順 位 都道府県 平成27年 平成22年 平成17年 平成7年 昭和45年 昭和20年 大正9年 0 全国 127,094,745 128,057,352 127,767,994 125,570,246 104,665,171 71,998,104 55,963,053 1 13 13,515,271 13,159,388 12,576,601 11,773,605 11,408,071 3,488,284 3,699,428 2 14 9,126,214 9,048,331 8,791,597 8,245,900 5,472,247 1,865,667 1,323,390 3 27 8,839,469 8,865,245 8,817,166 8,797,268 7,620,480 2,800,958 2,587,847 4 23 7,483,128 7,410,719 7,254,704 6,868,336 5,386,163 2,857,851 2,089,762 5 11 7,266,534 7,194,556 7,054,243 6,759,311 3,866,472 2,047,261 1,319,533 6 12 6,222,666 6,216,289 6,056,462 5,797,782 3,366,624 1,966,862 1,336,155 7 28 5,534,800 5,588,133 5,590,601 5,401,877 4,667,928 2,821,892 2,301,799 8 01 5,381,733 5,506,419 5,627,737 5,692,321 5,184,287 3,518,389 2,359,183 9 40 5,101,556 5,071,968 5,049,908 4,933,393 4,027,416 2,746,855 2,188,249 10 22 3,700,305 3,765,007 3,792,377 3,737,689 3,089,895 2,220,358 1,550,387 11 08 2,916,976 2,969,770 2,975,167 2,955,530 2,143,551 1,944,344 1,350,400 12 34 2,843,990 2,860,750 2,876,642 2,881,748 2,436,135 1,885,471 1,541,905 13 26 2,610,353 2,636,092 2,647,660 2,629,592 2,250,087 1,603,796 1,287,147 14 04 2,333,899 2,348,165 2,360,218 2,328,739 1,819,223 1,462,254 961,768 15 15 2,304,264 2,374,450 2,431,459 2,488,364 2,360,982 2,389,653 1,776,474 16 20 2,098,804 2,152,449 2,196,114 2,193,984 1,956,917 2,121,050 1,562,722 17 21 2,031,903 2,080,773 2,107,226 2,100,315 1,758,954 1,518,649 1,070,407 18 09 1,974,255 2,007,683 2,016,631 1,984,390 1,580,021 1,546,355 1,046,479 19 10 1,973,115 2,008,068 2,024,135 2,003,540 1,658,909 1,546,081 1,052,610 20 33 1,921,525 1,945,276 1,957,264 1,950,750 1,707,026 1,564,626 1,217,698 21 07 1,914,039 2,029,064 2,091,319 2,133,592 1,946,077 1,957,356 1,362,750 22 24 1,815,865 1,854,724 1,866,963 1,841,358 1,543,083 1,394,286 1,069,270 23 43 1,786,170 1,817,426 1,842,233 1,859,793 1,700,229 1,556,490 1,233,233 24 46 1,648,177 1,706,242 1,753,179 1,794,224 1,729,150 1,538,466 1,415,582 25 47 1,433,566 1,392,818 1,361,594 1,273,440 945,111 - 571,572 26 25 1,412,916 1,410,777 1,380,361 1,287,005 889,768 860,911 651,050 27 35 1,404,729 1,451,338 1,492,606 1,555,543 1,511,448 1,356,491 1,041,013 28 38 1,385,262 1,431,493 1,467,815 1,506,700 1,418,124 1,361,484 1,046,720 29 42 1,377,187 1,426,779 1,478,632 1,544,934 1,570,245 1,318,589 1,136,182 30 29 1,364,316 1,400,728 1,421,310 1,430,862 930,160 779,685 564,607 31 02 1,308,265 1,373,339 1,436,657 1,481,663 1,427,520 1,083,250 756,454 32 03 1,279,594 1,330,147 1,385,041 1,419,505 1,371,383 1,227,789 845,540 33 44 1,166,338 1,196,529 1,209,571 1,231,306 1,155,566 1,124,513 860,282 34 17 1,154,008 1,169,788 1,174,026 1,180,068 1,002,420 887,510 747,360 35 06 1,123,891 1,168,924 1,216,181 1,256,958 1,225,618 1,326,350 968,925 36 45 1,104,069 1,135,233 1,153,042 1,175,819 1,051,105 913,687 651,097 37 16 1,066,328 1,093,247 1,111,729 1,123,125 1,029,695 953,834 724,276 38 05 1,023,119 1,085,997 1,145,501 1,213,667 1,241,376 1,211,871 898,537 39 37 976,263 995,842 1,012,400 1,027,006 907,897 863,700 677,852 40 30 963,579 1,002,198 1,035,969 1,080,435 1,042,736 936,006 750,411 41 19 834,930 863,075 884,515 881,996 762,029 839,057 583,453 42 41 832,832 849,788 866,369 884,316 838,468 830,431 673,895 43 18 786,740 806,314 821,592 826,996 744,230 724,856 599,155 44 36 755,733 785,491 809,950 832,427 791,111 835,763 670,212 45 39 728,276 764,456 796,292 816,704 786,882 775,578 670,895 46 32 694,352 717,397 742,223 771,441 773,575 860,275 714,712 47 31 573,441 588,667 607,012 614,929 568,777 563,220 454,675• 当地に割拠していた館主(たてぬし)らはと関係を結んでおり、かれらが北海道に渡った時期は不明であるが、その多くは鎌倉時代にやの北条氏所領の代官層であった侍の子孫とも考えられている。 また、1住宅あたりの持ち家住宅畳数は42. 一方で、日高、留萌、宗谷、檜山、根室の5支庁はずーっと人口が少なく、他の支庁との差は大きいままです。 支庁境界変更は1948年に足寄郡が釧路支庁から十勝支庁へ、豊富町が留萌支庁から宗谷支庁へ 全頁の主要都市別人口変遷で触れたように、札幌圏は人口増加が桁違いでした。
86 2021年4月30日 01390-1 215,522 198,914 -7. 北海道の人口密度1位は札幌ですが、 全国でみると200位となってます。
この北側はからなだらかな傾斜が海岸近くまで続いては少ないが、南側では、などの大平野が形成されている。
94 2021年5月1日 39 37000-2 976,263 945,763 -3. 最も大きいものは郊外にあるで、の付け根部にあるでも朱円遺跡、芦別市野花南、標津町伊茶仁(いちゃに)などで発見されている。
77平方キロメートルを上回る。
最高峰は大雪山ので、その標高は2,291メートルである。
23 2021年5月1日 24 46000-1 1,648,177 1,581,032 -4. 隣の韓国より少し小さい程度です。 なおが旧管内から管内へ、が旧管内から管内に移った。
ここでのは、各都道府県が発表する値が元となっている。
45 2021年4月30日 01450-8 503,458 481,799 -4. 特にとからの移住者は全体の7割近くを占め、言語や習慣などの点で北海道文化の礎となった。
胴体部と半島部の間の地域は、から、を通って太平洋へと抜ける石狩低地帯である。
この古代文化は、からに、北海道のオホーツク海沿岸、に展開された。 しかし、者のは当時のそのような事実を示す証拠は見つかっていないと唱えている。
2010年から2015年までの5年間の人口増減は、2. この文化は、北は南端部、東は・、南は北部からにまで及んでいる。
楽天ランキングの1位商品を紹介しますので、1位をゲットしてみて下さい。
住宅状況を見ると、持ち家割合56. 歴史における先人の開拓者精神と、伸びゆく北海道の 未来の両方を表している。
、、、、、、、、、、、、。
[令和3年(2021年)5月13日]• 左の数字が2015年(平成27年)国勢調査による都道府県の順位。 人口の年齢構成<2015年(平成27年)> 出典:総務省統計局(2015年)「国勢調査」 北海道と全国 項目 北海道 全国順位 全国 年次 市町村数(2019年10月1日) 179 - 1,718 2019 過疎市町村数(2018年4月1日) 149 - 817 2018 総人口 万人 538 8 12,709 2015 一般世帯数 万世帯 244 7 5,333 2015 婚姻率(人口千人あたり) 4. うち北海道に分布するこの文化の遺跡の年代はからまでと推測されている。 73 2020年9月1日 27140-3 839,310 822,846 -1. 半島部には、石狩低地帯の西に位置する南西部山地と、その南西に延びる渡島半島があり、間に太平洋側から(噴火湾)が入り込む。
夕張や美唄など空知産炭地域は人口が急増し、一時期は道内人口ランキングトップ10入りした空知の町があったことにも触れました。 59 01300-5 石狩 6 1 1 2,386,222 3,540. 人口・面積には、北方領土を含まない。
広袤(こうぼう) [ ] - - 「」も参照 旧石器時代 [ ] 北海道には数万年前のにからやなどの大型哺乳動物を追いかけて、となったを人類が渡ってきたとされる。
なお、北海道の数値は イタリック体で示す。
室町・には本土から和人の渡海者が増え、現地のアイヌとの間に対立が起きたという。
渡島半島は弧内帯の延長部に当たり、渡島山地がある。 18 2020年9月1日 28100-0 1,537,272 1,511,393 -1. 明治3から4年( - )が建設される。
1521 2021年4月1日 16 20000-0 2,098,804 2,024,174 -3. 推計人口とは、直近の国勢調査確定人口を基に、その後の人口動向を他の人口関連資料から得て算出するもので、住民基本台帳人口とは違い、より実際の人口に近い数が算出されます。
07 01540-7 網走 3 14 1 271,647 10,690. 北はを隔てて樺太と向かい合い、東にはが連なり、間接的にではあるがとを隔てている。
98 2021年5月1日 46 32000-5 694,352 667,465 -3. 他には、置戸・十勝三股・赤井川などがある。
までは一般的に、やを含めて 蝦夷ヶ島、本島単独では 、 北州、 十州島などと呼ばれていたが 、明治2年(1869年)、古代日本のにおける広域「」の7つの「 」に倣って、と命名された。
同時期に道南の松前地方には、、の管轄地域が存在したことがある。
55 2021年5月1日 19 10000-5 1,973,115 1,918,344 -2. 88 01510-5 宗谷 1 8 1 60,990 4,626. 地方:石狩・後志・空知・胆振・日高の5振興局管内、大雪地区(上川総合振興局の塩狩峠以南、旭川富良野地区)• 北海道は大きく分けて胴体部に当たる菱形の部分と、南西の半島部(を含む)よりなる。 アイヌ文化 擦文文化の時代から、徐々にアイヌ民族によるアイヌ文化へと移行した。
アラブ首長国連邦 が同等の大きさになります。
以降、北海道の住民は蝦夷(えぞ)と呼ばれ、北海道の地は蝦夷が島、(えぞち)など様々に呼ばれた。
65 2021年4月30日 01480-0 47,912 43,144 -9. 8m 2となっています。
56 2021年5月1日 17 21000-5 2,031,903 1,975,397 -2. それまでは「 蝦夷地(蝦夷島)」と呼ばれていた地に日本の名称を付けることになり、候補として挙げられた「北加伊、日高見海北、東北、海島、千島」の中から「 北加伊」が選ばれた。
18からこの盆地列を通り、の河谷に抜ける帯を北海道中央凹地帯と呼ぶ。 増加率では、東神楽町が10. では世界と比べてみるとどうなるでしょう。
人口も増加し、(大正11年)にはを施行し北海道区制を廃止。
しかし、、、、の支庁所在地を抱える管内各自治体では住民の反発の声が上がり、地域経済の悪化に拍車が掛かることも懸念された。
[外部リンク] (総務省)[外部リンク]• には、渡島半島南端(後の)に和人、渡党、アイヌが居住し、豪族が館を構えていた。
北海道の一級水系の流域図 は13水系ある。 青森県をはじめ、北海道と各都府県は陸路、歩行では移動することができない。
幕府の統治はアイヌの負担を若干軽減したが、基本的な支配構造には手を付けなかった。
…… 詳細説明を閉じる 人口は、2020年10月1日の推計人口によります。
ここには人口約200万を抱えるや、、などが並び、北海道で最も人口が集中する地域となっている。
(当時の日本は領土の認識が曖昧だった。