そのため、子供によっては問題の状況がつかめないことがあります。 そのため、受験だけでなく将来のことも考えると、とても大切な単元だと言えます。
マイクが2個しかなかったので、 1つの曲を2人で歌うことになりました。
練習問題編• 2. ある仕事をするのに、はろ美さん1人では10日、はろ美さんとすく男君の2人では 6日かかります。
12. ある仕事をするのに、はろ美さんとすく男君の2人ですると36分かかります。
この場合の考え方は次の通りです。 このとき、仕事全体を「1」、または「最小公倍数」とするのがセオリーです。
1人ができる仕事量を先に決めて、「全体の仕事量」を考えるか? 「全体の仕事量」を先に決めて考えていくか? どちらでもいいんです。
この仕事を2人で協力してやっていたのですが、途中櫻子さんが何分かサボったため、全部で28分かかりました。
簡単な仕事算をくり返し解き、解法を身につけてください。
いくつに設定するかは、その都度、計算しやすい数値に設定すれば構いません。
全体の仕事量を「1」として考える 先程は全体の仕事量を最小公倍数で決めましたが、今回は1と考えて解いていきます。 また、最初からA管とB管を使うと2時間24分で満水になるということは、 A管を144分、B管も144分使ったことになる。 (問題)Aさん1人なら25日、Bさん1人なら20日かかる仕事があります。
12(日本大学第一中 2008年 第2回) <問題1の考え方と答え> まずは、仕事算の基本的な問題ですね。
全体を最小公倍数にして考えている• 全体の仕事量を最小公倍数にするのは、仕事の値が整数になるからです。
解説: 仕事全体の量を12と15と20の最小公倍数の60と考えると、1日にできる 量はA君は5、Bさんは4、C君は3になる。
少しわかりづらいので、具体的に「15枚の折り紙を作る」、「15個のおにぎりを作る」などと考えてイメージしてください。
1枚の大きな壁をペンキで塗る仕事とかでもよいのですが、より身近なもので例えてあげるとイメージがしやすいため、理解するのが早くなります。 今度は太郎さんもしくは花子さんの単位時間あたりの仕事量を「1」と決めます。
1仕事算の問題 基本的な問題です。
空の水そうにA管,B管,C管で水を入れ始めましたが,途中でC管が何分閧か停止したので。
水そうを満水にするには,A管だけでは24分,B管だけでは36分,C管だけでは48分かかります。
A管だけで水を入れ始めてから水を満たすのに何分かかりましたか? このような問題がよく出題されます。
よって、A君とB君が一緒に1日作業した場合、1日に進む仕事量は次の通り。 また、Aが1人でやると72日かかる。
3. ある仕事をするのに、はろ美さんは12日、すく男君は18日かかります。
Aさんが休んだ分の仕事量を求める• 解説: 仕事全体の量を180分と300分の最小公倍数の900と考えると、1分で はろ美さんは5、すく男君は3できる。
問題No. また応用問題では文章の理解力が必要となってきます。
C管を使ったのは水そうに水を入れ始めてから 何分後ですか。 2 この仕事をB君1人ですると、何時間何分かかりますか。 全体を最小公倍数として考えるパターン では、それぞれの考え方について説明していきます。
11解説: 仕事全体の量を12と18の最小公倍数の 36と考えると、1分ではろ美さんは3、 すく男君はは2できる。
この記事を読むことで自分の解き易い方法を見つけることができます。
8. 7人で24日かかる仕事があります。
「 仕事量」を決める• 5. 海からバケツで海水をくんできて、大きな水そうの中に入れていきます。
よく出る問題を3つご紹介します。
ゆずこさんが風邪で寝込んでいたのは何日間でしょう。
最初は9人で働いて 1 3 を終わらせ ました。
この仕事をA,B,Cの3人で始めましたが,途中でAが4日,Bから日休みました。
解答:120分 13. ある仕事をするのに、A君は12分、Bさんは16分、C君は48分かかります。 最初ははろ美さん1人で15分働いたところ全体の 1 3 が終わりました。
8この仕事を、AさんとBさんの2人で一緒に始めました。 。
上記のように、つるかめ算を利用して考えることができます。
解説: 仕事全体の量を15と24と36の最小公倍数の360と考えると、1往復で 大型のバケツは24、中型のバケツは15、小型のバケツは10となる。
残りを9人ですると、 あと何日かかりますか。