なお、学校教育法施行令の改正により、就学基準に該当する障害のある子供は特別支援学校に原則就学するという従来の就学先決定の仕組みを改められたことに伴い、学校教育法施行令 第二十二条の三 で定める前項の障害の程度の表は「就学基準」としての機能は持たなくなったが、「特別支援学校に入学可能な障害の程度」としての機能は引き続き有している。
13「」を参照 教育の工夫(聴覚障害者) [ ] 聴覚障害者を対象としている特別支援学校の教育内容は、基本的には通常の学習指導要領に準じたものとなっており、これに加えて聴覚障害児に特に必要とされる教育を行う場と定められている。 さらに最近は、授業・各種行事が実施されない土曜日・日曜日・や・・に当たる長期休業期間を自宅療養期間に充てて、該当日の寄宿舎を閉鎖する学校も出ている。
寄宿舎指導員の場合、学校に籍を置く同様にの身分にある。
2 都立聴覚障害特別支援学校(4校) 学校名 設置学部 〒 所在地 最寄り駅 電話 寄宿舎の有無 大塚ろう学校 幼・小 170-0002 豊島区巣鴨4-20-8 JR山手線「大塚」駅・「巣鴨」駅下車徒歩10分 03-3918-3347 (FAX:03-3915-9844) 寄宿舎なし 大塚ろう学校 城東分教室 幼・小 136-0072 江東区大島6-7-3 JR総武線・東武亀戸線「亀戸」駅から(都バス)「亀21」「城東特別支援学校前」下車徒歩1分 都営新宿線「大島」駅下車徒歩5分 03-3685-9100 (FAX:03-3682-2159) 寄宿舎なし 大塚ろう学校 城南分教室 幼 144-0046 大田区東六郷2-18-19 JR京浜急行線「雑色」駅下車徒歩5分 03-5710-3043 (FAX:03-5710-3045) 寄宿舎なし 大塚ろう学校 永福分教室 幼・小 168-0064 杉並区永福1-7-28 京王線「明大前」駅下車徒歩8分 京王線「下高井戸」駅下車徒歩8分 京王井の頭線「永福町」駅下車徒歩10分 03-3323-8376 (FAX:03-5376-2139) 寄宿舎なし 立川ろう学校 幼・小・中・高 190-0003 立川市栄町1-15-7 JR中央線「国立」駅から(立川バス)「下弁天」下車徒歩2分 042-523-1358 (FAX:042-523-6421) 寄宿舎なし 葛飾ろう学校 幼・小・中・高 124-0002 葛飾区西亀有2-58-1 JR常磐線・東京メトロ千代田線「綾瀬」駅下車徒歩7分 03-3606-0121 (FAX:03-5697-0275) 寄宿舎なし 中央ろう学校 中・高 168-0073 杉並区下高井戸2-22-10 京王線・京急世田谷線「下高井戸」駅下車徒歩6分 京王井の頭線「永福町」駅下車徒歩10分 03-5301-3034 (FAX:03-5301-3035) 寄宿舎なし 3 都立肢体不自由特別支援学校(18校) 学校名 設置学部 〒 所在地 最寄り駅 電話 寄宿舎の有無 光明学園 小・中・高 156-0043 世田谷区松原6-38-27 小田急線「梅ケ丘」駅下車徒歩3分 京王井の頭線「東松原」駅下車徒歩8分 03-3323-8421 寄宿舎有り 小平特別支援学校 小・中・高 187-0035 小平市小川西町2-33-1 西武拝島線「小川」駅下車徒歩7分 042-342-1671 寄宿舎なし 北特別支援学校 小・中・高 114-0033 北区十条台1-1-1 JR埼京線「十条」駅下車徒歩13分 03-3906-2321 寄宿舎なし 城南特別支援学校 小・中・高 144-0046 大田区東六郷2-18-19 京浜急行線「雑色」駅下車徒歩5分 03-3734-6308 寄宿舎なし 村山特別支援学校 小・中・高 208-0011 武蔵村山市学園4-8 西武拝島線「玉川上水」駅から 立川バス 「村山団地」下車徒歩5分 042-564-2781 寄宿舎なし 町田の丘学園 小・中・高 195-0063 町田市野津田町2003 JR横浜線・小田急線「町田」駅から(神奈中バス)「神学校」下車徒歩10分 小田急線「鶴川」駅から(神奈中バス)「野津田車庫」下車徒歩10分 042-737-0570 寄宿舎なし 府中けやきの森学園 小・中・高 183-0003 府中市朝日町3-14-1 京王線「飛田給」駅下車徒歩15分又は、(京王バス)「調布福祉園」下車徒歩3分 042-367-2511 寄宿舎なし 八王子東特別支援学校 小・中・高 192-0032 八王子市石川町3246-1 JR中央線「日野」駅から(京王バス)「日野台」下車徒歩10分又は「緑ヶ丘」下車徒歩5分 042-646-8120 寄宿舎なし 大泉特別支援学校 小・中・高 178-0061 練馬区大泉学園町9-3-1 西武池袋線「大泉学園」駅から 西武バス 「大泉特別支援学校」下車徒歩1分 03-3921-1381 寄宿舎なし 多摩桜の丘学園 小・中・高 206-0022 多摩市聖ケ丘1-17-1 京王線・小田急線「永山」駅から(バス)「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩1分 042-374-8111 寄宿舎なし 墨東特別支援学校 小・中・高 135-0003 江東区猿江2-16-18 都営新宿線「住吉」駅下車徒歩5分 03-3634-8431 寄宿舎なし あきる野学園 小・中・高 197-0832 あきる野市上代継123-1 JR五日市線「武蔵引田」駅下車徒歩9分 042-558-0222 寄宿舎なし 永福学園 小・中・高 168-0064 杉並区永福1-7-28 京王線「明大前」駅下車徒歩8分 京王線「下高井戸」駅下車徒歩8分 京王井の頭線「永福町」駅下車徒歩10分 03-3323-1380 寄宿舎なし 青峰学園 小・中・高 198-0014 青梅市大門3-12 JR青梅線「河辺」駅から(西東京バス)「看護学校前」下車徒歩1分 0428-32-3811 寄宿舎なし 志村学園 小・中・高 174-0045 板橋区西台1-41-10 都営三田線「西台」駅下車徒歩15分又はJR埼京線「赤羽」駅から(国際興業バス)「西台交差点南」下車徒歩3分 03-3931-2323 寄宿舎なし 鹿本学園 小・中・高 133-0044 江戸川区本一色2-24-11 JR総武線「新小岩」駅から(京成バス)「菅原橋」下車徒歩5分 03-3653-7355 寄宿舎なし 水元小合学園 小・中・高 125-0032 葛飾区水元1-24-1 JR常磐線「金町駅」駅、京成線「京成金町」駅下車 金町駅北口バス停から「中央公園」「ふれあいの家」下車徒歩1分 03-5699-0141 寄宿舎なし 花畑学園 小・中・高 121-0062 足立区南花畑5-24-49 (城北特別支援学校内) つくばエクスプレス「六町」駅又は東武伊勢崎線「竹ノ塚」駅から(東武バス)「足立車検場」下車徒歩5分 03-3883-7200 寄宿舎なし 注 町田の丘学園、あきる野学園、多摩桜の丘学園、永福学園、青峰学園、府中けやきの森学園、志村学園、鹿本学園、水元小合学園及び花畑学園は、肢体不自由及び知的障害の併置校、光明学園、小平特別支援学校、北特別支援学校及び墨東特別支援学校は肢体不自由及び病弱の併置校です。
【参考1】 障害者権利条約によれば、インクルーシブ教育システムとは、人間の多様性の尊重等の強化、障害者が精神的及び身体的な機能等を最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みであり、障害のある者が一般的な教育制度から排除されないこと、自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられること、個人に必要な「合理的配慮」が提供される等が必要とされている。
。
認知や言語などにかかわる知的機能の発達に明らかな遅れがあるという意味である。
「 知的特別支援学校」の呼称は、法令文の一般名詞として用いられることもある。
実際にはクリーニング、ビルメンテナンス、家事、介護福祉、倉庫ロジスティクスなどの職業訓練が行われている。
「 病弱特別支援学校」の呼称は、法令文の一般名詞として用いられることもある。 もしくは、特別支援学校教員認定試験に合格したのち、採用試験を受け、特別支援学校の一部種目に関してのみ担当する、という形もあります。
ただし、「視覚障害に関する教育」の領域については、現在、課程が認可されている大学が存在しないため、通信教育での取得(「新教育領域の追加」を含む)は不可能である。
その背景には、女性教員による産休育休の取得率が比較的高いということと、ストレスの多い職場であるため、心を病んで休職してしまう人、辞めてしまう人が一定数いることが挙げられます。
寄宿舎定員:14人程度• 2020年3月18日閲覧。
交流及び共同学習の内容としては、例えば、特別支援学校と小・中学校等が、学校行事やクラブ活動、部活動、自然体験活動、ボランティア活動などを合同で行ったり、文通や作品の交換、コンピュータや情報通信ネットワークを活用してコミュニケーションを深めたりすることなどが考えられます。
敷地面積:17,023平方メートル• 1880(明治13)年2月、校名を「楽善会訓盲院」と定め授業開始、同年6月、聾児も加えた。
視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・病弱・情緒障害• 拡大鏡は,視力矯正後でも物体の認識力が低い場合に使用する弱視レンズ類を意味し,屈折異常を矯正するのみで拡大する機能のない眼鏡とは異なる。
専門教育(視覚障害者) [ ] 「高等部」および「高等部の専攻科」の視覚障害者である生徒に対する教育を行う専門教育を主とする学科については、「家庭に関する学科」「音楽に関する学科」「理療に関する学科」「理学療法に関する学科」その他専門教育を施す学科として適正な規模及び内容があると認められるものとされている。
小・中学校等や特別支援学校の学習指導要領等においては、交流及び共同学習の機会を設け、共に尊重し合いながら協働して生活していく態度を育むようにすることとされています。
6国・私・公立盲・聾・養護学校の在籍児童生徒総数 年度 1996年 1998年 2000年 2002年 2004年 2006年 在籍児童生徒数 86,293人 87,445人 90,104人 94,171人 98,796人 104,592人 また、入学してくる生徒の障害が重度化している傾向にあり、2007年度より始まったにより、特別支援学校の役割はますます大きくなることからの保護者からは不安の声が上がっている [ ]。
「通常の文字」とは,小・中学校の検定済教科書等において通常使用される大きさの文字をいう。
その後、教員採用試験の特別支援学校教員の科目で受験して合格しなければなりません。
しかし、地域のセンター的な機能を人員の配置が不十分なままに求めているとの指摘がある。
その場合は一般の試験を受けた上での配置になる。
規定では,知的機能の発達の遅れが明らかにあることを前提に,基準として「他人との意思疎通が困難で」あることを示している。
特別支援学校の先生になるには、まずは小学校、中学校、高校のいづれかの教員免許が必要です。
知的障害者を対象としている特別支援学校の高等部の入学にあたっては、一般のと同様がなされることが多いが、簡単なものである。
ちなみに、「聴覚障害に関する教育」の領域については、同じく時点では通信課程では1校だけ存在する(3年以上の特別支援学校での職務経験がなければ、事前事後指導の免除がなされないため、年度末に行われるが必須となる。
15寄宿舎はほとんどが校舎と同じ敷地内に設けられ、寄宿舎生はそこから学校へ通っている。
特別支援学校のほうは教員免許状および特別支援学級教諭の免許状を有することが原則ですが、特別支援学級に関しては教員免許状だけでも可能です。
なお、複数の教育領域を1校で扱っている学校は 「併置校」と呼ばれる(ただし、複数の教育領域を扱っていることを標榜していても、実情としては1つに偏っている場合は、「併置校」という扱いは受けない)。
のみを対象としている特別支援学校の中には、特別支援学校の制度が発足した後も、校名に「盲学校」の名称であることも多い。
翌年3月、従来の東京盲啞学校を廃し東京聾啞学校を設置。
2008年12月22日ので寄宿舎の現状が紹介された。 つまり,精神機能のうち,情緒面とは区別される知的面に,同年齢の子供と比較して平均的水準より明らかに遅れが有意にあるということである。
個々の障害特性に応じた特殊な教材、設備が必要となる。
一方、近年、日本の聾学校の中には校名を「聾学校」「ろう学校」から「聴覚障害特別支援学校」などに変更する事例もあり、全日本聾唖連盟などこれに反対するろう者たちとの間で議論に発展している。
一般的に肢体不自由者のための学校と捉えられている。