また、本格的な場合、二の膳として紅白の餅を五つ添える場合もあります• そして、 高坏に置いた石に箸を触れ、「丈夫な歯になりますように」と祈りながら、箸を赤ちゃんの歯茎にそっと当てましょう。 食べさせる順番 1. 月齢や年齢に応じた食材を使用し、衛生面や食物アレルギーを十分に考慮したうえで、正しい方法で行ってください。
儀式についてのマニュアルも付けてくれますので、安心して大切な日を迎えることができそうですね。
現在では、離乳食用の食器や一般の食器で代用する場合も多い お食い初め・百日祝いでは、正式には漆器の祝い膳を使用します。
お食い初めとは 日本には、昔から「お食い初め(おくいぞめ)」という習慣があります。
一番人気は離乳食が始まってから使うことができる 食器セットです。 香の物• お食い初めはいつ、誰とお祝いする? 生後100日前後で行うため「100日祝い」「百日祝い」とも 一般的には、お食い初めは赤ちゃんが生まれてから100日目に行うといわれています。
また、可能なら、鯛が踊る縁起の良い形に焼き上げるため、串を使って尾のほうから身がS字型になるように踊り串を刺して焼きます。
箸は、柳や白木を原料とした両端が細い「祝い箸」を使います。
せっかくだったら、自分たちが笑顔で楽しめて、ずっと想い出に残るお祝いをしたいですよね。
その儀式が終わったら、歯固め石と呼ばれる石やタコを使って、歯固めの儀式と呼ばれる健康で丈夫な歯が生えてくるよう願う儀式が行われます。
赤ちゃんらしい絵が描かれているかわいいデザインのものにしました」(20代ママ) 「ご祝儀袋に熨斗(のし)がついているものを選びました。 また、盛り付けの際は、頭を左に尾を右に置きましょう。
お店で行うのか自宅で行うのかだけでも事前に確認しておき、お祝い金の金額の目安にすると良いですね。
その時、もし赤ちゃんが食べる事に興味を示す場合に、「ひとつぶなめ」といわれるように米一粒だけ食べさせてもよいでしょう。
お食い初めの時に贈るプレゼント、となるとなんとなくおもちゃより食器など食べ物に関係するものなのかな?と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
お食い初めのお祝いマナーは?• ご祝儀として5000円包んで出席しました」(20代ママ) 「うちの子のお食い初めのときに、妹から10000円のご祝儀をもらいました。 あくまでも「まね」だけでOKです。 祝儀袋や、熨斗の表書きには「御食初祝」や「初膳御祝」と書きます。
3『これからたくさん使うから助かる』と喜んでもらえました」(40代ママ) 「西洋には『銀のスプーンをくわえて生まれてきた子どもは幸せになる』という言い伝えがあると聞いて、お食い初めのお祝いに銀のスプーンを贈りました。 あまり形式にこだわりすぎず、それぞれの家庭に合ったお祝いの仕方で構わないでしょう。
御祝場所は各家庭により様々で、ホテルや料亭で集まって外食したり、自宅に招待して行うケースがあります。
家族のみで行う場合が多い 昔は、自宅に親戚や親しい知人を招いて行っていましたが、現在は、両家の祖父母・両親・赤ちゃんの「家族のみ」で行う場合が増えています。
その際の水引は紅白の蝶結びとなります。
お膳の高さが異なるのは、男の子は胡座(あぐら)、女の子は正座で食事をするためと考えられております。 お食い初めでは初めて箸を使ってお魚を食べます。
12親戚をたくさん招待するようであれば、集合写真はもちろん、招待者と赤ちゃんのツーショットを撮影すれば喜んでもらえると思うのでおすすめです。
「お食い初め(おくいぞめ)」は「百日祝い(ひゃくにちいわい)」ともよく言われますが、地域により「百日の祝い(ももかのいわい)」「歯固め」「箸ぞろえ」「箸始め」「真魚始め(まなはじめ)」と呼ぶ場合もあります。
このお膳は母方の実家から贈られる事が一般的で、家紋は婚家(嫁ぎ先)のものをいれることが多いようです。
その理由は、そもそもお食い初めのやり方が地域によって慣習や慣例が違っていることや、レストランやホテルで行うのか、自宅で行うのか、どのぐらい豪華な食事を用意するのかなど、かかる金額が一概に言えないためです。
盛り付け時は、お皿やカゴに紅白の敷き紙を敷き、縁起のよさを演出します。 もちろん、赤ちゃんにもらったお金としてとっておくのも良いですが、大人数での食事代はそれなりの金額になりますので、ありがたくお祝い金をあてる人が多いようです。 120日を過ぎてお祝いすることを「食いのばし」といって、長寿を意味することもあるようです。
2実際に赤ちゃんに料理を食べさせちゃうの! 自宅でもレストランでもOK お食い初めを行う場所は「自宅」が一般的ですが、個室のある料亭やレストランでもOKです。 その場合、水引は紅白、蝶結び、のしはつけ、表書きは「御初膳御祝」「祝御食初」「箸ぞろえ」とします。
パパ・ママのどちらが「養い親」をやっても構わないので、是非二人で協力しながら赤ちゃんに食事を食べさせる真似をしてあげて下さい。
プレゼントではなくお祝い金を贈る場合 お祝いといえば何かお祝い品をあげるプレゼントのイメージですが、お祝い金を贈る方もいらっしゃいます。
食べさせる順番は3回食べるマネをさせてから、歯固めの儀式• それ以外は基本的には直接お会いした際にいただく事になります。
その他、お食い初めに招待された場合には、祝い膳の金額程度を目安に、現金を包んでもよいです。 お食い初めの始まりは平安時代といわれており、当時は 生まれてから50日目に行い、重湯に餅を入れたものを赤ちゃんの口の中に含ませるのが習わしでした。
3お食い初めとは 赤ちゃんが生後100日頃を迎えるときに、今まで無事に成長出来た事を祝い、今後の更なる成長を願って「将来一生食べ物に困らないように」という想いを込め、尾頭付きの立派な鯛やお赤飯、香の物などの一汁三菜の を食べさせるマネをする行事です。 直径2~3cmの小石を、1~3個使用する事が多い お食い初め・百日祝いで使う歯固めの石には「石のように丈夫な歯が生えて、長生きできますように」という長寿への願いが込められています。
お食い初めの起源や由来は、平安時代に遡るといわれています。
そして、室町時代に書かれた『河海抄〔かかいしょう〕』に「冷泉天皇の生後百日後に御餅を供す」と記されており、この風習が「食い初め」と呼ばれるようになったそうです。
喉に詰まらせてしまう危険性もあるため、実際に食べさせないように注意しましょう。
化粧塩と踊り串をすると、鯛がキレイに焼き上がる• 一汁三菜がベース 「祝い膳」は、和食の基本である「一汁三菜」がベースで、汁はお吸い物、三菜は焼き魚・煮物・香の物、ご飯は赤飯を用意します。 地方によっては、歯固め石の代わりに、タコ、鬼胡桃(おにくるみ)、梅干し、アワビ、紅白餅などが使われることもるようですので、一度同じ地域に住む年配の方に確認してみるのも良いでしょう。
13お祝いの食事をする会場によって金額の目安が変わるため、あらかじめどのくらいの金額か聞いてみても良いでしょう。
) ・男児は「男性の左膝」女児は「女性の右膝」に座らせて行います。
書き方は、上段には初膳御祝と書いて、下段には自身の名前を書くようにします。
赤ちゃんが生まれてから100日後にお祝いすることから、「百日祝い(ももかいわい)」、現代では「100日祝い(ひゃくにちいわい)」とも呼ばれます。