各学期の成績に基づき、担任面談の際,履修指導を実施する。
実践教育科目として演習科目やインターンシップ、卒業研究を設定し、多様な問題を解決へと導く高度な応用教育を行う。
わたしたちは「都市社会共生学科」「建築学科」「都市基盤学科」「環境リスク共生学科」の 4学科が連携し、文理融合の視点から総合知をもって、教育研究に取り組んで参ります。
0に満たない学生は、勉学に関する個別指導を実施する。
5 20 255 117 20 35 都市科学部|建築学科 セ試免除AO入試 8. 国内外におけるフィールド実践も活発に行うことから、そこで暮らす人々に寄り添い、実践知を獲得していく仕組みがあります。
カリキュラムは社会分析(社会学・政治学・歴史学など)、海外研究(地域研究・文化人類学・社会開発学など)、社会文化批評(現代思想・文芸学・メディア論など)、文化創成(美学・芸術学・ポピュラー文化論など)の四領域を軸に構成され、グローバル・ローカルにわたる幅広い知的構想・実践を展開していきます。
16YGEP-N2プログラムは、1年次に日本語科目と日本事情科目を中心に学び、2年次から専門基礎科目か専門科目を学ぶ。 各学期の成績に基づき、担任面談の際、履修指導を実施する。
並行して1年次から、土木工学に関する導入科目と、土木工学を取り巻く政策、法制度などの社会科学や、防災に関連する自然科学に関する専門科目を学び始める。
都市基盤学科(教育課程の編成方法)• しかし、そこで生きる人々の経験知や実践知、人々の記憶の中にある歴史や思いを AIで捉えることは困難です。
歴史を通じて培われてきた芸術や現代の文化が都市創成で果たす役割を学び、文化や芸術が持つ多様性を生み出す力で都市や社会を豊かにしたい人• 教育の展開に際しては日本技術者教育認定機構(JABEE)による認定を受け、学士課程教育の質を保証する。
実践経験を有する実務家教員を専任教員及び非常勤講師に適宜配置し、理論と実務の架橋を図り、実践的な教育を行う。 並行して1年次から、土木工学に関する導入科目と、土木工学を取り巻く政策、法制度などの社会科学や、防災に関連する自然科学に関する専門科目を学ぶ。 4 20 138 61 24 33 都市科学部|都市社会共生学科 セ試課すAO入試 4. 8 7 61 59 7 14 都市科学部|都市基盤学科 前期日程 1. 都市科学部都市社会共生学科の入学者選抜の実施方法 一般選抜(前期日程および後期日程) 大学入学共通テストの成績と個別学力検査、調査書、自己推薦書を総合して選抜を行う。
都市科学部が求める学生像• 国内外を問わず、都市化によって生み出される周縁化の問題(格差や貧困)を理解し、ダイバーシティに配慮した社会開発の策定・実践を行いたい人 都市科学部都市社会共生学科が入学者に求める知識や能力・水準 学力検査の実施方針 都市科学部都市社会共生学科が入学者に求める知識や能力・水準は、次によるものとし、大学入学共通テストおよび個別学力検査等を活用して多面的・総合的な入学者選抜により判定する。 ヤギは低木やクズなどの藪や急傾斜地の除草が得意で、大規模で複雑な地形の緑地の効率的な管理方法として用いられています。
YGEP(私費外国人留学生)入試では、大学入学共通テストの代わりに日本留学試験および外部英語試験(TOEFL、TOEIC又はIELTS)を課すことで基礎的知識や技能を確認する。
研究室・スタジオ一覧• 現代社会においてダイバーシティ(多様性)が生み出す様々な問題と可能性の本質を理解した上で、技術・自然・人がより共生した都市社会の創成に貢献したい人• 企業見学、建設現場見学、フィールド演習、インターンシップなどを設定しキャリア体験などによる教育を行う。
エンジニアの素養としての力学や数学、情報リテラシーといった基礎領域の教育とともに、安全安心で靱性の高い高品質な都市の実現、地球環境・社会的公平性・経済的効率性のバランスある持続的発展の実現、国際的な技術協力支援・今日的グローバル課題の解決などの知識・技術の養成のために、必要な基幹的領域の教育を行う。
1年次• 歴史 設置 2017 学科・定員 計248 都市社会共生74 , 建築70 , 都市基盤48 , 環境リスク共生56 学部内容 都市を担う人間と支える文化、社会を対象とし、都市を形づくる建築物および都市基盤施設の計画や設計および運用、維持にかかる課題とともに、広い意味での自然環境、社会環境を対象に、それらにまつわるリスクとの共生にかかる課題を科学的な分析を通して取り組む。
15また、新興感染症に適応する都市の緑地プランの在り方、密にならない野外活動の場として、住民の精神的・身体的健康のため都市への緑地の設置やその管理はより重要性が増しています。 各授業科目は、必修科目、選択必修科目、選択科目および自由科目に分け、これを各年次に配当して編成するものとする。
ただし、5段階の成績グレード(評語)で表し難い授業科目は「合格・不合格」で表し、GP(Grade Point)を与えないものとする。
4年次• 1・2年次• 入学志願者数にかかわらず、2段階選抜は行わない。
上記の視点と視野・能力を身につけて、都市づくり・都市社会構築で都市の未来に貢献したい人 都市社会共生学科が求める学生像• 都市について理解を深めるとともに、都市と関係性の深い農村、スラムなどの問題にも取り組みます。
履修目標は、授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標とし、より高度な内容は主体的な学修で身に付けることが必要であり、履修目標を超えると成績評価「秀」となる目標• 全学教育科目の英語演習、初修外国語演習、高度全学教育指定科目(グローバル教育科目、イノベーション教育科目)の3・4年次履修• これらを放置すると樹木化して対応が困難になります。 1~4年次• 3 12 86 47 25 28 都市科学部|都市基盤学科 セ試免除AO入試 4. 3年次からは高度な専門分野や周辺分野の科目を人材育成目標に沿うように履修する。 みえるもののみならず、みえないものを見ていくこと、マクロとミクロの視点を接合させることが重要です。
14学部共通(基幹知)科目は、「都市科学の基礎」(必修)、「グローバル・ローカル関連科目」(選択必修)、「リスク共生関連科目」(選択必修)、「イノベーション関連科目」(選択必修)から編成する。
AIに飼いならされるのではなく、AIを飼いならしていくことができる未来の都市クリエーターを生み出していくのも私たちの使命です。
環境リスク共生学科では、自然環境・社会環境にまたがる人間と自然の環境システムに関する俯瞰的な理解のもと、複合化する現代のリスクのメカニズムと分析手法、マネジメントを学び、リスクと上手につき合うリスク共生のアプローチを身につける。
8 10 77 77 18 67 都市科学部|建築学科 前期日程 4. 二項対立や矛盾、差異を超えて都市を科学し、「共生」社会をともに構築していきましょう。
2年次は専門科目に加えて、国内外で自然環境と調和した都市基盤を構築するための実践力を身に付けるために、実践的な科目、実験・演習、国内外のインターンシップ等で幅広く学習する。 帰国生徒選抜 第1次選抜では書類審査、第2次選抜では文章実技および面接試験を行い、最終合格者を決定する。 都市基盤学科では、安全安心で高品質な都市、地球環境・社会的公平性・経済的効率性のバランスある持続的発展、国際的な技術協力支援、今日的グローバル課題の解決などの実現に主導的に貢献できる人材を育成する。
8実験の趣旨遠隔授業が続いたYNUキャンパスでは、木本のクワや半木本つるのクズなどが繁茂しています。
教員の監督下で感染リスクの低いキャンパスの野外において社会的に意義のある共同活動をおこなうことにより、学生交流対策の開始初期における実証実験としての性格も兼ね備えています。
在学期間中に国内外インターンシップや短期留学を強く奨励 都市科学部都市基盤学科の教育課程プログラム運営と成績評価基準 教育課程の実施方針 都市科学部都市基盤学科の教育課程は、国際通用性のある質保証された学士課程教育を実現するとともに、教育課程の編成方針に従い、次の取組を実施するものとする。
授業科目履修と履修登録上限(CAP制) 履修登録単位数の上限 半期 は、一部の指定科目を除き1年次24単位、2年次以上20単位とし、上限緩和措置適用者(履修登録しようとする学期の前学期のGPAが3. 0 41 234 226 46 28 都市科学部|建築学科 後期日程 5. 都市社会共生学科では、現代社会がかかえる複合的な問題を解決するために、さまざまなフィールドを結びつけ社会や文化に対する批判的かつ創造的思考を発揮できる知識をはぐくむ。
都市社会共生学科では、現代社会がかかえる複合的な問題を解決するために、さまざまなフィールドを結びつけ社会や文化に対する批判的かつ創造的思考を発揮できる知識をはぐくむ。
人びとの行為と記憶の歴史的な集合体としても存在する都市を捉え、そこで生きる人々の経験知、実践知を統合した総合知をもって都市を科学していく必要があります。
3・4年次• 人文社会科学を中心にグローバル・ローカルにわたる幅広い知識と実践力を育み、世界に開かれた魅力的な都市の社会・文化を創出する 都市社会共生学科では、人文社会科学を中心に新しい共生の知と行動の可能性を学び、理工学とも連携しながら、世界に開かれた魅力的な都市の社会・文化を創出するため、国内外で持続的に活躍できる人間を育てます。
これからも拡大し続ける都市には以下のような社会課題があります。
都市科学部長 藤掛洋子. 総合型選抜 第1次選抜では書類審査、第2次選抜では文章実技および面接試験を、文化的・社会的現象に関するテーマについての基本的な理解、論理的思考力および表現力を問う内容で行う。 理工系と人文社会系の知識を学ぶことで文理両面の視点を身につけたい人• 1年次で教養科目、理数系科目を含む専門基礎科目を学ぶ。 人間生活と生態系とのバランスのとれた建築・都市・環境を論理的に構想できる人材や、理論の裏づけのもとで、創造的な建築や都市環境・まちづくりを力強く実践できる人材を育成する。
19都市科学部長 藤掛洋子 みなさまは「都市科学」と聞くとどのようなイメージをもたれるでしょうか?国連は、2050年に世界人口の 3分の 2が都市に集中すると予測しています。 (担当:学務部 教育企画課). ローカル・グローバルにわたる多次元的な世界を相互理解できる広い視野をもち、横断的な課題解決能力、総合力を身につけたい人• 0に満たない学生は、勉学に関する個別指導を実施する。
(担当:学務部 教育企画課). 2年~3年次• 新型コロナウイルス感染症の拡大は、テクノロジーの利用を加速しました。
新興国・途上国の持続可能な発展のために一翼を担うことも目指しています。
高校教育における幅広い基礎的な知識や技能を前提とし、一般選抜(前期日程・後期日程)では、国語および社会科目の学力を土台とし、かつ表現力と論理的思考力を求める。