には縫い目は出ていませんね。
これらが出来れば、もうバイアステープ付けも怖くないですよね・・・. バイアステープは45度の角度で裁断します。 手芸をやっていると バイアステープを使うシーンがありますよね。
大きめの布が残っていたりしたら、大量に作ってストックしておくと便利ですよ! 用意するもの• テープメーカーを使って自分で作製する場合も、落ちやすい生地の場合には少し差を付けて折りたたむと良いでしょう。
バイアステープは予めアイロンで伸ばしたりくせ取りをしてから使用するものなのですが、上図Cを見てみるとテープ幅が一定ではありません。
ステッチが落ちるとテープの挟み込みが弱くなり、穴が開いたようになりますが、こうしたことを縫製用語では「縫い目がパンクする」と言います。