草の汁などを食物として吸う。
よく見ると、前後だけはあるようで、ある一定の面を前にして進んでいる。
顔および脚がクリーム色で、背中が赤地に白い斑点といった模様をしている。
大きな体が災いして極端に動きが遅く、胴体兼頭部が大きいため、紫ピクミンでも投げ付けが届きやすいが、ピクミンを振り払った直後のみダマグモを上回るかなりの速度で足踏みをしながら踏みつけてくる。
という事でブログに載せときます。
徐々に攻略が難しくなる。
音もなく地中や天井から現れてピクミンを襲うため注意が必要。
脚に生えた毛の摩擦と筋肉によって電気を作り出し、デウスウキスマキナフィールド状の電池構造体にデウス帯電(Dトラップ)させ蓄電する。
口元から涎が出ていれば舌による捕食を、出ていなければジャンプを繰り出す。
サライムシ 【和名:テナガドウガネサライムシ 科:サライムシ科】 登場作品: 1、 2、 3、 Hey! 見た目とは裏腹にかなり凶暴な性格である。
日本語版のルーイメモでは食用になるが、英語版では食用にできない危険物扱いとなっている。
獲物が巣穴に運び込まれてしまうと倒しても獲物は戻らないが、『2』ではパンモドキが倒されると巣穴が消滅し、運び込まれたお宝のみ戻ってくる。
砲台タイプは地面に潜っており、近づくと出てくる。
炎を吹き出す前の吸い込み時にピクミンも吸い込んでしまうため注意が必要である。 常に背中が燃えており、歩いた後の地面に火をつけてしまう。 マップ記事一覧• お役立ち 初心者におすすめ• 体力が半分を切ると大ジャンプをしてピクミンを押しつぶす攻撃が追加される。
15爆弾岩が弱点である点は『2』から変わっていない。 単独行動を好む攻撃的で危険な生物。
『ピクミン2』では各原生生物の倒した数と、その生物との戦いで死亡したピクミンの数が表記されている。
夜行性で夕方帰巣する小動物を狙う ため日中は寝ており、接触するか攻撃を与えない限り起きることはない。
これは、生理現象的に「おなら」を放っているだけであり、ピクミンや天敵に対する攻撃手段として故意に毒ガスをまき散らしているわけではない。
また、子供であるを生み続けている。 生物図鑑では「むしろ2種の存在を脅かしているのは、ピクミンであろう」と推測されている。 チャッピー系統 [ ] 英名:Bulborb 学名:oculus kageyamii 種全体の特徴として、のように飛び出した一対の、背中にある斑紋、体の半分近くを占めピクミンを一呑みにする巨大な、一対の細い後脚が特徴である(一部を除く)。
『3』では、体力に関係なく空を飛び、空中からピクミンを襲撃するようになった。
威力は非常に高く、ほとんどの生物は一撃死する。
(特に水中の城) 仲間になった小葉チャッピーの能力はデータベースのを参照。
作中でもとりわけて謎多き生物。
ルーイメモによると脚は煮ても焼いてもどう調理しても美味らしく、英語版では「風味豊かで歯応えも良い」とのこと。 ヘビガラスよりも頭が高い位置にあるため、黄ピクミン以外では攻撃は難しい。
ヒトクチパンモドキ 【和名:マキコパンモドキ 科:パンモドキ科】 登場作品: Hey! 基本的に地下洞窟に生息しており、地上でも一定日数経過するとまどいの水源に出現する。
こちらは、販売用のガチャガチャと違ってコインでガチャガチャを回すことが特徴です。
ルーイメモによるとダマグモ同様「注意! 火を棒のように長く吐く個体と弾のように短く吐く個体がいる。