笠原英彦『歴代天皇総覧 皇位はどう継承されたか』中央公論新社〈中公新書〉、2001年11月。
これを受けて『太平記』では、承久の乱以降に武家の権力が強く皇室の威光が衰えたのは宝剣が海底に沈んでいたからであるとし、天照大神が龍宮に神勅を下し、伊勢の浜に宝剣を打ち上げさせたとしている。
門司である。
九州地方• 多くは仏門に入り、 一生を、世間から隠れるようにしてすごしている。
この世は辛く厭わしいところですから、という結構なところにお連れ申すのです」と言い聞かせる。 当然、安徳天皇の意思があるわけもなく、平清盛が周囲の意見を抑え強引に即位させたものでした。 第81代安徳天皇の在位の最後の2年間は、第82代後鳥羽天皇の在位の最初の2年間と重複する。
20らとともに山田郷に逃れたという。 現在のに昔から安徳という地名があるが(旧・安徳村)、文献に限って言えば落人伝承としてではなく、同地安徳台は源平合戦の最中、現地の武将・が帝を迎えたところという。
『平家物語』には安徳帝ご出生の折「男の沽券にかかわるようなケアレスミス」があったと語られるため実は女帝、すなわち女子だったのではないかとされ、物語や演劇では度々その点を題材にした作品がある。
壇ノ浦の戦いは水上戦で、平家の滅亡を悟った人々の中には、「もはやこれまで・・・」と自ら入水する者も後を絶ちません。
第50代 (781 - 806)• 東祖谷栗枝渡にある栗枝渡八幡神社には、安徳天皇を火葬した「安徳天皇御火葬場」があり、遺骨を御神体として祀っているという。
陵墓は下関市阿弥陀寺陵。
しかもこの時に天皇の決定権のある後白河法皇は、すでに平清盛によって幽閉されてしまっていたので無力でした。
安徳天皇陵はこの赤間神宮の境内にある。
1180年にとうとう以仁王という人物が挙兵して源平合戦が始まります。
源氏に追 われて大宰府、讃岐国屋島などを転戦するが、寿永4年2月源氏勢の屋島攻略で海上に追われ、3月長門国壇ノ浦の戦いで平家が滅亡 したとき、清盛の妻の二位の尼(安徳の祖母)に抱かれて入水した。
5しかし、が派遣した鎌倉源氏軍(、)によって、平氏はとに敗北。
第19代• また「武士が表に立って天皇を守るようになったため、天皇の武力の象徴たる宝剣が天皇の元から失われるのも世の流れだ」と考察している。
鳥取県姫路には安徳天皇らが落ち延びたという伝説が残る。
第19回受賞。
これを受けて『』(第25巻)では、以降に武家の権力が強く皇室の威光が衰えたのは宝剣が海底に沈んでいたからであるとし、が龍宮にを下し、伊勢の浜に宝剣を打ち上げさせたとしている。
安徳天皇と天皇即位に欠かせない三種の神器を持ち出し四国の屋島を本拠地とします。
コノ事ハ誠ナラント覺ユ。
摂津国(大阪北東部)能勢の野間郷に逃れたが、翌年崩御したとする説。
2年()、の入京に伴い、以下平家一門に連れられとともに都落ちする。 第81代天皇(在位1180~1185)。 鳥取県中津には安徳天皇が落ち延びたという伝説が残る。
15養和一年。
対馬に渡った安徳天皇がの娘との間に儲けた子がであるという。
平清盛は生まれた孫が「皇子」だったので、これで外戚として実権を握れると喜び、孫を生後すぐ(1ヶ月)に東宮(皇太子)にしました。
第122代 (1867 - 1912)• 諱は言仁。
あくまで伝説ですけれど・・・ 私は、この伝説が本当だったら、その後の平資盛はどうなったのか、そっちのほうが気になります。 兄と喧嘩して剣と共に家出し、でに剣を奪われ、それ以来剣の奪い返しを続け、天皇として生まれ変わって、天下に騒乱を起こし、ついに剣は龍宮に還えったのだとしている。 しかし、江戸時代末期、島津氏の使者が来島して箱を検分したが、長浜家にも中身を明かさなかった。
16しかし、明治の神仏分離令によって神社に模様替えし、「安徳天皇社」と称した。
もしかしたら、安徳天皇がこっそり生き残っていてもおかしくないと思えてしまうのでした。
二位尼は涙をおさえて「君は前世の修行によって天子としてお生まれになられましたが、悪縁に引かれ、御運はもはや尽きてしまわれました。
さ、ばばと共にそこへ参りましょう」 尼は笑って、安徳を抱いて波の中へ と消えた。
ときに8歳。 天皇に付き従った女官などのものとされる五輪塔が存在する。
12月15日立。
宮崎県の山中の村「五箇の庄」などは特に有名だ。
天皇を祀る境内に所在する。