評価は気にせず「楽しい・おもしろい」と思えるものをテーマにする Sponsored Links 自主学習も成績評価がつけられる場合もあるでしょうが、ネタを考える上でそれはあまり考える必要はありません。 世界の国旗を調べる• <ポイント> 小学5年生の理科では、発芽の条件を学習します。
12紹介するのは私の長女が小学6年生の時のノートですが、理科的な内容のものを選び、絵を書いて解説をするという方法が多かったです。
哺乳動物について種類や特徴を調べる(トラ、ウマ、イルカ、キリン、ゾウ、ウサギ、ネズミなど)• 「継続は力なり」という言葉があるように、一つの物事を続けることは大学や会社で今後必ず役に立ちますよ。
。
知らない記号を見つけて調べる 家の中をよーく探してみると、意外なところにたくさんマークを発見することができます。
大人になっても自分の情報を まとめるというのは 非常に重要なことですよね。 月の形や動きを観察する• さらにノートに自分の書いた動物がどんどん増えていくことに喜びを感じているので、どんどん描きたい!という気持ちが出ていきているようです。
15世界遺産• もくじ• 自学がない学校ももしかしたらあるかもしれません。
私の街のバリアフリー <準備するもの> ・地図 ・デジタルカメラ <手順> 1. トレンド要素 情報収集を敏感に行えばネタはどんどん湧いてくる! 社会テストの時事問題でもそうですが、世間で起こっていることで疑問に思ったことや過去の出来事を調べれば知識は膨大に増えていきます。
ことわざ• ワークやプリント学習 書店に行くと、学校で使用している教科書に沿った様々な種類のワークを購入できます。
まとめ 先生に褒められる自主学習ノートの作り方と書き方のポイントを、実際の娘のノートを参考にまとめてきました。
4年生の時からZ会を受講しています。 しかし、例えば、ゲームが大好きだとして、ゲームに関する雑誌が発売されたら、隅々まで読んで知識を得て、ゲームに関して様々な詳細を語れるようになったりしますね。 都市伝説の真相• 自分が興味があって学びたいと思ったことを、本を読んだり、参考書を元に自分で調べたり考えたりしながら、自分独自の学び方を追求してゆくことが本来の目的でしょう。
昔の人からしたら『そんなの自学じゃない』と思われそうですが、今はパソコンの授業で、調べてまとめることも立派な勉強になってますから、いい学習だと言えます。
ただただ教科書を読んだりとか、文字を書いて練習をすると言うのではなく、自分の興味を持ったことをより深く調べることができるインターネットや、ゲーム感覚で学習できるタブレット教材は子供たちにとって魅力のある教材になってると親目線でも実感! やりなさい!とガミガミ言うこともなくなったので、もっと早くやっておけば・・と思うくらいでした。
以下は、教科書の課題には特にこだわらないものも含まれていますが、子供が興味をもって取り組めそうな自主学習のネタ集です。
飼っている動物や植物の観察• ペットボトルをキャップの根本から6cm程度の部分でカットし、手を切らないよう切り口にセロハンテープを貼る。
天井や壁に向けて画用紙を照らし、星座を映す。
まとめる際には、地図を使って書き込んでいくと分かりやすくなるでしょう。
自分の町の歴史的な場所を調べる・訪れてみる• 算数・数学の解き方(どうしてそう解けるのか)• 外国語のリスニング アート系のスキルアップ• 詳しくはここにまとめました。
5リットル。
1つの昆虫について、体の作りや食べ物、生活などについて調べる• 動画授業を見て予習する(復習が完璧な子) 最近は、YouTubeで動画授業を配信している先生や塾の講師もおられるようです。 にさまざまな液体を入れて、色の変化を観察する。 我が家は塾には通わせていませんが、 月額7千円ほどの料金で、Z会のタブレット学習の 国語• どうして強いのか、ダンボールの断面などを観察してみるのもよいでしょう。
16私はまんまと長女の小3プリントは 捨ててしまったので 少し後悔しています。 『毛』と『白』で『白いセーター』ですかね。
春夏秋冬の植物を調べる• 小学生の感覚で気になることを拾って自主学習ノートに自分なりにまとめれば先生に褒められること間違いなし! *自主学習ノートの裏話・・ 娘のクラスのクラスだよりにはいつも自主学習ノートが掲載されるスペースがありました。
<ポイント> 各液体による色の変化だけでなく、それぞれの液体に含まれている成分を調べて共通点や相違点をさがしてみましょう。
ギネス世界記録• 発電やエネルギーの種類について調べてみる• 受験には欠かせない古文や漢文ですし、現在、私たちが使っている日本語の元になる言葉ですから、日本の古典文化に小学生の時期から触れて、慣れておきたいですね。
を新聞や布などさまざまなもので包む。 スポンサードサーチ 間違ったテストのやり直し 漢字は一見できてるようでも、目の前で書かせてみると書き順が違ったり、ハネるところや止めるところなど細かいことを言い出すと「全然できてない!」と言う部分が(うちの子だけかもしれないけど??)多くあります! 自主勉強で改めて漢字の書き順や書き方をノートに詳しく解説してみたり、たくさん書いて練習したり、漢字テストをしてみたりするのはとても勉強になると思います。
17ですから、自主学習ノートを作ること自体は、本来の目的ではないです。
継続力は、あなどれません。
テストで間違えた問題の解き直し• カラフルフラワーで水の通り道観察 <準備するもの> ・白い花(カーネーション・バラ・トルコキキョウなど) ・食紅 <手順> 1. 〇〇の作り方 身の回りにあるもの、全てがネタになります。
自主勉強という課題が出てもできない理由 小学生のうちは、勉強するということがどういうことなのか、根本的にわかっていない子が大勢いるようです。