。
現在置かれている陸上自衛隊の師団は次の通り(も参照) 陸上自衛隊の師団(2020年3月現在) 師団 方面隊 司令部所在地 隷下主要戦闘部隊 タイプ 即応機動連隊 普通科 特科 高射特科 戦車 3個 1個隊 1個大隊 1個大隊 即応近代化(政経中枢型) 2号俸給 3個連隊 1個連隊 1個大隊 1個連隊 総合近代化 3個連隊 1個隊 1個大隊 1個大隊 即応近代化(政経中枢型) 3個連隊 (なし) 1個大隊 (1個偵察戦闘大隊) 地域配備師団 1個連隊 2個連隊 (なし) 1個大隊 (なし) 機動師団 北部 1個連隊 1個連隊 1個連隊 3個連隊 1号俸給 西部 1個連隊 2個連隊 (なし) 1個大隊 (なし) 機動師団 2号俸給 東北 3個連隊 (なし) 1個大隊 1個大隊 即応近代化 1号俸給 中部 3個連隊 1個連隊 1個大隊 1個大隊 陸上自衛隊の師団の編制 [ ] 陸上自衛隊の標準的な師団編制 陸上自衛隊の師団(、、、を除く)の標準的な編制は次の通りである。
師団の内容は、時代と兵器の進歩、戦争形態や国情などで変遷し、今日では歩兵師団、機械化歩兵師団、機甲(戦車)師団、砲兵師団、空挺 くうてい 師団、海兵師団、航空兵師団などがある。
(特科など)• 5個歩兵(1356名)• 師団の上の単位は、「軍」ということになります。
その後はされた順に師団番号を順に増加させていった。 但し飛行隊及び偵察隊は部隊規模の特性上2佐が指定• コマンド (Command) 「」および「」も参照 旧では主な編制単位に「総軍」、「方面軍」、「軍」、「集団」、「師団」、「旅団」、「団」、「連隊」、「」、「大隊」、「中隊」、「小隊」、「分隊」があった。 さらに、戦術核兵器を運用するために、師団砲兵として地対地ロケットが配属されているのも特徴である。
10編制例として第36機甲師団の編成は以下のようになる。
また、戦闘群あたりの火力が貧弱であることが指摘されたことから、1960年代初頭には、師団再編計画(ROAD: Reorganization of Army Divisions)による再編成が発動された。
歩兵師団(13,948名)• 以前制定された軍部大臣現役武官制というものがありましたね。
上原が陸軍大臣を辞任したあと、西園寺が新たに陸軍大臣を任命すればよかったのですが、陸軍大臣、海軍大臣は現役の軍人に限るという規定があったため、陸軍者から大臣を出すべきなのですが、その陸軍者が、西園寺内閣には陸軍大臣を設けないという意向を示していたので、後任が決まりませんでした。
については、国や時期、によって変動が大きいが、21世紀初頭現代の各国陸軍の師団は、2~4個連隊または旅団を基幹として、、、等の戦闘兵科及び兵站等の後方支援部隊などの諸兵科を連合した6千人から2万人程度の兵員規模の作戦基本部隊である。 普通科連隊2~3個(部隊)• そのため、中隊レベルの充足率は45パーセント程度であったという。
また、以前は以降、まであったが、これらも旅団化している。 大隊とは連隊と中隊の中間、その指揮結節点としての意味合いが強いのです。
本部付隊• (特科・機甲などでは一尉が中隊長) これは後述しますが、自衛隊の普通科には「大隊」が存在しないという理由からです。
師団支援群(衛生大隊+補給・支援大隊+整備大隊)• 第206連隊 韓国軍 [ ] 開戦直前において、韓国軍師団の編制は、第二次世界大戦当時のアメリカ軍の師団を、韓国の国情に合わせて縮小したものであった。
それに対して、海軍は兵数より兵器の方が重要ですから、それほど増えてないと思います。
高井三郎『現代軍事用語』アリアドネ企画、 脚注 [ ]. 大隊省略型:、など)。
3個歩兵大隊• ・歩兵師団 司令部 歩兵連隊 歩兵連隊 歩兵連隊 砲兵連隊 偵察大隊 工兵大隊 対戦車砲大隊 通信大隊 高射砲大隊 補給部隊 ・歩兵連隊 連隊本部 歩兵大隊 歩兵大隊 歩兵大隊 本部付属工兵小隊 同通信小隊 騎兵小隊 歩兵砲(人力で運べる小型砲)中隊 対戦車砲中隊 ・装甲師団 師団司令部 装甲(戦車)連隊 装甲擲弾兵(自動車化歩兵)連隊 装甲擲弾兵連隊 砲兵連隊 対戦車自走砲大隊 偵察大隊 高射砲大隊 補充大隊 通信大隊 工兵大隊 管理大隊(郵便、パン焼きなど) 車両修理大隊 輸送大隊 野戦病院 ・1941年6月のドイツ中央軍集団 第2装甲集団: 第24装甲軍団(装甲2個師団、自動車化歩兵1個師団、騎兵1個師団、歩兵1個師団) 第46装甲軍団(装甲1個師団、自動車化歩兵2個師団) 第47装甲軍団(装甲2個師団、自動車化歩兵1個師団、歩兵1個師団) 第12軍団(歩兵3個師団) 装甲集団直属(歩兵1個師団) 第3装甲集団: 第39装甲軍団(装甲2個師団、自動車化歩兵2個師団) 第57装甲軍団(装甲2個師団、自動車化歩兵1個師団) 第5軍団(歩兵2個師団) 第6軍団(歩兵2個師団) 第4軍: 第7軍団(歩兵5個師団) 第9軍団(歩兵3個師団) 第13軍団(歩兵2個師団) 第43軍団(歩兵3個師団) 軍直属(保安1個師団) 第9軍: 第8軍団(歩兵3個師団) 第20軍団(歩兵2個師団) 第42軍団(歩兵3個師団) 軍直属(保安1個師団) 軍集団予備 第2軍司令部(指揮下部隊なし) 第35軍団司令部(指揮下部隊なし) 第40装甲軍団司令部(指揮下部隊なし) 第53軍団司令部(指揮下部隊なし) 歩兵5個師団、軽歩兵1個旅団、騎兵1個旅団 実際にはさらに小規模の独立した部隊が各司令部の直属にいると思われる。
偵察中隊• 砲兵連隊• 砲兵になると1個中隊で4門というのが標準で、小隊・分隊がないということになります。
陸軍にとって連隊とは、歴史と切っても切り離せない関係にあります。
一部の空軍(や)は軍・集団・コマンド commands、飛行群・グループ groupsおよび飛行隊・スコードロン squadronsに分けられている。
20これにより、(昭和37年)に師団編成に改編される。 第4師団はこれを増強した「偵察戦闘大隊」がおかれる• 3個歩兵連隊(約2,650名)• これを4単位編制或いは4単位師団といい、が始まった頃まではこの編制が基本となっていた。
日本陸軍の師団はその番号でその編成目的や装備、兵力などが分かるようになっていました。
武器(大)隊は当時隷下に2個中隊を擁しており、車両整備を担当する1中隊と火器や通信機材・師団管内の施設部隊の機材整備等を担任する第2中隊が存在しており、このうち1中隊は後の整備大隊改編時に2中隊の火器小隊・誘導武器整備班と統合し火器車両整備中隊及び工作回収小隊に改編となっている。
部隊や時期によってかなり違いますが 一万名~2万5千と幅があります。
また、編制の柔軟性を確保するため、1943年型機甲師団と同様、隷下部隊をもたない戦闘団司令部を常設して、師団司令部隷下に大隊級の部隊と並列して編制し、必要に応じて各戦闘団司令部隷下に部隊を配属して運用するという手法を採用した。 初期形態では1つの師団が4個連隊で構成されていたため「4単位制師団」と呼ばれ、改組後の形態では1つの師団が3個連隊で構成されていたため「3単位制師団」と呼ばれる。
12軍をいくつかまとめたものは、国によって呼び名が変わります。 ()「ウグダ・ガザ」(ガザ師団)- 担当• 衛生隊(部隊)• もっとも全員に与える武器や装備が揃うはずもないので、ほとんどが消耗した兵員を補充する程度の役割だと考えてもいいと思います。
直接協力大隊• その後日露戦争開戦当時から終戦当時まで師団数は11個から21個に膨れ上がりました。
ヘブライ語では部隊名を「第162師団」や「第252師団」のように表記するのだが、ヘブライ語版wikipedia「」によれば次の3種類に分類される。
(軽騎兵・胸甲騎兵・など) - 現在は戦車部隊やヘリ部隊の名称として使われる場合もある。
(又は班) 8から12 なし。
太平洋戦争開始後は師団,飛行師団,高射砲師団なども設けられた。
平成29年度末廃止。
100から199までの師団は実質59個で、41個の欠番がありました。
連隊 先ほど書いた通り、空挺団を除いて陸上自衛隊には「普通科大隊」は存在しない為、連隊を構成するのは中隊となります。 実はこれにはちょっとしたからくりがあるんです。 では、3個歩兵連隊を統括するために旅団に代わってが置かれた。
留守師団の担任で編成された特設師団に100番台の番号を振った(など)。
Januar 2005 von Daimyoshibo) (CSS 対応版 15. NBC中隊 地域師団 [ ]• 近代的な師団制度は、フランス革命期、とりわけナポレオン1世によって確立され、世界の陸軍編制の基本となった。
これ以上は国によって違いが大きい。
年 全体 中国 朝鮮・ 内地 南方 航空・船舶 1936年 29万 - - - - - 1937年 95万 50万 21万 23万 - - 1938年 113万 68万 23万 21万 - - 1939年 124万 70万 29万 24万 - - 1940年 135万 68万 35万 32万 - - 1941年 185万 68万 80万 37万 - - 1942年 210万 68万 74万 53万 15万 - 1943年 365万 - - - - - 1944年 398万 77万 51万 87万 138万 45万 1945年 550万 - - - - - (「魔性の歴史」森本忠夫、第4章・第5章から作成). その他、一部の教導師団や飛行師団等では少将が「師団長心得」を務めた。