「わいらの住処」 「プラスチックラゲ」 「現実が見えますか?」 作者 橋爪 隆志さん 作者 水野 蓮さん 作者 横井 美香さん 環境問題のプラスチックごみをビニール袋のモンスターとして描き、海を汚しながら魚を追い詰めているように表現。
1洋上はるかな無人島の浜にも打ち上げられる空のペットボトル。 地球の資源を喰い物にして、クソ文明を生み出す人類 地球の資源を喰い物にして、クソ(=糞)のような文明を生み出す人類。
ぜひご覧ください。
それを防ぐためにごみを減らす、リサイクルをしようという呼びかけのサイネージです。
その解決に向けて、WWFジャパンでは特に、「使い捨て用プラスチック」の使用削減を中心とした取り組みを推進していきます。
そして環境中に流出したプラスチックのほとんどが最終的に行きつく場所が「海」です。
*注意*投稿いただく際、必ず下記のアカウントをフォローしてください。
応募は無料ですが、作品の制作費および通信費・送料など、応募にかかる一切の費用は応募者の負担となります。
その後、国内外から日本に対し、プラスチック問題へのより責任ある取組への要請が高まったこともあり、日本では2019年6月に大阪で開催予定のG20サミットに向け、世界のプラスチック対策をリードしていくことを目指して「プラスチック資源循環戦略」を策定中です。
その中で、使い捨てプラスチックの大幅使用削減、サーマルリカバリー(熱回収)を含むプラスチックの燃焼処理への依存からの脱却、そして、それらを促進する法的規制の導入を骨子としています。
NEW!。 「マイクロプラスチックを減らすため、明日から自分がやろうと思う事」をテーマに、スローガン(必須)を入れて、自由なデザインでタラ号のポスターを制作。
19だだ、これらについては、本当に環境への影響がないといえるのか、また紙のように森林の破壊につながる可能性のある資源については、その持続的な利用が担保できる状態での代替品への移行が可能なのかを、慎重に検討していくべきと考えます。 「ゴミの分別」や「電気・水道・ガスなどを節約する努力」「政治家・企業が行っている環境汚染への取り組みを監視する」など、まずは個々人が可能な範囲からでも 環境問題に意識を向けることが大切なのではないでしょうか。
これは、「サーマルリカバリー」「サーマルリサイクル」「熱回収」といった呼称で呼ばれますが、プラスチック資源としての再利用を目指した取り組み(マテリアルリサイクル)とは根本的に異なります。
例えば2018年6月にカナダで開かれたG7シャルルボワ・サミットでは、「海洋プラスチック憲章」が提示されました。
画材:自由(水彩絵の具、クレヨン、色鉛筆、ペンなど)• こうした大量のプラスチックごみは、既に海の生態系に甚大な影響を与えており、このままでは今後ますます悪化していくことになります。
よく見ると、真ん中では、空き缶やペットボトルのゴミの隣から植物の新しい命が芽生えています。 更新日:2020年11月13日 環境啓発ポスターコンクール(令和2年度) 応募総数(全体) 応募総数 71校 1,349点 応募総数(部門別) 小学生 35校 482点 中学生 28校 798点 高校生 8校 69点• 「水」「川」「森」「山」などを取り上げ、自然を大切にする気持ちが表現されている作品が多数あった。
13クジラがプラスチックごみを大量に飲み込み息を引き取ったという環境問題があることを知り、誰かのポイ捨てなどから大きな環境問題にならないように制作しました。
したがって、日本政府がサーマルリカバリーを推進するかのような文脈でプラスチックの資源循環戦略を進めるとした場合、国内外で受け入れられない可能性もあります。
(2020年1月中) 事務局から連絡が無い場合は、選外となりますのでご了承ください。
しかし、プラスチックの多くは「使い捨て」されており、利用後、きちんと処理されず、環境中に流出してしまうことも少なくありません。
このあついあつい ちきゅうを 白沢小学校2年 板野 叶和さん 小学校高学年の部 市長賞 減らそうゴミを 増やそうエコバック! 沼田東小学校6年 若井 里亜さん 議長賞 プラごみは 海にはすてず ごみ箱へ 沼田小学校6年 大川 莉玖さん 教育長賞 忘れずに 買い物するなら マイバック 白沢小学校6年 林 優月さん 中学校の部 市長賞 買い物に 一緒に行こうよ マイバッグ 白沢中学校1年 吉野 宏貴さん 議長賞 「私から」 その心掛けが 地球を救う 薄根中学校3年 阿部 琴美さん 教育長賞 スイッチOFF!! 小さなことでも 地球のために 薄根中学校2年 髙橋 穂花さん 一般の部 市長賞 知恵出し合い みんなで止めよう 温暖化 上原町 角田 夏希さん 議長賞 ストップ温暖化で 次世代の安心生活 今作る 横塚町 中村 江津子さん 教育長賞 CO2 排出減らして 労る地球 沼田女子高校 眞庭 詩織さん 作文入賞作品 小学校高学年の部• 昨年度は、新型コロナウイルスの感染拡大が収束しない状況から合宿の催行ができませんでした。 色彩感覚に優れ、透明感のある鮮やかな配色と、背景の処理の効果によって中央が明るく輝いて見えます。
その後は、死ぬまで「オリに入れられて見世物にされる人生」を歩むことになりましたとさ…。
「プラスチックごみ問題のために私たちにできること」というテーマを誰もが意識する問題にしたいと考え、誰もが知る桃太郎を取り上げました。
サイネージ部門 「いつか必ずもどってくる」 「プラスチックごみが どんぶらこ どんぶらこ」 「食べたない 捨てるな」 作者 青木 穂乃香さん 作者 石塚 城さん 作者 岡田 伊織さん プラスチックごみとして海に流れたごみはやがて魚たちにとりこまれ、そしてその魚を知らないうちにたべてしまうかもしれない…。
今日本では、これら先進事例に学びながら、負の遺産ならぬ負のプラスチックごみを未来の世代にのこすことのないよう、取り組みの強化が求められています。 写真その他の材料を切り貼りした作品• データフォーマット:JPEG、JPG、PNGもしくはGIFのいずれか• なお、今回審査をいただきました教育委員会審査員から、次のような講評をいただいております。
20例えば海洋ごみの影響により、魚類、海鳥、アザラシなどの海洋哺乳動物、ウミガメを含む少なくとも約700種もの生物が傷つけられたり死んだりしています。
応募の前に必ず募集要項に記載の注意事項をご確認ください。
自分の身近な問題もありますし、世の中で取り上げられている問題もあるでしょう。
「私たちはプラスチックを食べている」 作者 吉村 大輝さん プラスチック問題について調べた結果、海に捨てられたプラスチックごみを魚が食べる事でその魚を食べる私たちの体内にもプラスチックごみが入ってしまう。
漂着ごみの大半を漁具を含むプラスチック類が占めている。
しかし、だからといって環境問題に対し何らのアクションも起こさないようでは、まさしく「緩やかに集団自殺」をしているようなもの。
昨年度の受賞作品等は次の場所で放映・展示します。
森林伐採で緩やかに自殺している人類 「森林伐採とは、自らの命を削る行為に等しい。
本や新聞を読んだり、大人の人に聞いたりして、テーマについて調べてみましょう。 色:白い画用紙に限ります。
ゴミをきちんと分別して、リサイクルできるものはリサイクルする。
本年度も、小学校2015点、中学校2046点のあわせて4061点もの応募をいただきました。
深谷市では、児童・生徒の皆さんに、このような環境問題をテーマとしたポスターを募集し、入賞作品を活用して市民の皆さんへごみ減量化や環境保全の啓発を図っています。