(Kは適当な係数である) 下の図はポーリングの定義によって求められたそれぞれの元素の電気陰性度です。 やっと本題の電気陰性度です。 結果として、カルボン酸のほうがアルコールよりもプロトンを乖離しやすく、より強い酸になります。
13これより、 密度は氷より水の方が大きくなっています。 各元素の電子配置や分子構造を電気陰性度と関連付けられるようになれば自然と多くの現象を説明できるようになっているはずです。
水銀 Hg ぎ。
) 3. すなわち、 分子間力が大きい分子性物質の液体ほど蒸発しにくく、、その沸点は高くなります。
頻出の比較は以下の2パターンです。
この結果、C-Hの結合は下図のような Cを中心とする正四面体形をとり、極性が打ち消されるため分子全体では電荷の偏りがなく、無極性分子となります。
これに対して、液体の水の構造は次のようになっています。 一方、塩素のように強く電子を引き付けている元素の電子親和力はとても大きくなります。
。
第2周期の最外殻はすべてL殻であり、真ん中にある原子核からの 距離がどの原子でも同じです。
これは上で説明した周期表での電気陰性度の大小を理解していれば当たり前だと思います。
注意1 希ガスの電気陰性度は考慮しないということに注意してください。 【 】は重要理由 ・・・このような問題の為に、15,16,17族の元素を上から少し覚えておいた方が良いかも知れません。
今日紹介した内容は基礎的ですがいくら強調してもしすぎることがない重要な事柄です。
そして暗記すべきことは頑張って覚えてください。
今回も最後までご覧いただき有難うございました。
すなわち、分子間力が大きい分子性物質の液体ほど蒸発しにくく、、その沸点は高くなる。 極性は 電気陰性度に左右されますから、電気陰性度がわかれば有機化学はわかると言っても良いでしょう。
他に分子軌道と合わせて周期表をsブロック, pブロック, dブロックに分けて考えられるようになると無機物性の理解はかなり深まるでしょう。
Ne型電子配置を取るイオンの大きさの比較 まずはNe型電子配置を取るイオンの比較です。
。
電気陰性度は同周期では右側に、同族では上側にいくにしたがって大きくなる。
電気陰性度と周期表 電気陰性度の大小を周期表で見てみましょう。
2 無極性分子 上で無極性分子について触れましたが、異なる種類の原子で構成された化合物にも無極性分子になるものが存在します。
。
「14,15,16,17族における水素化合物の沸点」のグラフですね。 。
さて、では希ガスはどうでしょうか。
第一イオン化エネルギー 原子の最外殻から電子を一つ奪い取って一価の陽イオンにするのに必要なエネルギー 同一周期では希ガスで極大 希ガスの第一イオン化エネルギーは極めて大きい 電子親和力 原子の最外殻に電子を一つ加えて、一価の陰イオンにするのに必要なエネルギー 同一周期ではハロゲンで極大 希ガスの電子親和力は極めて小さい 電気陰性度 共有結合のときに、共有電子対を引き付ける力の大きさ 同一周期ではハロゲンで極大 希ガスの電気陰性度は定義できない 今日はこれでおしまいです。
ハイドロジェン H2 (水素) ど。
電子親和力の時と少し違う点として、 ・周期表の上に行くほど(すなわち周期番号が小さいほど) 値が大きくなること、 ・電子親和力では希ガスの値は定義されていませんでしたが、イオン化エネルギーでは定義されており、同じ周期ならば18族=希ガスが最大になる点に注意してください。 。
ポイントとなるのは、希ガスの電子配置ごとに考えることです。
電気陰性度を使って、3つの化学結合の正体を明らかにしています。
なぜなら周期表の下の方のイオンの方が、より外側に最外殻をもつので、半径が大きくなります。
。 特に、電気陰性度が大きい右上の3つの元素:「Fフッ素、O:酸素、N:窒素」は、のちに説明する極性や水素結合で重要になるので覚えておきましょう。 しかし、ここで希ガスの電気陰性度に気を付けないといけません。
15。
注意2 水素の電気陰性度だけ「周期表の右上にいくにしたがって大きくなる」というルールに従っていないという点にも注意してください。
」(会話しているような感じ) (「お金貸そうかと思うんだけど。
>あと水素結合を起こすF,O,Nの化合物についてのグラフがありますよね V字型をグラフです。
アルミニウム Al あ。 是非何度も読んで自分のものにしておいてください。
例えば、水分子の極性を水素と酸素の電気陰性度の違いから説明することなどはその初歩と言えるでしょう。
安息香酸やアセトンの水、トルエンに対する溶解度を考えるなどはその一例です。
149162536496481という数字の列を覚えるのは困難ですが、1,4,9,16,25,36,49,64,81と見れば忘れないでしょう。