こね鉢についたそば粉もかたまりにつけながら丸くこねてゆきます。 (4)へそだし 中央のしわの部分をすぼませてさらに空気を抜いて行き、全体を回転させながら円錐形に整えて行きます。 そして、気温や湿度、そば粉の種類によって微妙に変わる 水加減のコツは付属のテキストに詳しく載っていました。
この時、中心部から外側に向かって菊の花のようなしわができるので菊練りと言われています。
そこでこの記事では、背伸びをしないアマチュア製粉の方法をまとめてみた。
次の工程にうまく円形のまま延ばすコツが書いてあります。
そばの喉越しは、そばに含まれる小さな気泡によって決まります。
STEP 05 : ひと塊になってきたら、後は通常の要領で延し・切りを行ってください。
一つ一つの作業を正確にスピーディーにこなせるよう、とにかく体に覚えこませる。
そば粉だけで作るのを十割そばって言うけど慣れてない人にはちょっと難しいかも・・・ でも味とかスルスルって食べられる食感とかを考えるとうさっチャは二八そばのほうが断然好き! それからね、そばをゆでた後のゆで汁は栄養がいっぱい入っているから捨てないで「そば湯」として是非、飲んでね。
小麦粉を打ち粉にすることも可能ですが、コーンスターチを使った方が圧倒的に楽です。
・残りの水を均一に回し入れます。 粘土遊びの感覚でこねていきます。 これは、「延しべらになっちゃった」という風に、懺悔するときに使うことが多い。
16・泡が出てきたら弱火にして昆布とシイタケを取り出し、アクをすくう。 重さがあり、切りやすいという点からそば包丁をオススメしています。
一九そばのそば打ちに慣れたら、つなぎ(小麦粉)を使わずに、水・玉子を玉子4個に替えて 十割そばにも挑戦してみて下さい。
旨味の多重構造が舌を攻めてきます。
庖丁がつくる断面は、0. キッチン用具での代用が失敗の原因 ケチって、「初めてだから、お金を使わず家にあるもので・・・」という安易な考えで、キッチンにあるボールや包丁・まな板をそば打ち道具の代わりに使用していたのです。
STEP 05 : ひと塊になってきたら、後は通常の要領で延し・切りを行ってください。
「こま板」を使ってそば生地を切ることで、同じ太さで真直ぐにそばを切り出すことが出来ました。 餅とり粉という名前だけど中身はコーンスターチという場合もあり、私は正月を過ぎた頃に安売りされているのをよく買います。
打ち水にかんすいが入っているので、その作用で粉がちょっと黄色くなってきます。
もう少し馴染んだところで次は掌(てのひら)で、手前から向こうへと押し出すように捏ねていきます。
重さがあり刃先が長い「そば切り包丁」はそば生地を隅々までサクサク切断できます。
そこに約半分の水(120ccくらい)を入れます。
また、手打 ち蕎麦を、熱い汁に入れると、すぐに柔らかくなりコシが無くなってしまいます が、 こうした場合も強力 粉を使用すると、ある程度コシが維持されます。
メインの材料は友人と採ってきたヤマドリタケモドキという天然のキノコ。
この際、計量はしっかりとして、柔らかくなりすぎないように注意して下さい。
ということで、シンプルな和風つけ麺も試してみました。
この太さは、そばの標準からいうと、さほど細くはない。 まな板の上に軽く打ち粉をふり、たたんだ生地をまな板の上にのせ、生地に打ち粉をふりかけます。
上下左右と格子状に押したら、ひっくり返して上下左右。
厚さ2mmくらいまで伸ばしましょう。
ここまでできればもう少しです。