まとめ 慶弔見舞金は、所得税がかからない、福利厚生費として損金に算入できるというメリットがあるのに対し、慶弔見舞金に該当するかどうか確認するのに手間がかかる、慶弔見舞金に該当する人、しない人がいるため不公平感があるなどのデメリットもあります。 また「その家の世帯主が誰なのか」や、「持ち家か賃貸か」によっても、扱いが変わることがあります。
慶弔見舞金の支給対象者は? 一口に従業員と言っても、雇用形態は正社員・契約社員・アルバイト・パートとさまざまです。 企業では、従業員やその家族の慶弔事について慶弔金を支払う「慶弔見舞金制度」を設けていることがあります。
ただし、支給される金額は企業により異なります。
慶弔見舞金は、従業員のお祝いごとや不幸に対して会社が気持ちを示すものです。
慶弔見舞金を渡すときのマナー 慶弔見舞金を渡すときに守った方が良いマナーがあります。
従業員を大切にしているという企業イメージは、企業の採用活動においてプラスの効果をもたらします。 慶弔見舞金制度を取り入れている企業はどのくらい? 2017年労働政策研究・研修機構の調査によると、法定外福利厚生制度・施策として「慶弔見舞金制度」がある会社は、全体の86. 結婚祝い金• また、住居や家財の損失を対象とするときは、住居や家財の定義も記載しておきます。
11慶弔見舞金の代表的な種類は5種類。
保険に加入している場合は、保険会社と保険金で支給する旨を記載 家族の死亡弔慰金 以下の3点について記載します。
配偶者で5万円、子供や父母で1〜3万円程度が相場です。
家族弔慰金 1~5万円• 自然災害時に支給される「災害見舞金」 等があります。
病気やケガなどで会社を欠勤あるいは入院したときに支給される「傷病見舞金」• では、慶弔見舞金はそれらの対象となるのでしょうか。 慶弔見舞金とは? 慶弔見舞金( 慶弔費、 慶弔金ともいいます)とは、社員やその家族の慶弔時に、企業が支給する祝い金や香典、見舞金といった手当のことをいいます。 社員本人の婚姻時に支給される結婚祝金に加え、社員の子供が結婚した際にも支給している企業もあります。
14慶弔金の相場 支給される慶弔金の額は各企業によって異なります。
本人や家族の死亡:死亡弔慰金• 弔慰金(家族) 弔慰金(家族)は 社員の家族が亡くなった際に支給されるお悔み金です。
トラブルや問題解決の長期化は、従業員に不信感を与えます。
就任・昇進祝、創立記念祝、開店・開業祝、上場祝などに、取引先やビジネスパートナーに送るケースです。
相場は2万円から10万円程度です。 本人の葬儀の場合 従業員本人が死亡し、葬儀をする場合の慶弔見舞金は、5万円~10万円が相場です。 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
7高額な支給を行った場合、給与とみなされる場合も 慶弔見舞金は相場の範囲内で支給されることが一般的ではありますが、支給額が相場から大きくかけ離れるほど高額である場合は、税務上は慶弔見舞金とはみなされず、給与を支払ったとみなされる場合があります。
そのようなことから、慶弔見舞金制度などの福利厚生の充実は企業の採用活動を有利にします。
性別で支給条件や金額に差をつけると男女雇用機会均等法に抵触する恐れがあるので注意しましょう。
現代では、慶弔見舞金支給している企業がほとんどです。
在宅勤務が増えたことで通勤手当は実費精算へ、かわりに在宅勤務手当の新設が各社で検討されています。 データ出典: 上位は人間ドック受診の補助(21. 既に制度があり規定がない企業も、慶弔見舞金支給規定を作っておくことをおすすめします。
14これを機に、一度自社の就業規則を見直してみるとよいでしょう。 例としては少ないですが、第2子以降の子の出産祝金の金額を減額(増額)したり、支給人数を制限したりする場合は、その内容を定めておく必要があります。
弔慰金 弔慰金は、社員が死亡したときに支給するものです。
慶弔見舞金とは、企業が従業者に対してお祝い(慶事)や不幸(弔事)があった際に給付するお金です。
支給の有無や金額は、それぞれの会社の考え方によります。
多くの場合、2人目以降の出産でも同じ金額が支給されますが、中には支払いの規定が無かったり、あっても金額が少なくなるケースもあります。
申請の際に必要な書類などは、企業により異なります。
一般的には以下のような慶弔見舞金が支給されています。
種類 相場 結婚祝い金 10,000~30,000円 出産祝い金 10,000~30,000円 死亡慶弔金 10,000~100,000円 災害見舞金 10,000~100,000円 そもそも慶弔見舞金制度自体が絶対に支払をしなければいけないというものではなく、会社で独自に採用する、しないを決めてよいものであり、日本ではいろいろな事情から慣習的に採用している会社が多いという制度です。
また、家族に支給する場合は、従業員よりも金額が少なくなるのが一般的です。
インターネットで「お祝い金 相場」と検索すると、いろいろなお祝い金や弔慰金の相場を表示しているサイトがあると思います。 慶弔見舞金の相場などを参考にして、妥当な範囲の支給額を超えない注意が必要です。 フォーマットには、以下のような内容を記載できるよう作成するのが基本です。
20しかし、従業員は慶弔時には見舞金よりも休暇制度のほうが必要性が高いと思っています(企業における福利厚生施策の実態に関する調査より)。 最後に、この2つのポイントについて見ていきましょう。
役員の支給額 役員に対してあまりに高額な支給を行った場合、相場や規定を超過する分については「役員賞与」に認定される可能性があります。
慶弔見舞金には、従業員の働く意欲の向上や退職を防ぐためなど、様々な理由があります。
よって相場から大幅に逸脱した慶弔規定に基づき慶弔見舞金の支払いをしている場合は、原則とおり給与の支給とみなされ、源泉徴収の対象となってきますのでご注意下さい。
・就業規則等の社内規定に基づいて支給されていること ・支給額が社会通念上相当の金額であること ・役職によって金額に差異がないこと つまり社内規定を作成しておく必要があります。
10金額設定は、常識の範囲内ならば経費として計上できますので、そのためにも社内規定と申請書フォーマットの作成を忘れないようにしましょう。
慶弔見舞金は一般的にはとしては支給されず、としてに参入できる。
知らなかったという方も多いことでしょう。
あらかじめ一定額が決められていることもありますが、実際に受けた被害の規模などによって個別に決定する会社もあります。
労働基準法第11条では、支払い義務のある金銀について、以下のように定義しています。 社員自身の出産だけでなく、配偶者が出産した場合でも同額の金額が支払われる会社が多くなっています。
被災見舞金 被災見舞金は、社員の住居が被災したときに支給するものです。
ただし、前述の通り、慶弔見舞金を福利厚生費として計上するには、その金額が社会通念上相当額である必要があります。
慶弔休暇を設けている企業であれば、有給休暇を消化せずに休暇を取れるといった点でメリットがあるでしょう。