から見た河口と思われるあたり(別の日の撮影) 正面に船が停泊している豊海水産埠頭と手前のを結ぶあたりが現在の河口かなと。
この日は佃を通る。
東京の北東部を流れ、下町を両岸にのぞみながら東京湾にそそぐ隅田川。
以後、江戸時代には五つの橋がかかり、大変な苦労を重ねて守られてきた。
上流部はさらにひどく、人間さえも排除して川へ近づけないように拒絶している。 。 ちなみに川の方角にもついている。
家康が1582年(10年)、京都から堺の地に遊んだ時、が伝えられ、急遽踵を返して間道を通り抜け大坂に向かったが、出水のため途方にくれている時に佃村の庄屋孫衛門が多数の船を出して一行を助け、ここに徳川家と漁民の間に固い絆が結ばれることになった。 スカイツリーも近づいてきました。
そんな勝負にも似た一瞬をくぐりぬけて手にした最中は2つ。
また彼は敬虔なクリスチャンでもあり、無教会主義で知られる内村鑑三氏の影響を強く受け、私利私欲に走らず広く人類の為となる仕事をしなければならないという信念を持っていたそうです。
観測所の特徴的な形などの解説板があったのだけれど、いかんせん長すぎて… 水位観測所から見た このあと隅田川右岸側をさかのぼり、次はなのだが、その1はここまでに。
夏の多摩川を彩る「世田谷区たまがわ花火大会」• 隅田川に降りる部分の欄干には、躍動感のある馬のレリーフがほどこされています。 天慶5年(942)に建立されたものの、たびたび焼失の憂き目にあい、現在のお堂は平成15年(2003)に建立されたものだそうです。
都内のエリア名をちょっと思い浮かべてみるだけで、「橋」はたくさん現れる。
アーチ橋はさらにローゼ橋やニールセン橋などに分類され、いずれも隅田川にある。
四方が川で囲まれ、島のようになっている。
橋の両端の上部には、美しい馬のステンドグラスがほどこされています。
風情ある屋形船がとまっているのも見どころ。
橋自体はアーチのリブが外側に開いた特徴ある構造で、アークの流れなどとても美しいと思うのだけど。
さらに進むと、佃大橋の次が中央大橋。
現在の水位観測所 ここは水準原点検証用の観測所としての役目は終え、現在はの水位観測点として観測を続けている。 3)築地・月島・佃エリア: 聖路加ガーデンやリバーシティ21など、スーパー堤防整備とあわせた大規模な開発が行われていて、隅田川の中でも開放的な空間となっています。
その後、赤水門は老朽化により役目を終え、昭和57年に新しい青水門が造られました。 お知らせ お知らせ• そうやって交互に、両岸からの街並みの変化も楽しめる。
橋の中央には彫刻家オシップ・ザッキン作の「」がある。
駒形橋(こまがたばし) 淡いブルーがさわやかな「駒形橋(こまがたばし)」です。
から 最初に湧いた疑問は、隅田川の河口ってどこなんだろうということ。
風鈴の音色が水辺の涼やかさと、江戸の下町情緒を感じさせてくれます。 川沿いを歩いていくと、次の橋が見えてきました。 河川敷にはゴルフコースもあり、プレイを見物しながら食べるのも楽しいものです。
8蔵前橋の上から、厩橋と駒形橋を望む 新旧の架橋技術が次々と 週末の朝。
時間に余裕があれば、五反田や大崎エリアに足を伸ばしてみるのもいいでしょう。
水上バスや屋形船が川を上り下りする姿や、隅田川にかかる個性的な橋をながめながら【蔵前~浅草】エリアを散策してみました。
さっきの写真とは逆に 側を望む 歩いたあとで隅田川河口位置を調べてみたけれど、はっきりしなかった。
勝どき5丁目都営アパート付近 左が隅田川側。 おまけ話 佃大橋を渡って左岸側は佃、月島。 水準点番号「交無号」の由来は、水準路線が交差する点であることを示す「交」と、0を意味する「無号」を合わせたものである。
買い物や食べ歩きを楽しんだら、伝統工芸の店と新しい店が共存する職人の街、「蔵前」と「浅草橋」にも立ち寄ってみましょう。
浅草など主要な駅からのアクセスもよいので、街歩きの休憩としてもおすすめです。
平成元年 3月 佃公園から対岸、水門など 石川島の北端からを渡る。
アーチ部分を間近で を渡って隅田川右岸へ 下に見えるテラスに沿って行く。