また、遺言が有効であったとしても、相続人全員で合意をすれば、遺言とは異なる内容の遺産分割を行うことができます。
このうち、特別方式の遺言は、病気や遭難などで死期が迫った人が普通方式では間に合わない場合の例外的な遺言の方式になります。
分割方法の指定 遺言によって、たとえば、長男に自宅土地建物を、二男に預貯金を取得させるなど、 遺産分割の方法を指定することができます。
。
【目次】 押印のない遺言書は無効になる 最初に結論を言うと、押印がない遺言書はすべて無効です。 特別方式の遺言書 特別方式の遺言書とは、山や船などで遭難した場合や特殊な環境下で書かれた遺言書のことをいいます。 公的な立場の人である公証人によって作成され、通常は弁護士などの専門家に依頼して作るものであるため信頼性が高いです。
特殊な点としては立会人として警察官1名と証人1名という指定があります。 分割方法の指定• 遺産相続の割合や遺産分割方法についての指定• 遺言書は実際どこまで効力があって、無効となってしまうのはどんな場合なのか、気になるところですよね。
(民法964条)• そのためには下記のような工夫が必要となってきます。
(3)法定相続人以外にも相続させることができる 孫や内縁の妻等は、法定相続人ではないため、法定相続分に従って相続する場合には遺産を受け取れません。
相続人の廃除は、被相続人が生前に家庭裁判所で手続きを行う、または被相続人が遺言書に廃除の旨を記載し、遺言執行者が家庭裁判所で手続きを行うことで実行することができます。
効力を持つ遺言書の内容 では、法的な効力を発揮する遺言書の内容とはどのようなものなのでしょうか?法的効力を持つ遺言書事項は大きく分けて3つあります。 公正証書遺言は公証役場に保管されますから、紛失や改ざんのリスクもありません。
18170• この記事を読む 遺言書には「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3つの形態があります。
また、遺産の額が相続税の基礎控除額を超えているような場合には、相続税を納税する必要があることも覚えておいてください。
これらは古い情報で、遺留分侵害額請求権に改正されてからは、単純に金銭請求をすることができるようになっているため注意が必要です。
(1)財産に関すること 相続分の指定、遺産分割方法の指定、遺贈、相続させる旨の遺言、特別受益の持ち戻しの免除など。
遺言内容を作成(自筆に限らず、パソコンや代筆でも大丈夫です。 今回のまとめ 法律上重要な意味を持つ書類は、その書式が厳密に定められているのが普通です。 「自筆証書遺言」は自分だけで書くことができますが、法律で定められた要件を満たさない不備が多くなります。
20署名をするのは、必ず遺言者1名のみとされており、夫婦二人で共同で遺言をするということはできないので、注意が必要です。
また、自筆ではなく、代筆により作成された遺言書や、CDやDVD、メモリーなどの電子記録媒体に録音や録画した遺言も効力がありません。
いつ相続が発生するのか まず、「相続が発生した」となると、どのようなことが生じるかを前提として知っておきましょう。
最短1分で複数の大手不動産会社に無料で査定の依頼を出すことができます。
ただし、推定相続人の廃除も取り消しも遺言書に書くだけでは不十分で、実際には遺言執行者が家庭裁判所に申し立てる必要があります。 「もめそうな場合」は税理士に、「被相続人の遺志を組みつつ、不合理がないアドバイスを求める場合は」司法書士に、「最も安価で済ませたい場合」は行政書士に頼みましょう。
2弁護士などに依頼するとなお安心かと思います。 また残された家族にとって、亡くなった人からの手紙は大きな慰めや今後生きていくうえでの指針となることも多く、重要なものとなります。
自筆証書遺言とは 自筆証書遺言とは、書面に自筆(財産目録のみWordなどで作成しても可)で作成した遺言書に、作成年月日や氏名など遺言書として法的要件を満たすための必要事項を記載し、最後に押印(実印でなくても可)したものをいいます。
必要書類は、事前に、各公正役場の公式サイトや問い合わせを行って確認することをお勧めします 自筆証書遺言や秘密証書遺言が、自宅に保管されている場合は、自宅で探す手立てしかありません。
付言事項は、被相続人が自由に内容を決めることができますが、主に次のようなものがあります。
レコーダーなどの音声やビデオ動画で遺されている• 相続開始後は、相続人は遺言書の写しを請求したり、遺言書の閲覧が可能 3-3.公正証書遺言を選択する 遺言書を無効にしないための確実な方法として、公正証書遺言を選択するという方法があります。
遺産分割協議書を作成できるのは、弁護士と司法書士と行政書士です。
公正証書遺言の作成に関する手続きを代行してもらえるメリットもあります。
遺言書があれば法定相続人でなくても相続が可能 遺言書があれば、法定相続人以外に財産を遺贈することが可能です。