織井 茂子。 織井茂子

「黒百合の歌」織井茂子・北海道のご当地ソング/「君の名は」第2部主題歌・劇中歌

茂子 織井 茂子 織井

作曲は、当時のクラシック畑の前衛的作曲家、黛(まゆずみ)敏郎、 黛さんの歌謡曲は、他に美空ひばりちゃんの「お針子ミミーの日曜日」があり、こちらはシャンソン風のいい歌で、リュウちゃんもカラオケでよく歌いますが、 「カルメン純情す」はあまりにもメロディが過激なので、未だにカラオケで歌った事がありません。 夜がわらっている(作詞:、作曲:船村徹、1958年) - 90万枚• 放送では当初、声楽家・が起用されていたが、コロムビアからレコードが発売されるにあたり、織井に白羽の矢が立った。

5
(作詞:、作曲:、1953年) - 110万枚 、200万枚超 とも• このうち、・・は織井の歌のラジオ中継の音声が現存し、は織井の歌の映像が現存する。

「黒百合の歌」織井茂子・北海道のご当地ソング/「君の名は」第2部主題歌・劇中歌

茂子 織井 茂子 織井

に入ってからも、「」や「年忘れにっぽんの歌」などに定期的に出演し、亡くなる直前まで活躍した。 並外れた声量とテクニックで、乾いた翳りの感性をダイナミックに表現して、 独自の世界を築き、昭和27年「カルメン純情す」がヒット。 第40回に出場した当時は63歳11カ月で、2004年の第55回に出場した(66歳9カ月)に抜かれるまで、紅組の最年長出場歌手だった。

4
第1部「昭和の紅白」に出演• この内、「君は遥かな」は佐田啓二さんの歌唱力が弱く、織井さんの歌唱も、佐田さんとバランスを取る為か、少々抑え気味で、やや影が薄い、やはり、「黒百合の歌」の圧倒的な歌唱が印象に残ります。

織井茂子

茂子 織井 茂子 織井

」のない、元祖「君の名は」です。

10
今では「君の名は」と言ったら、すっかりアニメ映画の「君の名は。

織井茂子とは

茂子 織井 茂子 織井

織井茂子 織井茂子 (おりいしげこ) 大正15年1月10日、東京に生まれる。 1948年 (昭和24年)、先輩歌手であるのすすめもあり、芸名を本名の旧姓である織井茂子に戻して、コロムビアに移籍し、『安南夜船』で再デビュー。

17
長年東京でクラブを経営していたが、と共に閉鎖。 前回、で「黒百合の歌」のことを書いておきながら、 「黒百合の歌」の記事を書いてないことに気づきました。

織井茂子とは

茂子 織井 茂子 織井

に計6回出場している(詳細は参照)。

70歳没。

織井茂子

茂子 織井 茂子 織井

1996年1月23日に腫瘍の為、死去した。

なので、 「黒百合は恋の花」 で 「黒百合は魔物」 「黒百合は毒の花」 なんでしょうか? 「黒百合の花」は 以前、伴奏なしで歌ったのですが、かーにゃさんが伴奏を弾いてくださったので、飛びついて歌いました 笑 春樹に積極的に迫る女を思い浮かべて歌ってみました。 しかし、昭和40年代半ばごろからの懐メロブームで復活。

歌謡曲の黄金時代(5)~織井茂子、奈良光枝

茂子 織井 茂子 織井

「君の名は」第二部では、後宮春樹が北海道に行きますが、北海道で出会ったアイヌの娘が春樹のことを好きになり春樹に迫るんじゃなかったかな。 前回の古関裕而さん特集のブログで、NHKラジオで録音した際にも、実はタイトル・歌手名を確認しないまま聴いていたのです(我ながら、何たる迂闊!)、キミちゃんには、タイトルと歌手名を教えてもらったという訳です。

20
昭和28年には、岸恵子主演「君の名は」の主題歌が 爆発的なヒット(110万枚)を記録して、その声価を高めた。 脚注 [編集 ]. 作詞:菊田一夫 作曲:古関裕而 歌:織井茂子 「黒百合の歌」は昭和に大ヒットした映画「君の名は」の第二部の主題歌なのですが、 映画の中でも流れています。

織井茂子

茂子 織井 茂子 織井

異色作といえば、「夜が笑っている」も異色作ですね、この曲、歌謡界のゴールデン・コンビであります星野哲郎=船村徹の最初期の作品です、 歌詞のサビの部分、「夜がクスクスわらうから」(一番)、「夜がジロジロ見てるから」(二番)、「夜がゲラゲラわらうから」(三番)、は衝撃的なフレーズでした。 歌手も奈良さんのような品のある人は、最近はいないような気がしています。

5
君は遙かな(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而、1954年) - 60万枚• また思い出したら、追加します。 昭和30年代は、作品に新境地を見出し『東京無情』『夜がわらっている』などのヒットを飛ばすが、結婚したこともあり、徐々に一線から退いていった。

「黒百合の歌」織井茂子・北海道のご当地ソング/「君の名は」第2部主題歌・劇中歌

茂子 織井 茂子 織井

脚注 [ ]. に計6回出場している(詳細は参照)。 リュウちゃんが歌謡曲を聴き始めたのは、そんなエッセイが書かれたずっと後ですので、ひばりちゃんも、奈良さんも同じように、いい歌だなと感じたのかも知れません。

17
今回は、歌謡曲の黄金時代というタイトルで、昭和30年代の女性歌手の歌の続きを書く筈でしたが、奈良光枝さんという大好きな歌手がリュウちゃんの頭にあった為、一部戦前の世界に足を踏み入れてしまいました。