香典返しを贈る際は、表書きに「志」や「満中陰志」といった言葉を書いて贈ります。 「志」以外にも、関西など、西日本で多く見られるのが、「満中陰志」や「粗供養」です。 ただし、香典の金額が大きい場合は3分の1程度のお返しでも良いという考え方もあります。
17七七日(なななのか)にあたる49日は忌明けの日であり中陰が満ちることから、満中陰(まんちゅういん)といいます。
それに加えて、消え物ではありませんがタオルやシーツのような日用品も好まれているようです。
しかし、満中陰志の包装のしかたや、挨拶状に書くべき内容はご存知ですか? ここが最も大事なポイントです。
仏教での考え方です。
この中陰が満ちた事を「忌が明けた」と言って「忌明け」と呼びます。 もし、なにか一言、満中陰志が届いた際に言葉をかけたい場合には、手紙などにお見舞いの言葉を添えて送付しましょう。
19この中陰の期間中、亡くなった人の魂は、七日ごとに六道(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の6つ)をわたり歩き、最後の49日目に閻魔大王によって、どの世界に生まれ変わるかが決まるといわれていました。
「満中陰志」を用意する場合は、地域の慣習を確認してから熨斗を書いた方が良いでしょう。
関連:. その時は四十九日法要が終わり次第、不足分の金額に相当する満中陰志を送ることが一般的です。
人間は生まれたときから死ぬまでさまざまな苦しみの中に生きています。
また、遺族にお返しの負担をかけないよう、あえて現金ではなくお供え物を贈り、香典返しの辞退を表す意味合いも含まれています。 満中陰志のお礼状(挨拶状) 一般的に、満中陰志は参列していただけた方たちに忌明けを終えましたというご報告と、お礼の品物にお礼状(挨拶状)を添えて送ります。 満中陰志に添える挨拶状の書き方 満中陰志は香典や、などなんらかの形でご弔慰をいただいた方にお送りするものですので、満中陰志に添える挨拶状では、まずその ご弔慰に対するお礼を述べます。
14このような理由から現金やそれと同等と捉えられる商品券は目上の方には贈らない方がよいでしょう。
送り先の家での慶事(誕生日含む)と重なる場合。
満中陰志とは香典を下さった方に対して 「無事に忌明けを迎える事が出来ました」 と、お礼と報告を兼ねて送るもの。
・満中陰志に対してのお礼は不要。
これらはすべて「弔事におけるお返しの引き出物」のことですが、それぞれ意味が違うので誤解のないようきちんと認識しておきましょう。 その表書きにも「茶の子」と書いて、贈ります。
満中陰志も通常の四十九日法要と同じく、忌明け後に葬儀でいただいた香典やお供え物へのお返し、いわゆる香典返しをするのがマナーです。
いただいた香典への感謝と四十九日の法要が無事済んだ報告を兼ねて贈るため、掛け紙をつけた正式な贈答品の体裁にし、挨拶状は必ず添えましょう。
地域によって、この表書きに書く言葉が異なります。
満中陰法要は、とても大切な法要です。
という意味が込められている言葉なのです! 4つの漢字に、 気持ちが凝縮されているのですね! そう考えると、 香典返しを贈る方も、受け取る方も より相手とのつながりを感じられる気がします。
ダジャレです。
満中陰法要は重要な法要ですので家族や親戚などが集まり行われることが多いようです。
初七日の法要が終わった時にも、親族に手渡しで品物を渡しているでしょう。
相手に好きなものを選んでもらえるので遺族が品選びに困ることもなく、お返しとして贈るのに便利です。
) この世の生を終え、 次に、あの世での生を受けるまでの 修業期間のようなものです。
たとえば身近な友人で金額があからさまにわかる商品券であっても差し支えがない場合は、直接会ってお礼の言葉とともに渡すのもいいでしょう。
科学がこれだけ発達した時代であっても、 ただのダジャレに世の中の多くの方が翻弄されているんですね。
しかし、 生前に重い罪を犯していると、 その関所で引っかかり、 地獄に落とされてしまいます。 品物を直接お渡しできない場合は、郵送でお贈りする旨も記入すると失礼がなく、より丁寧な対応となります。
15日用品としては上質な素材にこだわったタオルセットが使い勝手の良さから定番となっています。 バチやタタリなどの災いが自分に降りかからないようにと、あれこれいろんなところにお参りしたり祈祷してもらうことが「信心深い」というのではありません。
先様の年齢層や家族構成に合わせて選んでみてはいかがでしょう。
香典の相場からこのくらい頂くだろうと予想して品物を用意することになります。
こちらも業者がサービスで作成していることが多いので、依頼する際に相談するとよいでしょう。