ヴァイブラフォンをフィーチャーした室内楽ジャズのクールな感触に、ヴァディムは水との親和性を求めていたのかもしれない。 そして、このセッションで演奏した曲のひとつが、「スケーティング・イン・セントラル・パーク」だった。
5window. しかも、フルボリウムで。
Dream Gypsy Judith Veevers — 4:33• 結局、理由は謎のまま、なのです。
ミステリーのように始まり。
ダグラスとシュワルトウは、スタジオでホールとエヴァンスの幻想的で沈思的な演奏を耳にした。
しかし、そのなかのふたり(スティーヴ・ブラウンとサム・ブラウン)はオーケストラ・セッションで顔を合わせただけで、実質的には1976年5月録音の『クインテッセンス』(ファンタジー)で共演したケニー・バレルしかいない。 もう1枚は、まだ作ったことのなかったソロ・ピアノ・アルバムにすることを決めた。 『アンダーカレント』を製作したレーベル、ユナイテッド・アーティスツは、もともと同名の映画会社がサントラ盤を発売するために設立した会社である。
18現実はその逆なのだろう。 柔らかでスイートなトーンが、ピシリと決まったギターの音像から活き活きと送り出される。
初出は「ハーパーズ・バザー」1947年12月号で、女流カメラマンのトニ・フリッセル(1907年3月生〜1988年4月没)が撮影した。
マイケル・カスクーナとマイケル・ルプリもディスコグラフィーに、「『ドリーム・ジプシー』と『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』は1959年5月録音」と記していた。
で、自分の演奏をたくさん聴いている」亡くなるひと月前のインタビューで、エヴァンスは理由をこう語った。
とうとうスタジオの仕事を続けられなくなり、ついにホームレスとして生涯を終えたという。
また、光と水の揺れを描写した裏ジャケットは、ユナイテッド・アーティスツ・レコードのアート・ディレクターをしていた画家のフランク・ゴウナの作品である。
自宅にいるときは、そのカセットテープを詰め込んだショッピング・バック(レジ袋)を傍に置き、ヘッドホンで長い時間聴いていた。
ジャズを聴きながら。
しかし、ジョン・ルイスがダブルブッキングになった20日はピアニストが必要だった。
スタジオとピアノ エヴァンスは、リヴァーサイドへの初録音でありファースト・リーダー・アルバムでもある『ニュー・ジャズ・コンセプションズ』以来、リーダーであるかサイドマンであるかを問わず、リヴァーサイドの録音セッションにはリーヴス・サウンド・スタジオを使っていた。
121962年にこのレコードのカッティングを担当したエンジニアは、カッティング・マシンの前で、さぞかし頭を掻きむしったことだろう。
当時のアメリカで、マイナーレーベルが録音セッションでリーダー・アーティストに支払うギャラは定額制で、サイドメンの時間給はジャズ・クラブの出演料といい勝負だった。
その帰結として、半ばアクシデントのような巨大な低音が入る結果になったのだろう。
『アンダーカレント』も、そのなかの1枚だった。
しかも、スタジオで時間を超過して演奏しても、その分の払いなどなかった。 かと言って、RCAやコロムビアのようなメジャーレーベルは、基本的にモダン・ジャズに関心がなかった。
2オリジナルのユナイテッド・アーティスツ盤を聴いても、ステレオだろうがモノだろうが、再発盤より少しはましな程度で、のっぺりと平面的な音はあるべき迫力に欠けている。
これらのプロデュースはジャック・ルイスが担当したが、1962年のある時期、ユナイテッド・アーティスツでは、アラン・ダグラス(1931年7月生〜2014年6月没)がプロデューサーとして一連のジャズ・レコードを製作した。
しかし、晩年に考えを変えたのは、そこから学べることがあると思うようになったためだった。
ジョン・ルイスはジム・ホールをとても気に入っていて、多くのセッションに呼んでいた。
このセッションが陽の目を見たのは1984年で、エヴァンスのリヴァーサイド全録音を集めたコンプリート・ボックスに収められていた。 バレルはアーシーな表現から抑制の効いた演奏までを楽々とこなすヴァーサタイルなスタイルの持ち主で、エヴァンスとの相性がとても良好だったことは疑いがない。 前者は5月に録音された『アット・シェリーズ・マン・ホール』となり、後者は、1月に録音は終えたものの未発表に終わった。
しかし、そんな昔の録音にも恩恵があった。 ストーリーのその後を想像せずにはいられません。
そこでこのたびは、好評発売中の 『ジャズの秘境 今まで誰も言わなかったジャズCDの聴き方がわかる本』(嶋護 著)に収録の一編、 「深海の二重奏〜ビル・エヴァンス&ジム・ホール『アンダーカレント』の暗流する低音」を特別ためし読み公開いたします。
作曲者のジョン・ルイス(1920年5月生〜2001年3月没)は、言うまでもなく、モダン・ジャズ・カルテット(MJQ)のピアニストである。
弦の共振。
というのも、この日はセッションがダブルブッキングになっていて、ルイスは『ジャズテットとジョン・ルイス』(アーゴ)の録音セッションにコンダクターとして参加していたのである。
15音楽全般やオーディオについての執筆と翻訳を手がける。
それは、いくらなんでも度が過ぎている。
マイルスがコロムビアと30年間の長きにわたって契約を更改し続けたのは、まさに例外中の例外だった。
) そもそも、『アンダーカレント』のような、いわゆる「室内楽ジャズ」と呼ばれるジャンルを、1950年代に確立したのがジョン・ルイスその人であったことを忘れるわけにはいかない。
オリジナルのユナイテッド・アーティスツ盤を聴いても、ステレオだろうがモノだろうが、再発盤より少しはましな程度で、のっぺりと平面的な音はあるべき迫力に欠けている。
18マルコム・アデイやロン・マクマスターがこの異常な大量の低音をマスタリングで切ったのも当然の処置だろう。 しかし、その真価の全貌を聴くには、オリジナル盤でも再発盤でもなく、1986年に東芝EMIが世界に先駆けて出したCDを、大型の良質な装置で聴く必要がある。
問題はピアノ自体にもあった。
また、1969年には、マイルス・デイヴィス、ジミ・ヘンドリクス、ポール・マッカートニー、トニー・ウィリアムズというカルテットでレコードを作ろうと動いたこともあった。
ルディ・ヴァン=ゲルダーもそうだったが、彼らはピアノを録音するとき、狭いスタジオに置かれたピアノの音を大きくして目立たせるために、マイクを楽器のすぐそばに近づけて、さらに録音レベルを上げ、仕上げにコンプレッサーやイコライザーを過剰に用いた。