石鎚スカイラインを越え、さらに土小屋から瓶ヶ森林道で東進すると、UFOライン(私はUFOを見たことがない)で、寒風山トンネル近くの終点まで、快適な高原ドライブがもっと楽しめる。 食事のとれる場所は、土小屋、道の駅木の香、一の谷やかたなど。
7カレーは飲み物と誰かが言っていましたが、まさにその通り。
四国八十八箇所第45番札所・(上浮穴郡久万高原町七鳥)• さあ、土小屋までもう一踏ん張り!機関車が強力過ぎ。
通行可能時間は7:00~18:00など(季節によって異なる)。
5-300mm程度だが)に出番が回ってきたようだ。
閉じる エUFOライン UFOラインを代表する絶景は路面番号11付近に広がっている。
ところどころに水場がある。
あっという間にみんな見えなくなりました。
国道33号線~石鎚スカイライン• ニッカさんもなにか落としたようです。
寒冷期、霧氷は瓶ヶ森~シラサ峠の道沿いでよく見られる。 男山(おやま)と女山(めやま)の2つのピークがあり、女山山頂までは登山口から約1時間、名前の由来である瓶壺までは登山口から約20分。
4コース全体としてはタイトコーナーが多く、アクセルワークが楽しいコースです。
ニッカさんがアミノバイタルProを買っていました。
石鎚スカイライン~UFOラインのオススメ時期 こちらはオールシーズン、おすすめします。
ここで、かっちさんから一言。
ここから寒風山まで下りれば、コース終了です。
まーとさんも遅れ気味です。
山に登ると視界が変わる。
銘水が育む美味• 1995年には無料開放されている。
途中のベンチがあるところで休憩。
お日様が顔を出してきて、面河ブルーに新緑がいい感じに映っている。
第44番札所・(上浮穴郡久万高原町菅生)• ここから徒歩登山で石鎚頂上まで登山道としては歩きやすい約2時間半。
UFOライン• 国道494号( 重複)(上浮穴郡久万高原町東川)• 先頭は、S田さん。
さて、この後どうするかだが・・・ 寒風山トンネルから国道194号線を高知方面に向かって走り、「道の駅 木の香温泉」にて一休み。 霧の多い地形なので、天候によっては雲を突き抜け目線より下に雲を見るという幻想的な体験ができます。 橋から見た面河ごっつい岩です。
2ようやく鳥居が見えました。 東黒森から見るのと逆方向のUFOラインが一望できる。
この地方における森林限界なのかな? この辺りから頂上まで登れる登山道もあるようだ。
閉じる ケ伊吹山(1,502m) ハイキング感覚で登ることができる。
S田さんとかっちさんは軽快に登っていきます。
閉じる 17瓶ヶ森駐車場 駐車場は広く、瓶ヶ森への登山者で賑わう。
とはスタート地点が違いますし、スタート地点の標高も違います。 法人番号2000020382060 〒793-8601 愛媛県西条市明屋敷164番地 Tel:0897-56-5151(代表) Fax:0897-52-1200 開庁時間:8時30分~17時15分まで 月曜から金曜まで 祝日・12月29日から1月3日までを除く 毎週木曜日(休日を除く)は19時まで、住民票・戸籍の証明書、印鑑登録・証明書の交付を行っています。
UFOラインの起点までと、さらにそこからしばらくはよくある普通の林道で杉林を中心とした鬱蒼とした狭い道が続く。
伊吹山山頂や路面番号17~18の間にある待避所から見る姿はおすすめの一つ。
目で覗くともう少しきれいに広い範囲で見えます。
ニッカさん滝とは別のところを見ているようです。 2021年5月3日閲覧。 土小屋駐車場/トイレあり 道幅・待避所 両側1車線で行き違いが難しい場所もあるが、待避所が設けられている。
13(上浮穴郡久万高原町若山)• 聞けば、昔、10年ほど福岡市に住んでいたという・・・ これもまた運命なのかな。
登山口(東黒森の西の登山口と一緒)から山頂まで約30分。
美しい稜線が姿を見せ、俯瞰すれば地形や道路をはっきりとらえることができるので、より雄大で開放感にあふれた写真が撮れる。
途中、分岐点がありますが「石鎚スカイライン」か「面河渓」を目指してください。
2番目でちぎれると後ろに迷惑をかけるので必死です。 上り始めて間もなくすると、さっそく谷を挟んで向かいの山並みを眺めながらのドライブとなる。
ちなみに、料金は・・・ 合鍵数ヵ月分・・・ よっしゃー!、ふっかーつ!! 時刻はすでに15:00前。
近くても松山からしか来れないと言う・・・ ここまで約1. 上浮穴郡久万高原町土小屋 - 上浮穴郡久万高原町若山関門の延長18. UFOライン は、高知県吾川郡いの町桑瀬 から愛媛県上浮穴郡久万高原町若山に至る、延長約25. 開通当初は急峻な地形を縫うような線形であったこともあり、降雨のたびに崩壊箇所が続出。
石鎚スカイラインゲート開閉時刻 期間 開門時刻 閉門時刻 備考 4月1日~4月28日 7時 18時 4月29日~5月31日 7時 19時 6月1日~6月30日 7時 20時 7月1日~7月10日 4時 20時 お山開き 7月11日~8月31日 7時 20時 9月1日~11月30日 7時 18時 12月1日~翌年3月31日 冬期閉鎖期間 通行可能時間について. 11月末から4月中旬までは冬期通行止めとなる。
相変わらず軽快なお二人。