最初は全部の距離を走りきれなくても一度休んで再開してもいいと思います。 それを味わうためにベースアップしていく方法をお教えします。 おわりに 今回は、私の経験も交えて、持久走(マラソン)大会で、小学生が、疲れない(疲れにくい)で、今よりも少しでも速く走るための方法・コツを、練習方法と本番での方法からご紹介させて頂きました。
人間の体っていきなり走り始めると「酸素不足」に陥ってしまうんですよ。
小学生だって、なんのためにマラソンや持久走をするのか知っておくことは大事です。
走り方も、平らな地面と自分の頭が平行になることを意識して、まるで卵を立てるかのように走れば、ぴょんぴょん走りにはなりません。
走る時、踵(かかと)から着地し、つま先で地面を蹴ります。
最初にとばしてしまうと、後半に失速してしまって、結果的にタイムは遅くなります。 しかし、それはこの記事の主旨に適いません。 姿勢が前傾したり、逆にあごが上がり気味になって後ろに傾いたりすると無駄な体力を消耗してしまいます。
81人で走りたい場合はランニングウォッチを身に着けて走ると今自分がどのくらいのペースで走っているか確認できます。 長距離走では、• 何のためにやっているのか分からないことは、やはりやっていて楽しくないからです。
ストライドを大きくすればピッチが下がるのと、足にかかる負担は大きくなります。
お風呂上りのたった5分か10分で構いませんので、やってみてください。
前半はペースを抑える スタートから飛ばしてしまうと後半にペースダウンしてしまう可能性が高いです。
また、半年くらい日記をつけていくと自分のバイオリズムを把握できるようになります。 7分間の筋力トレーニング 自重エクササイズ(自分の体重を負荷にするトレーニング)が快適になったら、のようなメディシンボールを使ったエクササイズに移ってもいい頃です。 そこで今回の記事では、体力テストの持久走でタイムを少しでも縮めるコツや、練習法などについて少しでも皆さまのお役に立てればな、と思い更新をして行こうと思います! Contents• 足の力に頼らなくてよくなるので、持久走が劇的に速くなります。
131 : 最低でも週3日は走ろう! やっぱり走らないと体力はつきません。 長距離走は意外にも怪我や事故の多い競技です。
中2まではいやでいやで、しかたがなかったんですよね・・・。
自分が地面と平行に走っているかを確認するのは、ビデオを撮ってもらうのが手取り早いです。
(ストライド走法ではなく、ピッチ走法) 大人のランナーも気をつけたい基本的なポイントです。
仰向けに寝て脚の裏を地面につけてヒザを曲げる• 大会の制限時間が14時間30分でしたので、ギリギリのゴールでした。 腕は自然に振る 腕も頑張って振ろうとしないで、自然に、体が動くままに振るといいでしょう。 なので、通常は、小さな腕振りで構いません。
12なので、ペース配分については少し練習が必要です。 アジア大会ハイライト:男子マラソン金メダル獲得 こちらの動画は、残念ながら、小学生の持久走(マラソン)大会の動画ではありませんが、この前行われたアジア大会の男子マラソン大会で、井上大仁さんが、32年ぶりに金メダルを獲得したときのハイライト動画です。
2-1-2・ビルドアップ走 これは 一定の距離をゆっくりめに走り始めて 段階的にスピードを上げていくものです。
ちょっとこれをみてください。
ランステに行く ランニングスポットの周辺には、ランニングステーション(通称ランステ)と呼ばれる ロッカーやシャワーが完備してあるコミュニケーションスペースがあります。
どれくらいのペースで練習するのがいいのか、練習頻度はの記事が詳しいのでオススメ。 腸脛靭帯リハビリのルーティン• でも、ただやみくもに走っても意味ないですよ。
171週間に4回以上、練習をするのはやりすぎです。
少しだけ前傾姿勢になるほうが前に進みやすい。
これは統計データがあるわけではなく、私が小学校の頃にずっと思っていたことです。
持久走の練習方法・コツ 持久走大会で、速く走りたいと思っていても、練習する場所がない。
私自身のことを例に出します。 05月29日• 確かに、歩数が増えると疲れそうです。
素晴らしいことだと思いませんか? 私はそんな状態を思い浮かべるだけで気持ちが舞い上がってしまいます。
練習頻度 1週間に2~3回くらい行えるとベストですが、週に1回だけでも効果はあります。
フォームとかはそのときの様子に合わせています。
前傾姿勢にする時、腰が折れ曲がったり、猫背になったりしないように気をつける• しかし、実際は長距離走ることで様々な効果を得ることができます。
05月27日• 108キロの富士五胡チャレンジの大会に出る3ヶ月前は、週に2~3回は必ず走っていました。
「大丈夫」「必ずできる」「信じてる」や、「すごい」「最近がんばってるね」などの言葉をかけてあげましょう。
なので、 目標を何段階か用意し、達成しやすい目標も用意しておいてあげるのはよい方法です。