主催者の倉敷地域ねこ活動をすすめる会が運営し、事前の広報のほか会場からのオンラインリモート司会も、同会代表の亀山さんが務められました。
地域猫の避妊・去勢手術 地域猫活動では必ず避妊・去勢手術をします。
B【意味の取り違い】 (イ) 所有者がいない動物に対する恣意的な餌やり等の行為のように、その行為がもたらす結果についての管理が適切に行われない場合には、動物による害の増加やみだりな繁殖等、動物の愛護及び管理上好ましくない事態を引き起こす場合があることについても十分に留意する必要がある。
2017年6月22日閲覧。
2017年7月22日閲覧。
地域猫活動は、管理する猫がその寿命を全うするまで地域で見守る、息の長い取り組みです。
報告期限 6月30日• 2017年5月30日閲覧。
3 誰が活動するの? 活動を行おうとする、その地域にお住まいの人が主体となって行います。
地域猫のご飯、避妊・去勢手術の助成金のムダ遣いという人もいます。 地域猫(TNR)活動はムダ?必要? 地域には、猫好きの人もいれば、猫嫌いの人もいます。
これらを「所有者のいないねこの適正管理」に類する社会活動ではない、と断定する権限も役所にはありません。
の判例では餌を与えるだけで住民理解を得られない場合や、管理活動を行っていない場合は地域猫活動とみなされない。
苦情等には適切に誠意をもって対応してください 地域猫活動団体への支援があります 神戸市人と猫との共生推進協議会では、地域のみなさんが行う地域猫活動等への支援として、地域猫活動団体などが、協議会の計画に基づいて、野良猫の捕獲や病院への搬入等を行う場合、協議会が不妊去勢手術費用を負担します。
動物の命の大切さを再認識し,不幸な犬猫を増やさないよう御協力をお願いします。
そこで産まれた子猫からまたすぐに子猫が産まれ、猫の数がどんどん増えていきます。
地域住民が環境問題として「地域猫対策」を行っても、地域猫になった「もと野良猫」の「所有権」を地域住民から要望されることは特別な場合を除いてありません。
土田あさみ; 秋田真菜美; 増田宏司; 大石孝雄 『東京農業大学農学集報』 57巻2号、 東京: 東京農業大学、2012年9月21日。
ねこの生息する地域のコミュニティが行政と協働して行う、「ねこの生態循環を人々が治めて、動物愛護と管理の両立を目指す。
でも実際はとても過酷な生活をしています。 報告先 衛生監視事務所(必ず担当者に電話で日時の約束をしてからお持ちください)• 2010年11月5日時点のよりアーカイブ。
国内各地の地域猫対策や動物愛護のリーダーの方や、学識有識者など「ここだけの話」もあったようです。
。
調査結果の精度 [ ] 2008年の調査では猫の引き取り数や殺処分数の増減において、自治体の地域猫活動への支援が影響したかに関して直接の影響は見られなかったが 、地域猫運動の支援を行っている自治体の多くが2004年度よりと経過年数が浅く、行政が地域猫活動に取り組んだ時期の影響も考慮する必要があると報告されている。
当ガイドラインにさきがけて浸透した「東京都・飼い主のいない猫との共生支援プログラム」の当初の対策の主体は「地域住民組織」でしたが、現在では組織のくくりの中に公園、公共施設、河川敷などもはいっています。 お腹が空いてゴミを漁らないように、定期的に餌を与え、餌を与えた容器の片付けもしてハエなどを発生させないようにする 2. どうぶつ基金では「さくらねこ無料不妊手術」によるTNRの実践や「いのちつないだワンニャンコンテスト」による啓蒙活動などを着々と実行し、真面目に殺処分ゼロを目指しています。
年間約4万頭(2018年度)を超える日本の殺処分数は、犯罪率や自殺率にも関連し、子どもへの影響も大きな社会問題です。
従って、施策実行の主体は行政が管轄し関与する範囲の及ぶ町会などやそのほかの地域組織とする認識が妥当と考えられます。
。
やんばるの森の中で、捕獲器にかかった猫が「ノネコ」(やんばる猫)です。 相談・苦情窓口• 餌は置き餌をせず、猫が食べ終わるのを待ち、あとかたづけと掃除をすること。 不妊等手術を実施し、飼い主のいない猫が増えないようにしましょう [2]活動主体以外の住民 猫が好きな人、嫌いな人、興味がない人、猫が大切な人、猫に困っている人、猫アレルギーの人、色々な人が地域には住んでいます。
3・猫がケガをしないように気をつける ・捕獲器を仕掛けている間、その場所から離れない ・猫が捕獲器に入った場合は速やかに布などで捕獲器全体を包み込む 以上のようなことに注意して、捕獲を行っています。 1 Category• 8 Link• 多くの場合(ロ)の解決方法として「無責任な餌やり」は「動物愛護管理上よくない」ので、「禁止」につながります。
みみ先カットは、命の尊重と「この猫のうしろには世話をする優しい人がいる」というしるしです。
「こんなことを誰がするのか」「自分はしたくない」と思う人は少なくありません。
管理する猫の不妊去勢手術が済んでいる団体さんも、ぜひ登録して活動を続けてください。