これもひとえに、お客様からのご愛顧が あってからこそであると感謝しております。
市川春國堂 千葉県市川市 TEL 090-6309-3000 メールアドレス: Copyright C 2009 市川春國堂 All rights reserved. 僕は白い紙に黒の墨で書きます。
四角い印面の中に収まり良く文字を配置することが可能です 楷書や行書ではなかなかうまく収めることができません 一定のルールはありますが 線を増やしたり減らしたり、曲げたり伸ばしたりすることも可能です 同じ文字でも上の花のように、色々な種類があります 好みに合わせて文字を選択することができます 3、文字の神秘性 そして、読めない古代文字で彫られると、 なんだかすごいものに感じませんか? 魔術的な、神秘的な、神聖さを感じますよね。
篆刻はサインの代わりにもなるものですから、 それが、貧弱では作者のセンスが疑われかねません。
ここからが篆刻の醍醐味です。
現代は、はんこには篆書体以外にも楷書体・行書体・草書体・隷書(れいしょ)体・ひらがな・カタカナなども刻まれますので、 印鑑を作る事を総じて「篆刻」といいます。 彫刻パターン 縦彫り 縦書きが最も一般的な彫刻の方法になります。
12趣味人を惹きつけてやまない篆刻 昔の文人、財界人、事業家・・・ 多くの趣味人を魅了してきた篆刻 ただ彫るというだけではなく、知的なゲームの一種でもありました 書を学び、絵を学び、漢文、俳句などを治めた後 最後に残るのが篆刻でした 彫刻の要素、文学の要素、絵画の要素 全てを取り込んで篆刻は存在します ただ、綺麗に彫るのではなく (もちろんテクニックは必要になりますが) そこに込められた情緒 古代からの息吹を現代によみがえらせ 手のひらの中で楽しめる 威厳に溢れながらも、どこか可愛らしい篆刻 そんな世界に人々は魅了されるのだと思います ようこそ篆刻の世界へ 一歩、篆刻の世界に足を踏み入れてみてください 手紙の最後に、自作の印を押す 季節の言葉、今の心情 そんなものを手紙の最後に載せ 静かに封をする 今の気持ちを閉じ込めるように 気に入った印を、鮮やかな印泥の朱に沈め 夜の書斎で印を押す なんとも風流な世界じゃないですか! 今年の催事情報 今年も色々なところに出張実演販売を行います お近くにお寄りの際は是非遊びに来てくださいね! 【記事を書いた人】 篆刻家、加藤雨人(うじん) 1975年生まれ 北鎌倉の篆刻工房「」にて毎日篆刻を彫って暮らしています 詳しいプロフィールは 篆刻家/役者/ラジオパーソナリティ/ ===============. それは、古代の人が見ていた世界 漢字の元である篆書は 元々絵でした 子という字は子供が手を挙げている形 山、川、鳥・・・ すべて、古代の人たちが見たそのものの形を 文字に封じ込めました 素朴でありながら洗練され 幼稚でありながら緻密に そんな世界が篆書体にはあります 2、変形のしやすさ、配置しやすい文字 そして、 変形させやすさ。 お客様との出会いを大切にこれからも刻字を続けてまいります。
印稿の修正はとても簡単にできますので、どうぞ遠慮なさらず いろいろリクエストをしてください。
ロウ石ほど柔らかくはありませんが、子供の力でも充分に彫ることができます。
試し押しをします。
朱墨が薄くならないようにしてください。 その境界は、たくさんの印を見ることによってだんだんわかってくると思います。 地中に埋まったり風化して、いい具合に古拙がついた印には 人知を超えた自然に朽ちた美があります。
6ここまでは篆刻、ここからは篆刻ではない、 と言った境界は非常にあいまいです。
文字や枠も自由にデザインできる自分だけの「篆刻印」をつくってみませんか? 篆刻とは、本来、ハンコに篆書体(印鑑に刻印される書体のこと)を刻む事から篆刻と呼ばれていました。
印鑑で写したくない部分を削っていきます。
見たことありますよね。
。
お客様への『感謝』の気持ちが私を刻字に駆り立てます。
篆書体は、勉強しないと読めません。
市川春國堂はそんな皆様を微力ながら応援いたします。
篆刻と実印は役割が違う 実印は文字が欠けたり、読めないと問題ですが、篆刻は(乱暴に言えば)文字が間違っていなければ 読めなくったって構いません。
15そうする事でコピーされたインクが紙から浮き上がり、石に転写されます。 用途が違いますね。
少し力が入りますので怪我には気を付けましょう。
誰でも印刀さえあればたやすく、自分の印を彫ることができるようになったのです。
篆刻が使用されるのは、書道作品のサイン 落款 の後に押されたり、 日本画のアクセントに押されたりします。
(篆刻家の先生に怒られてしまいそうですが…。 心にゆとりを持つ意味で、とても良いことだと思います。 印は書や作品を引き立てるのみならず、印を持つ方の体(てい)を表すものです。
10実印を絵手紙に押してカッコがつくでしょうか? ちょっと場違いですね。 よく、 実 印や銀行印と篆刻は違うのですか? と聞かれたりしますが、 「はんこ」 という意味では一緒です。
篆刻(てんこく)とは「はんこ」です。
自分のサインはあんなに練習するのに、印に気が回らないようではまだまだですぞ(えらそうだ) さて、篆刻のはじめは、中国古代の銅印です。
最終的に作成する印影は職人が一つ一つ字体の作成、文字の最適な配置や調整を行いますので大まかな見本としてご確認ください。
市川春國堂代表 齋田春犀(さいだしゅんさい)でございます。 直しは修正液を使ってもいいですけど、細かく修正するには毛筆がいいので胡粉(ごふん)という絵の具を使ってます。
実際、文字の始まりは占いのためでした その後、文字は権力を持ちます 古代の人も、この世界の神秘性 理不尽さ、神の世界を垣間見ようと この世界を文字に写し取ったのです 篆刻に使用する印材 篆刻は、基本的に石に彫られます。 こっそり可愛い要素入れちゃうけどね(笑) もともと、絵描きになりたかったぐらい絵を描くのが好きですから、 イラスト入りの印は得意ですよ もしかすると、篆刻よりも イラストりの遊びのハンコの方が得意かも 篆刻家は、がっちり篆刻は得意ですが 可愛い遊びの印は苦手ですからね 可愛いイラストはんこ専門の作家は ガッチリ篆刻は苦手です 僕の偏見だけど、そういう傾向は強い 雨人はオールラウンダーなので、 本格的な漢印風から、現代アートの人が使うデザイン入れたもの 子供が使う可愛いものまでなんでもこなします 篆刻家は、俗っぽい印を彫るのを嫌います 僕は篆刻家っていうより 「篆刻屋」 日本に数少ない(ほぼいません)篆刻専門の職人ですから どんな注文でも喜んで彫ります 幼い頃の日課は 隣に住んでいた祖母と一緒に絵を描く事 日本画の先生をしていた祖母ですから 絵の道具はたくさんありました 自由に使って良かったので 祖母と2人でコタツに入りながら お相撲見て絵を描いていました 本もたくさんあったので イラスト集などを写しながら いろんな動物や、人の体の構造を覚えました 祖母は僕の絵を直すことも、褒めることもしませんでした よく考えれば、僕の絵をほとんど見ていなかったかもしれません(笑) 僕も祖母が描いている絵に興味はなかったので、 2人でそれぞれ勝手に絵を描いて おせんべ食べて、他愛もない話をして・・・ そんな空間でした 今思えば、自由に描かせてもらったことが 今の僕に繋がっていると思います よく描けたと思っても祖母に見せることもなく うまく描けないからといって、アドバイスを求めることもしませんでした こちらはお客さんがデザインしたものを 僕が印に収まるように彫ったもの 左 お客さんが書いたイラスト 右 それを雨人がハンコにしたもの お客さんがデザインしたものを 僕がアレンジしてはんこにすることも可能なので ご相談くださいね 以前、こんなご注文もありました はんこは自由 楽しいね😃 今年の催事情報 今年も色々なところに出張実演販売を行います お近くにお寄りの際は是非遊びに来てくださいね! 【記事を書いた人】 篆刻家、加藤雨人(うじん) 1975年生まれ 北鎌倉の篆刻工房「」にて毎日篆刻を彫って暮らしています 詳しいプロフィールは 篆刻家/役者/ラジオパーソナリティ/ ===============. 篆刻印は通常の印鑑と用途が異なります。
近年、趣味の多様化により、書道や陶芸をされる方が増えてきています。
文字によっては実際の作成の際に、印影プレビュー上と大幅に異なる文字もございます。
乾くのを待ってから文字の際を彫っていきましょう。
篆刻で篆書体を使用する理由 なぜ、勉強しなきゃ読めない篆書体を使用するのでしょうか? 1、美しく可愛らしい造形美 最大の理由はその 造形美にあると思います。 篆書を刻すから、「篆刻」です。
6本当は、黒い紙に赤字で書くのがちゃんとしたやり方です。 (漢銅印) 基本はこれです。
そして、本番のデザインはこんなです。
これからも、市川春國堂をどうぞ宜しくお願いいたします。
(そのまま、まねっ子でもいいのですが、やっぱり自分だけの表現を求めてしまうんですね) 印刀と印材を使って その自然がおります美を再現しようと 篆刻家たちは毎日石と格闘してます 篆刻の「篆」とは篆書体の篆です。