特定放送利用事業者(小売業者等) 販売する商品に紙やプラスチックなどの特定包装を使っている事業者を指します。 容器包装リサイクル法が先駆けとなって、家電リサイクル法が制定され、その後の新法制定にも途を開いたといえる。
16このため、容器包装廃棄物の円滑なリサイクルを図るため、「再商品化のための円滑な引渡し」を基本方針に定める事項に追加して国の方針を明らかにすることとしました。
法律の概要を以下に記す。
これを受け、新たな国の基本方針として、 (1)市町村は、自ら策定した分別収集計画に従い、リサイクル施設の施設能力を勘案して、指定法人等に分別基準適合物を円滑に引き渡すことが必要であること、 (2)市町村の実情に応じて指定法人等に引き渡されない場合にあっても、市町村は、リサイクル施設の施設能力を勘案するとともに、それが環境保全対策に万全を期しつつ適正に処理されていることを確認し、住民への情報提供に努める必要があることを明らかにしました。
循環社会基本法• 現行制度では廃棄物の収集・処理の方法は、自治事務として市町村の全面的な裁量のもとにある。
カテゴリアーカイブ• 公害対策の基本理念のひとつであるPPP(汚染者負担原則)は、Polluter Punish Principle(汚染者処罰原則)と誤解され、企業に懲罰的な意味で費用負担させればよいという考え方からなかなか脱却できない。 このように、容器包装廃棄物のリサイクルに係る社会的コストの効率化を図るため、実際に要したリサイクル費用が想定額を下回った部分のうち、市町村の分別収集によるリサイクルの合理化への寄与の程度を勘案して、事業者が市町村に資金を拠出する仕組みを創設しました。
独仏の方式が市場のメカニズムを活用しているのに対して、わが国の制度では国の計画のもとにそれぞれの主体が動くために、自律的なインセンティブが働きにくい。 これら以外は、市町村が分別収集した段階で有価物となるためリサイクル義務の対象外。
自動車NOx・PM 法• この制度は、平成9年(1997年)に一部施行され、平成12年(2000年)に完全施行となりました。
この例から、前述の仮説もあながち無理なことではないと言えるのではないだろうか。
しかし現実には制度ができたことが免罪符となって、かえって発生量は増えている。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------- レジ袋有料化がスタート2020年7月1日から プラスチックは、非常に便利な素材です。 事業者の皆様には、リーフレットをご一読の上、その責務と義務の履行に務めていただくようお願いいたします。 このような省庁間の主導権争いが、現在のシステムの問題につながっていることは否めない。
12実際には、容器包装リサイクル法に基づくにリサイクルを委託し、その費用を負担することによって義務を果たしています。
工業用水法• 1%を占める容器包装廃棄物の処理が緊急の課題となってきたのです。
また、容器包装を年間50トン以上用いる多量利用事業者には、毎年取組状況等について国に報告を行うことを義務付けることとしました。
• また、リサイクルを行うだけでなく、容器包装の薄肉化・軽量化、量り売り、レジ袋の有料化等により、容器包装廃棄物の排出抑制に努める必要があります。
このような動きの中、94年10月に生活環境審議会廃棄物処理部会の中に新たに設けられた廃棄物減量化・再利用専門委員会が「廃棄物の減量化・再生利用の推進等について」と題する報告書をとりまとめた。 「容器包装リサイクル法と環境行政の行方」(佐藤朋彦、「INDUST」2000,3月号)• 容器包装リサイクル法のポイントは以下の3つにまとめられます。
20相談窓口については2020年1月6日から開設します(事業者向けTEL:0570-000930、消費者向けTEL:0570-080180)。
本制度改正は、プラスチック製買物袋の過剰な使用を抑制することを目的として、消費者のライフスタイル変革を促すものです。
また、経済産業省としても、庁舎内の店舗でレジ袋有料化を前倒して実施するなど率先して取り組んでまいります。
(業種別総容器利用事業者の総排出見込み量)[PDF 15KB]• (1)容器包装リサイクル法の対象となる容器包装とリサイクル製品の例 種類・識別表示 イメージ リサイクル製品の例 金属 アルミ缶 アルミ原料 スチール缶 製鉄原料 ガラス 無色ガラスびん * 茶色ガラスびん * その他の色のガラスびん * ガラスびん原料 建築資材等 紙 飲料用 紙パック アルミ不使用のもの 製紙原料 段ボール製容器 製紙原料 紙製容器包装 * 段ボール、紙パック除く 製紙原料、 建築資材、 固形燃料等 プラスチック PETボトル * しょうゆ、飲料、酒類、(平成20年4月1日~) プラスチック原料、 ポリエステル原料 繊維、シート、ボトル等 プラスチック製容器包装 * PETボトル以外除く プラスチック原料、 化学原料・燃料等 プラスチック製品、熱分解油、 高炉還元剤、コークス炉化学原料、合成ガス * 特定事業者にリサイクルが義務付けられているもの。
(2)各主体の役割 法律の理念として、容器包装のリサイクルは各主体が応分に役割を分担するという考え方が示されている。
これにより、廃棄物を減らせば経済的なメリットが、逆に廃棄物を増やせば経済的なデメリットが生じることになります。
容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律)について 容器包装リサイクル法の概要及び法令• [PDF 7KB]• また、市町村の定める容器包装廃棄物の分別収集基準にしたがって徹底した分別排出に努めるだけでなく、 マイバッグを持参してレジ袋をもらわない、簡易包装の商品を選択する、リターナブル容器を積極的に使うなどして、 ごみを出さないように努めることも求められています。
またフランスでも1992年に包装廃棄物政令が出され、製品の中身メーカーに包装廃棄物処理の分担金負担または自主回収を義務づけ、事業者が設立したエコ・アンバラージュ社が自治体の分別収集や選別に財政的支援を行う制度を発足させている。
このことは本法の最も大きな問題点である。
(平成8年12月27日公布)[PDF 17KB]• この経済システムによって生み出された廃棄物は増大の一途をたどり、廃棄物を埋め立てる最終処分場が足りなくなる事態も生じてきました。 特にドイツに代表されるような事業者責任の強化や経済的手段の導入に、市町村の関心も集まっていた。 事務所則• 1.背景・経緯 本年5月31日に策定した「プラスチック資源循環戦略」では、資源・廃棄物制約、海洋ごみ対策、地球温暖化対策等の幅広い課題に対応しながら、プラスチックの資源循環を総合的に推進するための重点戦略の1つとして、リデュース等の徹底を位置付けており、その取組の一環として「レジ袋有料化義務化(無料配布禁止等)」を行い、消費者のライフスタイル変革を促すこととしています。
10一方わが国では1970年代後半から、市町村によるびん・缶の分別収集が広まり、自治会や子供会が行う集団回収とあわせて、欧米には見られないリサイクルシステムが機能していた。
議題をクリックすると、それぞれの審議会の議事要旨・資料のページが別ウィンドウで開きます。
関連資料• 事実ペットボトルは法律施行前の94年の生産量(飲料、醤油、酒類)が約15万トンであったのに対して99年では32万トンと推計されている。
また、容器包装廃棄物の分別収集に関する5か年計画に基づき、地域における容器包装廃棄物の分別収集・分別排出の徹底を進めるほか、事業者・市民との連携により、地域における容器包装廃棄物の排出抑制の促進を担う役割を担います。
水道環境部長の私的懇談会として位置づけられた「経済的手法の活用に関する廃棄物減量化研究会」で、1993年9月に報告書がまとめられた。 消費者は市町村が定める分別収集基準に従って分別排出します。 しかしこのような考え方に対して、影響の大きい食品や飲料メーカーを管轄する農水省が猛烈に反発。
ご不明な点等ございましたらいつでもご連絡ください。 (4)分別基準適合物 市町村が事業者に引取りを求めるためには、運搬しやすいように圧縮等の加工をし、一定の量をまとめて保管しておかなければならない。
(厚生省資料)• したがって、事業者は指定法人に再商品化義務量に応じた再商品化委託費を支払わなければならない。
この提案にもとづいて、厚生省は容器包装リサイクル法の立案に着手するが、当初通産省との間で対象品目を巡って対立があった。
このようなことから、事業者責任の拡大という考え方が産業界や政治の中でも抵抗が強く、「役割分担」という言葉の前で曖昧にされてしまう。