平成27年の最高裁判決にある通り、家族は国家・社会の基礎であり、氏には家族の呼称としての意義があり、一つの氏に定めることは合理性と、子供にとっても最善の利益になると家族同氏は非常に重要だと思っています。 こうした条例は、遡ると2013年に東京都多摩市で成立した「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」が起点となっている。
132 計画期間 令和3年(2021年)4月から令和8年(2026年)3月までの5カ年間 3 基本目標 男女が互いを尊重し支えあう、多様性に富んだ持続可能な社会の実現 熊本県男女共同参画推進条例が目指す基本理念を踏まえて、第5次熊本県男女共同参画計画の目標とします。
県では、男女共同参画社会基本法に基づき、平成13年(2001年)に熊本県男女共同参画計画(ハーモニープランくまもと21)を策定し、平成18年(2006年)、平成23年(2011年)の改定を経て、第4次熊本県男女共同参画計画により、計画的かつ総合的に施策及び事業を実施してきました。
現在、内閣府は「」の素案に対してパブリックコメントを募集している。
立憲民主党ジェンダー平等推進本部は25日、 同日閣議決定された第5次男女共同参画基本計画について、内閣府男女共同参画推進局と関係省庁からヒアリングをおこないました(写真上は、話をする大河原本部長)。
11の分野にはそれぞれ足りていない視点が多くあるだろう。 が閣議決定されました。 真の男女平等が実現できるように、立憲民主党として最大限の努力をしていきます。
13自治体の「男女共同参画推進条例」が多様な性を含むジェンダー・セクシュアリティに関して平等な社会を目指し変化しつつあるように、今回の「男女共同参画基本計画」でも2010年の第3次計画以降、「性的指向や性同一性障害」という概念が入った。 世界経済フォーラム2020年版世界ジェンダーギャップ指数における、日本の総合スコアは0. 数値目標を掲げながら達成できなかったことを、政府、国会は真摯に反省をし、具体的な要因を検証すべきです。
週労働時間60時間以上の雇用者は25年に5・0%(19年時点6・4%)に引き下げる。
メディアにおける性的指向や性自認に関する不適切・不正確な報道などが相次いでいることから、メディアへの検討・改善の呼びかけを促進すべき。
自治体の中には、男女共同参画を推進するための「条例」をつくり、その条例に基づいて「計画」を策定する場合もある。
ダウンロード 全体版(一括・個別) 1 策定の趣旨 2 県が目指す将来像 3 計画の位置付け 4 計画期間 5 計画のマネジメント 1 本県の男女共同参画の現状 2 考慮が必要な社会情勢の変化 3 基本的な考え方と特に注力する事項 4 目指す姿と施策の体系 領域I 仕事と暮らしの充実 1 誰もが安心して自らが望む働き方にチャレンジできる環境づくり 2 女性が意欲を持ってその力を発揮することができる環境づくり 3 個人生活の充実による多様な暮らし方の実現 領域II 男女双方の意識改革 1 性差に係る固定的な意識の解消 2 主体的に仕事やライフスタイルを選択する意識の醸成 領域III 安心して暮らせる環境の整備 1 暴力や貧困など,様々な困難を抱える人への支援 2 性の多様性についての県民理解の促進と性的指向・性自認に関わらず 安心して暮らせる環境づくり 領域IV 推進体制の整備等 1 市町や様々な団体等との連携強化 2 地域社会における政策・方針の立案及び決定過程における 多様な意見の反映 意見募集の結果について 計画作成に当たり,皆様から御意見をいただき,ありがとうございました。
2その後、平成18年の一部改訂を経て、平成23年に「おおさか男女共同参画プラン(2011-2015)」を、平成28年には後継計画として「おおさか男女共同参画プラン(2016-2020)」を策定し、当該プランに基づき大阪府における男女共同参画施策を総合的、計画的に進めてきました。 ・ ・ ・. 実は「男女共同参画基本計画」は、こうした多様なジェンダーやセクシュアリティという視点からも非常に重要な計画と言える。
例えば、2019年3月には、東京都豊島区が男女共同参画推進条例を改正。
計画の一部は、女性活躍推進法に基づく本県の推進計画であるとともに、国の「第5次男女共同参画基本計画」、県の「しあわせ信州創造プラン2. 夫婦別氏を選択したい人がいるのだからすればよいと一見物分かりがよく導入するということは、これから結婚する男女に同氏か別氏か、子供はどちらの氏を名乗らせるのか、そして子供が成人する際にも氏の選択を強いることになります。
実は渋谷区は「男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する」という条例を作り、その中でパートナーシップ制度を取り入れている。
この計画が都道府県の計画にどのように影響していくのか、チェックしていきたい」と結びました。
また、男女共同参画社会の実現は「21世紀の我が国社会のあり方を決定する最重要課題」とまで位置付けられている。
2020年12月25日 第5次男女共同参画基本計画の閣議決定にあたり(談話) 立憲民主党ジェンダー平等推進本部 本日、第5次男女共同参画基本計画 以下「第5次計画」という。
それを受け大臣からは、 基本計画の策定に、若者の意見を反映することがいかに大切であるか力説され、 今回のように若者が 、自らの考えを示し政策決定に関与することに対し、非常に前向きな反応を見せて頂きました。
立憲民主党が既に国会に提出している選択的夫婦別姓法案は、個人の尊厳と両性の本質的平等に根ざしたものであり、速やかに国会で審議の上可決・成立させることを、政権与党に強く求めます。
選択的夫婦別姓のこともあるが、立憲民主党は9月9日にコロナかにおいて第5次男女共同参画基本計画に向けた意見を政府に対して伝えている。 加えて、今回参加したメンバーたちが、オンライン上でのやり取りのみで、 当日初めて顔を合わせたことにも大臣はとても驚いていたように思います。
ぜひそちらも参考にしながら、男女共同参画社会について、どんな取り組みが必要かを考えてみてほしい。 民間企業の男性育児休業の取得率は25年に30%(同7・48%)に引き上げる。
しかし、「選択的夫婦別姓」の文言が削除され、「社会のあらゆる分野において、2020年までに、指導的地位に女性が占める割合が、少なくとも30%程度」(以下「202030」という。
夫婦別氏を賛成する議員でさえ、内閣府の原案に対して、客観的な記述を求めた程です。
一方で「女性」の置かれている状況は平等とは言えない現状。
【1】第6分野「男女共同参画の視点に立った貧困等生活上の困難に対する支援と多様性を尊重する環境の整備」の「エ 女性であることで更に複合的に困難な状況に置かれている人々への対応」に次のことを追加する。 お寄せいただいた御意見の内容と御意見に対する県の考え方は,次のとおりです。
ジェンダー平等とLGBT問題は別問題ではない ジェンダーによる格差が大きい日本社会では、まだまだ「男女」という枠組みでこの問題を考える必要性は大いにある。
(ジェンダーギャップ指数2020で日本は153カ国中121位) 新しい目標は、2030年代には誰もが性別を意識することなく活躍でき、指導的地位にある人々の性別に隔たりがないような社会となることを目指す、そのための通過点として、2020年代の可能な限り早期に指導的地位に占める女性の割合が30%程度となるよう目指して取り組みを進めることとしています。
原案では、パブリックコメントの夫婦同氏への反対意見、最高裁判決の夫婦別氏を支持する少数意見、国際社会で夫婦同氏への反対意見、世論調査での夫婦別氏を求める意図的な数字等を強調して、「婚姻前の氏を使用することができる具体的な制度の在り方」という抽象的な表現を使って、夫婦別氏の導入を「政府においても必要な対応を進める」としています。
1%が90歳まで生存)(4)法律・制度の準備(働き方改革等)(5)デジタル社会への対応(Society 5. 立憲民主党は、あらゆる分野にジェンダー平等の視点をとりこむジェンダー主流化を推進し、第5次計画の不備を補うべく、立法化、政策立案を進めていきます。 その原案を一読して、あまりに一方的に前のめりとなった内閣府男女共同参画局に唖然としました。 新型コロナウイルスの対応状況などを踏まえ、テレワークに関する数値目標も今後設定する。
1「パートナーシップ制度」だけでなく、「性的指向や性自認による差別禁止」や「アウティングの禁止」なども盛り込んだ画期的な条例だった。 12月8日 火 午前11時から、党本部において、再度議論がされる予定です。
パートナーシップ制度と男女共同参画推進条例のつながり 男女共同参画基本法は、政府だけでなく自治体にも「計画」の策定を求めている。
また、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)第6条の規定に基づき策定する都道府県推進計画(推進計画)については、女性の活躍をより効果的に推進するうえで、男女共同参画計画と一体的なものとして策定することが適当と考えられることから、推進計画を本計画と統合することとし、本計画を女性活躍推進法に基づく都道府県推進計画としても位置付けます。
関連情報. そのために必要な取り組みについて、ぜひ多くの人からパブリックコメントを送ってほしいと思う。
内閣府男女共同参画推進局は第5次男女共同参画基本計画の策定にあたり、5年前の第4次男女共同参画基本計画で設定した目標を分析し、8月以降5600件を超えるパブリックコメントや橋本内閣府特命担当大臣(男女共同参画)が若者団体などから要望を受けたと策定までの経緯を説明しました。
夫婦別氏導入は、同氏家族の形骸化、子供の利益が損なわれ、国家・社会の不安定化に繋がることに危惧を覚えています。
「第5次男女共同参画基本計画」の素案に対し、現在パブリックコメントが募集されている。
管理職や役員といった「指導的地位」に就く女性の割合を20年までに全体の30%程度とする従来目標を見直し、現在の社会情勢を踏まえ「20年代の可能な限り早期」に目指すと修正した。
このままでは、数値目標の形骸化が加速し、基本計画そのものの意義が損なわれかねません。