グラフを見た感じは、年々減っているわけではありませんでした。 画像引用 より 最後は、昭和62年〜平成28年までの平均累計降雪量と平成19年〜平成28年の平均累計積雪量を比べてみました。 そんな疑問を解決するべく、 富山県の積雪量が年々どのようになっているかを調べてみました! よく富山県民の中で「今年は雪が少ないけど、昔はもっとすごかった」っていう人がいるけど、実際に積雪量って年々減ってるんですかね。
4これから午後にかけてJPCZに伴う活発な雪雲は、北陸地方にかかる予想です。
一方、「積雪量」は、自然の状態でのその時刻の雪の深さをし、簡単に言えば「今ここに何センチの雪があるのか」ということです。
ちなみに富山県で初めて冬を過ごす人のために雪国対策の記事を書きましたので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
下の年数データを記載していなくて申し訳ないですが、年々減っているわけではなさそうですね。
倒木や樹木の垂れ下がりによる停電や鉄道の線路支障が発生したり、積雪による線路のポイント故障や路面凍結によるスリップ事故の発生、都市高速の通行止め、立ち往生による大規模な車両滞留などに発展するおそれがあります。 山陰から近畿北部、北日本の日本海側でも20cm前後の雪が予想され、強い風により吹き溜まりになるとさらに多くなる所があります。 また「降雪量」と「積雪量」のふたつの言葉が出てきましたが、この2つは違うものです。
13どうも、編集長のサクラです。
雪は減っている 毎年のデータだけ見れば、雪が減っているかわからなかったのですが、平均すると降雪量は減っていました。
昔はすごかった自慢をしているように聞こえるのですが、単純に融雪のインフラが整ってきたからではないかと思っています。
屋根からの落雪の危険性も高まり、山間部では雪崩に警戒が必要です。
ただ、このデータだけでは年々、雪が減っているということを証明できなかったので他の視点からも見ていきましょう。 昭和56年と59年に記録的な積雪量があったのですが、これは例外であって、平成9年から見てみても減っていっているわけではありません。
なにはともあれ、雪は降らない方がお金がかからないので、一般家庭の人にとってはいい傾向になってきていると思います。
九州は今夜、一時的に雪の強まる可能性があり、山沿いでは10cm前後、市街地でも数cm程度の雪が積もる予想です。
突然ですがみなさんは、「なんだか年々、雪の量が減っているような気がするなぁ」と思ったことはありませんか? 富山県には過去に、サンパチ豪雪やゴウロク豪雪と語り継がれる、死者までも出てしまった記録的大雪が昭和38年と昭和56年にありました。
ただ今ってそこまでヤバい積雪量を感じたこともないし、実際に雪って減ってるんですかね。
そのため昔の方が最近は雪が減ったように視覚的にも感じることになっているのかもしれません。 こうなってくると最後は、年次を引き延ばして昔と今で累計積雪量が減ったのかを見てみましょう。
平成18年はかなり降った方なのですが、覚えている人はいるでしょうか。
秋田県なんかはめっちゃ雪増えてるやん。
また昔はすごく雪が降っていたというのは、融雪インフラがちゃんと整備されてないときのことだとも判断できます。
明日10日 日 昼にかけての24時間の積雪の予想は、山沿いでは50cmを大きく上回り、局地的には1m近くに達するおそれがあります。 強い雪のエリアは少し南に移動し、石川県から福井県にかけて強まる可能性が高いと見ています。 ただインターネット上にグラフがなかったので、富山地方気象台のデータを拾ってきてグラフにしてみました。
5もしかしたら雪が降った日が年々減っているのかもしれません。 こちらは1938年から2018年までのデータです。
。
すると富山市の気象データですが、累計降雪量が減っていることがわかります。
内陸部の市街地でも20~50cmの新たな雪が積もる見込みです。
ということで、地球温暖化の原因かなにかわかりませんが降雪量は減っていました。 つまり平均すると、 年々降っている雪の量は減っているということ! 画像引用 より こちらはグラフにしたものですが、全国的にも降雪量が減っているところが多いようで、中には増えているところもありますね。
19さてここでようやく1つの結論が導き出されました。 。
。
。
。