ひむか の 風 に 吹 かれ て。 繁吹 を ドイツ語

小倉擬百人一首10

吹 ひむか の 風 かれ て に 吹 ひむか の 風 かれ て に

和歌はここに、豊かな抒情と高い格調を取り戻し、典雅にして優艷な本姿を遺憾なく顕した。 別の心をよめる 俊恵法師 0881 かりそめの別れと今日を思へども今やまことの旅にもあるらん (0763) 遠き所に修行せむとて出でたちける、人々、別れ惜しみてよみ侍りける 西行法師 0886 頼めおかむ君も心やなぐさむと帰らんことはいつとなくとも (0764) 0887 さりともとなほ逢ふことを頼むかな死出の山路を越えぬ別れは (0765) 巻第十(羇旅歌) 27首 和銅三年三月、藤原の宮より奈良の宮にうつり給ひけるとき 御歌 0896 とぶ鳥の飛鳥の里を置きていなば君があたりは見えずかもあらん (0773) 註:大系本、第五句「みえずぞあらん」。 八月十五夜和歌所歌合に、海辺秋月といふ事を 宮内卿 0399 心ある 雄島 をじま の 海士 あま の袂かな月やどれとはぬれぬものから (1673) 題知らず 上東門院小少将 0407 かはらじな知るも知らぬも秋の夜の月待つ程の心ばかりは (0304) 崇徳院に百首歌奉りけるに 左京大夫顕輔 0413 秋風にたなびく雲の絶えまよりもれ出づる月の影のさやけさ (0316) 家に月五十首歌よませ侍りける時 摂政太政大臣 0419 月だにもなぐさめがたき秋の夜の心も知らぬ松の風かな (0311) 秋の歌の中に 太上天皇 0433 秋の露や袂にいたく結ぶらん長き夜あかずやどる月かな (0312)* 経房卿家歌合に、暁月の心をよめる 二条院讃岐 0435 おほかたの秋の寝覚の露けくばまた誰が袖に有明の月 (0313) 註:大系本、第一句「おほかたに」。

6
「明日 あした 一緒 いしょ に遊 あそ びに行 い きましょう。 どんなに大 おお きくても、私 わたし たちは恐 おそ れない. 永承四年 1049 脩子内親王の薨後は入道一品宮祐子内親王(1038-1105。

相模(歌人相模) 千人万首

吹 ひむか の 風 かれ て に 吹 ひむか の 風 かれ て に

寛弘六年 1009 、大江嘉言が対馬守となって任地に下った時、「人に代りて」贈ったという歌。

15
【補記】『相模集』では「人のもとより」の詞書が添えられており、正しくは男から贈られた歌らしい。

モクモク直営農場レストラン【津 】風にふかれて

吹 ひむか の 風 かれ て に 吹 ひむか の 風 かれ て に

【補記】ひそかに恋をしていた頃、思いが顔色にあらわれたのか、「うちとけたる人」(夫など)に見とがめられ、「なぜふさぎ込んでいるのか」と聞かれて、心の内の思いを歌にしたという。 十四番恋右、持(引き分け)。

20
題しらず ながめつつ昔も月は見しものをかくやは袖のひまなかるべき (千載985) 【通釈】物思いをしながら、昔も月を見たものだったよ。

相模(歌人相模) 千人万首

吹 ひむか の 風 かれ て に 吹 ひむか の 風 かれ て に

そのような試みは、きわめて広い和歌史のパースペクティブのもとに行なわれた。

7
9 追 お い 風 かぜ に 吹 ふ かれて 多 おお く の 日 ひ が 過 す ぎた ところ で、 見 み よ、 兄 あに たち と イシマエル の 息 むす 子 こ たち、それに その 妻 つま たち は、 浮 う かれて 踊 おど り 歌 うた い、 多 おお く の 下 げ 品 ひん な 話 はなし を 始 はじ めた。

《Fly High!》添词版

吹 ひむか の 風 かれ て に 吹 ひむか の 風 かれ て に

【補記】『相模集』によれば、九月の夜、女友達と恋の話などしていた折、風が吹いたので、相模が「我もこひ君もしのぶに秋のよは」と詠みかけたが、相手は何か思い詰めたようにしているので、「かたみに風の音ぞ身にしむ」と相模が自身で付けた、とあり、独り連歌の体裁になっている。

1
百首歌中に 式子内親王 0474 跡もなき庭の浅茅に結ぼほれ露の底なる松虫の声 (0351) 題知らず 藤原輔尹朝臣 0475 秋風は身にしむばかり吹きにけり今やうつらん妹がさ衣 (0380) 和歌所歌合に、月のもとに衣をうつといふことを 宮内卿 0479 まどろまでながめよとてのすさびかな麻のさ衣月にうつ声 (0385) 擣衣をよみ侍りける 大納言経信 0481 故郷に衣うつとは行く雁や旅の空にも鳴きて告ぐらむ (0382) 中納言兼輔家屏風歌 貫之 0482 雁なきてふく風さむみから衣君待ちがてにうたぬ夜ぞなき (0383) 擣衣の心を 藤原雅経 0483 み吉野の山の秋風さ夜更けて故郷さむく衣うつなり (0381) 式子内親王 0484 千度うつ 碪 きぬた の音に夢さめて物思ふ袖の露ぞくだくる (0384) 百首歌奉りし時 藤原定家朝臣 0487 独りぬる山鳥の尾のしだり尾に霜おきまよふ床の月影 (0437) 摂政太政大臣、大将に侍りける時、月歌五十首よませ侍りけるに 寂蓮法師 0488 ひとめ見し野辺の気色はうら枯れて露のよすがにやどる月かな (0438) 五十首歌奉りし時 0491 むら雨の露もまだひぬ槙の葉に霧立ちのぼる秋の夕暮 (0392) 題知らず 曾禰好忠 0495 山里に霧の籬のへだてずば 遠 をち かた人の袖も見てまし (0388) 註:大系本、第五句「袖はみてまし」。

モクモク直営農場レストラン【津 】風にふかれて

吹 ひむか の 風 かれ て に 吹 ひむか の 風 かれ て に

母身まかりにける秋、野分しける日、もと住み侍りける所にまかりて 藤原定家朝臣 0788 玉ゆらの露も涙もとどまらずなき人こふる宿の秋風 (0705) 父秀宗身まかりての秋、寄風懐旧といふことを、よみ侍りける 0789 露をだに今は形見の藤衣あだにも袖を吹く嵐かな (0706) 註:底本、第三句「藤花」とするが、明らかな誤り。 題知らず 左近中将公衡 1339 恋ひ侘びて野辺の露とは消えぬとも誰か草葉をあはれとは見む (1289) 右衛門督通具 1340 とへかしな尾花がもとの思ひ草しをるる野辺の露はいかにと (1290) 註:底本、第五句「霜はいかにと」。 返し 冷泉院太皇大后宮 1713 つきもせぬ光のまにもまぎれなで老いて帰れるかみのつれなさ (1506) 註:作者は兼家のむすめ超子。

題知らず 西行法師 0585 秋篠や外山の里や時雨るらん生駒の岳に雲のかかれる (0504)* 千五百番歌合に、冬の歌 二条院讃岐 0590 世にふるは苦しきものを槙の屋にやすくも過ぐる初時雨かな (0505) 題知らず 源信明朝臣 0591 ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風 (0486) 題知らず 前大僧正慈円 0602 紅葉ばはおのが染めたる色ぞかしよそげに置ける今朝の霜かな (0487) 五十首歌奉りしに 藤原雅経 0604 秋の色を払ひはててや久かたの月の桂に木枯の風 (0492) 題知らず 殷富門院大輔 0606 我が門の苅田の面にふす 鴫 しぎ の床あらはなる冬の夜の月 (0511) 註:大系本、第二句「苅田のねやに」。

モクモク直営農場レストラン【津 】風にふかれて

吹 ひむか の 風 かれ て に 吹 ひむか の 風 かれ て に

雲 くも が散 ち って、太陽 たいよう が出 で てきた時 じ. 諸本により改める。 【補記】恋人が我が家へ向かって「来る」のを待ち続けた過去、恋人が何処かへと去って「行く」その方向を思い遣るばかりの今。 建保四年 1216 後鳥羽院による切継が一旦完了。

2
恋の歌とて もえこがれ身をきるばかりわびしきは歎きのなかの思ひなりけり (玉葉1536) 【通釈】 薪は身を切られ、炎の中に投げられて燃え焦げる。 現実でも夢でも恋人に逢うのは夜だから、夕暮れてゆくことほど嬉しいことはない、の意。

相模(歌人相模) 千人万首

吹 ひむか の 風 かれ て に 吹 ひむか の 風 かれ て に

【補記】初句「てにとらむ」、第二句「と思 も ふこころは」であって、初句が字余りなのではない。

9
----------2019年10月1日から---------- <ランチタイム> <ディナータイム> 大 人 1,892円(税込) 大 人 2,420円(税込) 小学生 1,100円(税込) 小学生 1,375円(税込) 幼 児 550円(税込) 幼 児 550円(税込) 50歳以上 1,738円(税込) 50歳以上 2,277円(税込) 農場レストラン 風にふかれて【津店】 ご予約のご案内 ランチタイム・ディナータイムの一部の時間でご予約を承っております。

繁吹 を ドイツ語

吹 ひむか の 風 かれ て に 吹 ひむか の 風 かれ て に

【補記】「頼む」には、《相手を期待させる》意と、《相手を信頼して身を任せる》意とがある。 文集、嘉陵春夜詩、不明不暗朧々月といへることを、よみ侍りける 0055 照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしく物ぞなき (0077) 祐子内親王、藤壺に住み侍りけるに、女房、うへ人など、さるべきかぎり物語して、「春秋のあはれ、いづれにか心ひく」などあらそひ侍りけるに、人々おほく秋に心をよせ侍りければ 0056 浅みどり花もひとつに霞みつるおぼろに見ゆる春の夜の月 (0078) 註:大系本、第三句「霞みつゝ」。

1
1045~1114)のために母藤原延子が主催した絵合「前麗景殿女御歌合」に出詠した歌。