点数の確認を行う• サンプルコードで確認していきましょう。 If文を使っていないプログラムはありません。
本当はその部分のエラー処理も行う必要があるのですが、今回の本質とは関係ないので省略しています。
ExcelのIf関数をご存知の方にとっては、比較的わかりやすい項目かもしれません。
VBAの将来性や今後の対策などをこちらの記事でまとめているのでぜひご確認ください。
ただし、 1行にまとめられるのはElseIf-Thenステートメントのあとの処理部分だけです。 そう考えると将来的にVBAの需要はあまり高くないといえます。
17他にElseやElse Ifを使用することでより細かい条件分けも行うことができるようになります。 大文字と小文字を区別し、同じでないためFalseを返していることがわかります。
「If文」「ElseIf文」「Else文」「And条件」「Or条件」 この5つの使い方を抑えておくことで条件分岐を自在に行うことができますので、必ず押さえておきましょう。
最初はとっつきにくいかもしれませんが、サンプルコードを何回か動かしていくうちに慣れていきます。
全部で2種類の使用方法があります。
VBAの条件分岐の種類 Excelマクロ(VBA)での条件分岐の種類について確認しましょう。 条件式がTrueの場合は処理1を実行し、条件式がFalseの場合は処理2を実行します。 実行結果• 任意の数式または文字列式を指定します。
2B2セルが80点以上かどうかを判定します。 各使用用途を理解し、効果的に使うことでより良いプログラミングを行えるようになります。
If~End If構文の条件分岐と変数を使った繰り返しの処理はVBAでコードを作る上ですごく役立つので次回に載せます。
ただ、VBAを扱えることが強みになるかといわれると、すこし疑問があります。
「And」でつないだ論理式のどちらにも否定条件を指定したい場合はそれぞれに「Not」をつける必要があります。
当てはまっていたら6行目の処理をします。
この記事の目次• ただ、VBAを扱えることが強みになるかといわれると、すこし疑問があります。 今回は Ifステートメントを使った条件分岐について学びます。
条件の部分に何も演算子が書かれていない場合には値が同じなのかどうかを判別する条件式となります。
ここでは、次の3つの論理式を「And」条件で指定しています。
ただ、If文をネストしすぎると分かりづらいプログラミングになってしまうので注意してくださいね! ではでは Excelマクロ(VBA)の基礎もまとめてみました。
If文は以下のように記述します。 Else文 Else文とは、If文やElse文の条件に当てはまらかったもの全てに対して処理を行います。 A1が「あ行」B1が「Yes」だった場合、C1に「あいうえお」と入力します。
5Or条件 Or条件は、複数条件の内どれか1つでも満たしたときに処理を実行します。 そんなときに条件や判定が複雑になりどのように記述してよいか、わからなくなる場合もあるかもしれません。
業務効率化のスキルは需要が高そうだから などが上げられます。
」と入力します。
すべて80点以上かどうかを判定します。
論理演算子Orを使って複数条件(または)を設定する方法 複数の条件式のいずれかを満たしているかどうかを判定したいときは論理演算子OrとIfを組み合わせます。 そうなってしまうと、VBAを習得しても活躍の場が限られてしまいますよね。
4ExcelのIF関数の使い方 今回はVBAのIfをご紹介しましたが、ExcelのIF関数の使い方を確認したいという方は下記の記事で詳しく説明していますのでご参考ください。 Elseブロックは、条件式が成立しなかった場合、つまり条件式が Falseの場合に実行されます。
これをIf文の入れ子(ネスト)と呼びます。
実行結果• Falseの場合は、「Yesではありません。
Andで複数条件を指定する場合 Select caseステートメントについて複数条件で分岐する方法についてお伝えしてきました。