どんどろ焼き• 『故実拾要』によれば まず烏帽子、素襖を着た陰陽師大黒が庭の中央に立って囃をし ついで上下を着た大黒2人が笹の枝に白紙を切り下げたのを持ち、立ち向かって囃をし ついで鬼の面をかぶった童子1人が金銀で左巻に画いた短い棒を持って舞い ついで面をかぶり赤い頭をかぶった童子2人が大鼓を持って舞い ついで金の立烏帽子に大口袴を着て小さい鞨鼓を前に懸け、打ち鳴らしながら舞い また半上下を着たものが笛、小鼓で打ち囃したそうです。 この左義長の風習が庶民の間にも広まりどんど焼きになったといわれています。
7しめ縄 しめなわ• 滋賀県:左義長、とんど焼き、鬼ばしり• 元々どんどやをはじめとする火祭りは夜の行事なのでしょうね。
火は穢れを浄化し、竹が爆ぜる音は厄災を退けてくれると言われています。
香川県:とんど焼き、どんど焼き• 北海道:どんど焼き• - 2,407 views. 1月15日は成人の日でお休みでしたので、多くの地域でこの日に行われていたようです。
どんど焼きの意味とは? どんど焼きは、地域によって呼び方が異なり、ほかに 「どんどん焼き」「どんと焼き」「左義長(さぎちょう)」などの呼び方があります。
- 2,266 views• 0%) 東京、滋賀、京都、大阪、大阪、兵庫、奈良、鳥取、島根、岡山、広島、香川 左義長 18件(8. 群馬県:道祖神祭り、どんどん焼き、どんど焼き、おたきあげ• また、鏡開きをした餅・みかんや団子などを針金に刺して熾(お)き火で焼いて食べると「風邪をひかない、1年を健康で過ごせる」という風習は、全国各地でほぼ共通して行われています。 来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。 その「大とんど」の火が「若草山焼き」の種火となり、約33ヘクタールの芝生で覆われたなだらかな山が燃やされていきます。
起源がいずれにしても、どんど焼き・どんと祭りは、お正月の終わりに一年間の幸せを願う火祭りとして長い歴史を持っています。 とすれば、14日の夜から16日までに実施すればよいとも考えられるのです。
お盆の火祭りにも「とんど」と言う名称を用いる地方もあるそうだ。
そして、成人の日が15日でなくなった時から どんど焼きの日程を15日前後の土日に調整する地域も多くなりました。
今回は、どんど焼きの意味や由来、地域による呼び方や実施内容の違いから燃やすものと注意点、さらに各地の火祭りイベントまでご紹介します。
おんべ焼き• - 12,356 views• どんど焼きは神社や地域の方法に合わせる 地域によっては、やぐらを地域の人で一緒に準備するというところもあるようです。
神社以外でも小学校などの子供会の行事として行われる地域もある• また書初めを火にくべた時に、高く上がると「字が上手になる」と言われます。 大晦日の夜から正月7日までの「鬼会(おにえ)」という行事の最後に行われます。
どんど焼きの火で焼いたお餅を食べる• 各地の調査データを参照する 各都道府県における地域ごとのどんど焼きの情報を扱っているサイトがあるので、そちらを参照するというのも一つの方法です。
ぜひ一度親子で訪れてみたいですね。
熊本県:どんどや、鬼火たき、どんど祭り、おねび焼き• 三九郎焼き• 『どんど焼き どんどと雪の 降りにけり』 小林一茶 どんど焼きがどのようなものかわかりましたか? 昔ながらの風習ですが、最近は煙が迷惑と言われたり、火災の心配があったり、有害物質の問題があるなどの理由で、どんど焼きを行わなくなった地域も多いようです。
ちなみに書初めを焼いているどんど焼きでは、その火が高く上がると字が上手に書けるようになるというご利益もあります。 和歌山県:どんど焼き、さぎっちょ 中国地方• そのような場合でも、 神社やお寺に持って行けば受付てくれることがほとんどです。
12また、門松など大きなものは粗大ごみのサイズになることもありますので、お住いの自治体の粗大ごみ処理の方法を確認してくださいね。 ちなみに、鏡餅は正月飾りですが、どんど焼き・どんと祭りで焼いてはいけません。
有名な神社やお寺は大抵HPがありその中に行事が記されているので、そこから確認することができます。
それぞれ20~30万人の観光客が来訪し、海外からの観光客も多数参加するほどの国際的なイベントです。
金属類 針金等の小さなものも は持ち込みを禁止されているところが多いです。
ちなみに、ほかにもどんど焼きには地域によっては以下のような特色があります。 - 12,563 views• 「どんど焼き」や「どんどん焼き」の語源についても、 ・燃やしている青竹が弾ける音である「どんどん」という音からついた ・燃え盛る炎の神秘さから「尊(とうと)や」と人がはやし立てたから ・どんどんと燃える様子からついた など、諸説あります。
4地域によって名称が違う(例:左義長、とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼き) また、行われる時期や「どんど焼き」という名称も地域や神社によって大きく異なります。 これは広島の 広島護国神社で毎年1月15日に行われる、とんど祭りの動画です。
現在確認できているだけで30種以上あり、今回はそのほんの一部を紹介します。
だるまや人形、ご祝儀などでもらったのし袋などもOKです。
青竹のはぜる音で鬼を追い払い、1年の無病息災を願います。
お守りはどんど焼きの日ではなくても ちなみに、お守りはどんど焼きで焼かれるとしても、古札所などの名称で自社の境内でお守りを回収するところがありますので、どんど焼きまで溜めておく必要はありません。
当時の貴族の正月遊びに「毬杖(ぎっちょう)」 と言う杖で毬をホッケーのように打ち合う遊びがありました。
竹竿につけた繭玉団子を焼いて食べたり、燃やして出た灰を自宅の周りにまいたりと、さまざまな風習が見られます。
民俗学的な見地からは、 門松や注連飾りによって出迎えた歳神を それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされます。
道祖神をお祀りする道祖神祭 中部以東の一部の地域では、どんど焼き・どんと祭りを道祖神祭りと呼んで火祭りを行う風習があります。
呼び名の違いは? 小正月に関連する行事である「どんど焼き」は、北は北海道から南は沖縄まで、 日本全国で行われており、まさに国民的行事とも言えますね。 - 2,406 views• 神奈川県:道祖神祭、どんど焼き、セエノカミサン、左義長 中部地方• ありがとうございました。 どんど焼きで燃やしていいものは? 正月飾り(門松、しめ縄など)、破魔矢、お札、古いお守り、おみくじ、祈願成就しただるま、書き初めなどは燃やしていいですが、神社やお寺によってはお正月飾り以外は燃やせない場合もありますので事前に確認をしておきましょう。
- 2,404 views• 書き初めを燃やした時の炎が高く上がれば字が上達するといういわれがある• 他にも多くの地域で正月飾りを外す日に当たる「松の内の最終日」の1月7日に行われることもあります。
1年の病を除くために灰を持ち帰り自宅の周りまく• また、岩手県、宮城県では火祭りと関連して神社仏閣の裸祭りと共に行われることが多く、白装束やさらしを体に巻いた姿で「裸参り」をするのが恒例となっています。
最後は、とんどの火を各家に分火し神仏に供え、その火で調理をし、無病息災家内安全を祈念するというのが本来の習慣なのですね。
大焚火の中心になるの は、三本に組まれた毬杖(ぎちょ)といわれる祝い棒または竹である。
書初め• まず、「小正月」ってなに?と思う方も多いでしょう。 京都府:左義長、トンド焼き、どんと焼き、古神札・しめ縄焼納祭• どんど焼き・どんと祭りとはどんな意味を持つ行事か どんど焼きとはお正月に飾った門松や松飾り等を神社や地域の人達で集めて焼く年中行事・火祭りを意味します。
17- 2,381 views• 「どんどん焼き」、「どんど焼き」などの名称もあり、日本全国にある正月の火祭り行事。 道祖神火祭り【長野県野沢温泉村】 男の厄年を迎える42歳・41歳・40歳が「三夜講」と呼ぶ組織を編成し、この同じ仲間で3年間行事を行います。
松の内が明けて、どんど焼きまでに日数がある場合でも、正月飾りをそのまま飾りっぱなしにするのではなく、取り外して保管しておくのが作法です。
25歳の男の厄年が毎年加わり、また、42歳にあたる人が幹事役を勤めるという決まりも。
- 8,273 views• - 9,322 views• 左義長まつり【滋賀・日牟礼八幡宮】 400年程の歴史を持つ祭りで、3月中旬に行われるのが特徴的。
広島県:トンド祭り• 神棚 かみだな• 左義長がなぜ「どんど焼き」という名称になったのかは定かではありませんが、「尊(とうと)尊(とうと)」、または「尊(どうと)尊(どうと)」と囃(はや)しながら燃やしていたのが訛り、「どんど」や「どんと」になったという説やがあります。 よく言われている説としては以下の2つがあります。 いずれも神社により異なります。
・火を燃やす時「尊と とうと 尊と とうと 」とはやし立てていたのがなまり、後にどんど焼きとなった ・どんどん燃える様子からつけられた また、どんど焼きという名前は全国で広く使われているようですが、地域によっては様々な名称で呼ばれています。
地域によってはとんど、左義長とも呼ばれています。
どんど焼きのイベント情報を紹介 全国で実施されているどんど焼きのイベントは、地域で親しまれる歴史あるものから、多くの人が訪れる大きな祭りまでさまざま。
非常に沢山の呼び名がありますが、主なものを上げると次の通りです。