ブルッフ ヴァイオリン 協奏曲。 ヴァイオリン協奏曲トップ10:ブラームス、ブルッフなどの偉大なる傑作選

ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26 名盤: ハルくんの音楽日記

ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ

《クシャッと、よじれた心をもとに戻したいときに効く(聴く)》。

8
1838年生まれで、交響曲は3曲書いていますが、ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調が、ロマン派の協奏曲として特に有名です。 オケの音が余りに美しいのでBGMっぽく感じないでも無いですが、それぐらい北欧の空気感を漂わせていて爽やかだということです。

ブルッフ バイオリン協奏曲第1番

ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ

このブルッフの楽曲からして、ホント、ねっとりしていて、なんとも言えない独特の臭みがある。 内容的には相当自由に書かれており、音楽の主体は、あくまでも奔放に奏される独奏ヴァイオリンに置かれている。

19
共感できない楽曲なの? う~ん、これを、淡泊な演奏だと言うのか、正調派というのかは、聞き手の感覚かもしれないけど。

ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番 「頭のなかの♪おたまじゃくし」 ~クラシック音楽を聴いてみよう~

ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ

ロマンティシズムも兼ね備えていますが、くどくならない程度に上手く歌っています。 若干心が痛むので、読者の皆様におかれましては、ぜひほかの協奏曲も聴いてあげてください。

8
ヴァイオリンの歌う第1主題に始まり、第2主題は独奏のパッセージを背景に木管楽器によって歌われる。 ブルッフはドイツの作曲家ですが、ベルリンの音楽大学の教授でもあったので、生徒の中には日本の山田耕作なんかも居ました。

ヴァイオリン協奏曲トップ10:ブラームス、ブルッフなどの偉大なる傑作選

ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ

立体感も感じられないし、甘いくせに伸縮してないので、べったり~とした平板な演奏に聞こえてしまうんだよなあ。 ロイヤル・フィルは往々にして音の薄さを感じさせますが、この演奏では全くそんなことが無く、非常に立派で厚みが有る音を聴かせています。

16
控えめで奥ゆかしいが、じりじりと内面から燃えてくるというわけでもないし、悪く言うとじれったい。 「どっどれどぉ~ どっどれどぉ~ どっどれ みっれれどぉ~」 「みっみふぁみ~ みっみふぁみ~ みっふぁふぁみれ~ど~どぉ」 同じフレーズを装飾をつけて刻んで行くのだが、オケのまろやかに響く、その空間を自由に飛び回っている音が、聞こえてくる。

ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」【解説とyoutube動画】

ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ

「そみ~ それ~ そど~」という低い弦の上に、乗っかってソロが奏でる高音域の響きが、フワフワした感じにはならず、甘いパフェを思いっきり口のなかに、ほりこんだ重みを感じる。 ワルベルクのオケ伴奏は非常に立派で素晴らしいです。 ですので「スコットランド幻想曲」ともなると本当に涼しげな空気感が一杯に広がります。

14
穏やかな美音に酔いしれる。 「らっ しら どぉ らっし らっみ らっ ふぁ~ らっし みぃ~っ」と、小刻みにテンポよく弾かれており、スピード感もあって、若々しく瑞々しいっ。

ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番【3枚の名盤解説】旋律の美しい「おとたま」に触れてみよう!

ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ

ワタシ個人的には、ブルッフのヴァイオリン協奏曲って、生演奏で何度も聞いているし、シアワセ感の漂う、まったりした楽曲だと、すっかり思い込んでいたのです。 歌心にも不足しません。

8
少しでもバランスを崩せば、ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番が壊れそうなのに、ギリギリで保ちながら、その音楽美を保ってます。

ヴァイオリン協奏曲第1番 (ブルッフ)

ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ

半面、終楽章での切れの良さも素晴らしいです。 豊かな細身のあるビブラートが、細やかなヒダヒダ感があって、青春時代ならではの心の悶えのようなモノが、豊かに描かれている。

マズアとゲヴァントハウスはここでも厚みのある音で独奏を堂々と支えていて、アッカルド盤での演奏に負けません。

NBA Ballet Grace&Speed ― ブルッフヴァイオリン協奏曲第一番/ケルツ

ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ ヴァイオリン 協奏曲 ブルッフ

「らっ しら どぉ らっし らっみ らっ ふぁ~ らっし みぃ~っ」 この弦の強いボーイングには、げっ。

16
ハイフェッツ60歳の録音であり、若い頃から演奏、録音をしている彼としては晩年に近い。