三 点 透視 図法。 透視図法(パース)で絵を描く 4つの方法

立方体の描き方

透視 図法 点 三 透視 図法 点 三

この描き方を、 一点透視図法と呼びます。 笑) なお、アイレベル(人間の目線)より地面が上になることはないので、地面の上に直接建てられる家やビルなどの建物の下側は、アイレベルより下になります。

16
この VVPは見上げる視界に なればなるほど上方になります。

一点透視、二点透視、三点透視を理解する

透視 図法 点 三 透視 図法 点 三

こちらも消失点が見上げる視界になればなるほど 上方になり、見下ろす視界になればなるほど 下方になります。

以下をご覧ください。

透視図法(パース)で絵を描く 4つの方法

透視 図法 点 三 透視 図法 点 三

透視図法には「一点透視」「二点透視」「三点透視」の3種類があります。

6
消失点とは、(立方体の中の) 平行する線が遠くに(離れて)行くほど近づいていき、ついには 交差してしまった、 その一点のことです。

立方体の描き方

透視 図法 点 三 透視 図法 点 三

水彩スケッチで透視図法を活用する アタリをとったら、アイレベルと消失点を決めます。 その線を目安にして、スケッチを行ってください。

ここまでは二点透視図法と同じ要領で描く事となりますが、三点透視図法ではもう1か所に消失点を設置します。

【パース】三点透視図とは?パースの基本をわかりやすく解説

透視 図法 点 三 透視 図法 点 三

消失遠近法 人間の目は、どこかに焦点を合わせると他のものがぼやけて見える仕組みになっており、カメラでも絞りを使用してボケが再現可能です。 例えばソファに座っている人を撮影する時に、すぐ後ろが壁であれば遠近感の感じられない映像です。 その線路の先端の地平線に交わる部分が消失点です。

つまりVP4はそれ単体ではあまり意味がなく、そもそもアイレベルの機能と完全に被っており、よってVP4は必要のない点であるといえます。

スケール感のある室内背景が5つのステップで描ける! 三点透視図法を用いた背景の描き方

透視 図法 点 三 透視 図法 点 三

手前左の面の 上下の辺がずっと左の方で、 手前右の面の 上下の辺がちょっと右側で交わります。 そしてこの消失点は、一点透視であれば1つ、二点透視であれば2つ、三点透視では3つあることになります。 ただ一つ、まだ3点透視図法における奥行きの長さの作図手順は解説していません。

俯瞰 視線が下方に傾いたもの 対象物が視線の正面より上にある物でもカメラが傾かずに前を見ている場合はアオリではないと考えて、一点透視図法で描きます。 縦と横軸の消失点はアイレベル上にある。

投影図法・透視図法

透視 図法 点 三 透視 図法 点 三

3点透視図法のCPは、2点透視のときに使っていたアイレベルEL(地平線HL)から上下にずれた位置に描かれます。

選らばれしモノだけが1点透視で描かれることが許される 例えばこのように机の上に消しゴムが3つ並んでいたとして、このうちAとBは1点透視で描くことが許されますがCは2点透視にしなくてはなりません。

透視図法(パース)で絵を描く 4つの方法

透視 図法 点 三 透視 図法 点 三

直線でなくてはいけない建物の壁などが湾曲して見える状態ですね。 余分な線を消すと以下のような感じに。

17
しかし、大抵の場合VP3はアイレベルの遥か下の方に位置するため紙の上で作図するのは不可能です。

透視図法(パース)で絵を描く 4つの方法

透視 図法 点 三 透視 図法 点 三

絵の見え方の角度による消失点の位置の特徴を理解しよう 最後に絵の見え方の角度によって生じる、消失点の特徴を理解しておきましょう。 ビルなんかでも試してみます。

3
4点透視図法というと魚眼パースの別名として扱われている手法で、これで作図しても3点透視図法の絵にはならないというのは試してみればすぐにわかります。 実際のスケッチの場面では、建物の数が多くて時間がかかるなどの理由で、消失点へ向かう線を引いて描くことが難しい場合も少なくありません。