海野 和男。 最新動画

生きている姿が一番素敵:海野 和男:写真で伝えたいこと:企業情報:オリンパス

和男 海野 和男 海野

ここだけでたくさんの写真を撮った。 最短1cmの距離でも陰を消して明るく撮ることができるし、平らな被写体であればカメラを被せるようにして撮ることも可能だ。 カメルーンで(海野和男撮影) こうした擬態の事例をコレクション的に撮って、こうした現象がどうやって生まれてきたのかということを考えるのが楽しく、種を超えた一つの行動の共通性などを発見したと思うことが楽しい。

19
そうしたら、それなりに面白いものが撮れるんじゃないかと考えて、そうすることに決めたんです。

自然科学写真家にとって、大切なこと―昆虫写真家 海野和男氏

和男 海野 和男 海野

年間約100日を海外で100日以上を国内での撮影やに費やしている。 いっぽう、屋内での静物撮影など、動かない小さな被写体を接写で大きく撮りたい場合については、枚数が少ないと被写体の隅々までピントが合わないことがある。 TG-5とTG-6のプロキャプチャーモードは、シャッターボタン半押しでプリキャプチャーがスタートし、全押しした0. こうして、昆虫のまねする擬態をテーマに、虫をさがして遊んで学ぶ本、『さがそう! まねする虫』のアイデアが生まれた。

13
さて、ここまできたら、ぼくがいちばん興味を持っている「虫のかくれんぼ」の本をつくらないわけにはいかない。

海野和男のさがしてムシハカセ!(全3巻)

和男 海野 和男 海野

農薬は使わないのでマイマイガや、チョウを襲うオオスズメバチと闘ったりと、今までにない経験ができた。 その結果、ぼくと同じ生物写真の道や、生物学の分野に進む人も多くいたと思う。

1
最近は南米にもあまり行ってないし、ヨーロッパも最新のカメラを持って行ってない。 1947年東京生まれ、小学生時代より昆虫と写真に興味を持ち東京農工大学で昆虫行動学を学んだあと、フリーの昆虫写真家として活躍。

自然科学写真家にとって、大切なこと―昆虫写真家 海野和男氏

和男 海野 和男 海野

それで少し前から、生態写真ではなく、それらの標本写真を白バックにならべ、「ニセモノさがし」のような形で見せることにした。 ぼくは、「毒のあるチョウにそっくりな、毒のないチョウがいる」という不思議を、ぜひ子どもたちに知ってほしいと思い、講演会などで、毒のあるチョウとそれに似た毒のないチョウの生態写真を見せ、説明したりもしていたが、子どもたちにはあまりピンとこないようだった。 そうしたとたん、子どもたちはキラキラ目を輝かせはじめたのだ。

1
年間100日を熱帯で撮影することを目標に世界各地で撮影を続ける。

海野和男プロフィール

和男 海野 和男 海野

とっさに思いついた方法だった。 カメラの使い方がちゃんとわからないとダメなので、カメラの技法書を何冊も読みこんで、レンズの使いこなし方などもビッチリ学んだ。

8
防水・防塵仕様に加えて、耐衝撃・耐低温性能も備わっており、少々ラフな使い方をしても壊れることはない。

憧れのチョウを世界中に追いかけて:海野 和男:写真で伝えたいこと:企業情報:オリンパス

和男 海野 和男 海野

現在、日本自然科学写真協会会長。 では、どう考えればいいのか? 海野氏が注目するのは、 アルフレッド・ウォレスの進化論だ。

19
最後に、TG-3以降のTGシリーズに搭載されている顕微鏡モードを使う楽しさを紹介したい。

海野和男プロフィール

和男 海野 和男 海野

そもそも一眼カメラに比べて被写界深度の深いTGシリーズではそれほど枚数が多くなくてよく、大きめの昆虫や花などの大きさの被写体であれば3~4枚程度で十分。 今年もそろそろバタフライガーデンの準備をしなければならない。 皆さんも、海外に出てみたら良いと思うんですね。

次の日から、写真家を宣言しました。

昆虫”擬態”の驚異! 自然界に溶け込んだ虫たちの進化ミステリー/海野和男|ムーPLUS

和男 海野 和男 海野

これは、たくさんの虫を見るうち、なかまごとの区別点がしぜんに身についていたからだ。 風景写真でも、写された風景の中には地層があったり、霧氷などの自然現象が含まれたりするわけで、撮影者が科学的側面に注目するかどうかが重要になる。 何か好きなことをやろうということで、一番手近にあったのが写真機で、虫が好きなんだから昆虫の写真撮ればいいじゃんって。

4
著者紹介 1947年、東京生まれ。 そういった観念が従来希薄だったようにも思う。

生きている姿が一番素敵:海野 和男:写真で伝えたいこと:企業情報:オリンパス

和男 海野 和男 海野

とはいえ、時間の大半を自分の好きな被写体と向き合うことに使っている自然科学写真家は、なまじの研究者よりもずっと長くその生き物や事象を見ている場合も多い。 現場と学問の世界を往復し、「井の中の蛙」に陥らないようにすることも、自然相手に深くはまり込んだ写真家の注意するべき点だ。 。

3
さてそれでぼくたちのようなプロ写真家はどうすれば良いのか、ということになった。 昆虫撮影には必須の機能と言っていいだろう。