阪大積分サークルさんのYouTubeの動画の題材にも選んでいただき、かなり話題になりました。 タンジェントを使ってみよう タンジェントのイメージ サインとコサインは「波」とか「円を使うときに使う」とかよく言われますが、ではタンジェントは一体どういうものなのでしょうか。
周囲からも期待されているのですが、自費出版は金銭的にキツく、専門性の高い理系大学生や理系大学院生向けという方向性を受け入れてくれそうな出版社も極めて少ないです。 【まーくん】特に好評だったのは『半沢直樹』をネタにした数学の問題です。
数学のベストセラー参考書である『チャート式』(数研出版)。
このようなネタはどんなときに思いつくのですか? 【まーくん】『数学英語ターゲット』と『速読数学英語』は、院試(大学院入試)対策をしているときに思いつきました。
好奇心は才能にも努力にも勝ると私は考えていますし、私が数学を続けてこられたのも数学が好きだからです。
もしそういった教材の制作に興味がある方がいらっしゃいましたら、是非声をかけてほしいです!. 「数学は色々な解き方があるから面白い」というのは、まさに私が伝えたかったことなので、その点が共感され、注目を集めたのは嬉しい限りです。 例えば、x沢直樹とtan治郎が協力して数学の力で鬼舞辻無算(鬼舞辻無惨の数学パロディ)の不正を証明するというストーリー性のある数学の問題とか。
なぜこういったものを作ろうと思ったのか、数学にはどんな魅力があるのか、現役東大生でもある投稿者のまーくん( keisankionwykip)に話を聞いた。
阪大積分サークルさんのYouTubeの動画の題材にも選んでいただき、かなり話題になりました。
下図は繰り返しを利用して不思議な模様を描いてみた作品です。
この投稿に「もはや理解できないが面白い」「受験生時代に見たかった…」「数学は色んな解き方あるから面白い」などといったコメントも寄せられている。 。
ただ、タンジェントの値の変化はサインやコサインと違って急激であるため、tan の結果をそのまま座標に使うと、一瞬で画面の外へ消えてしまいます。
奥からやってきて、いったん止まって、手前に向かってきます。
下記の作品ではnoise で矩形が飛んでいく方向を決めた後、タンジェント使ってその方向へ動かすことで、紙をめくって、また戻すような動きを作っています。
Twitterの検索でと調べれば、タンジェントを使った作品(ソースコード付き)を簡単に探すことができます。 私のアカウントはできたばかりの勉強垢にフォローされることも多いのですが、なかでも数学が得意じゃないけど好きという人が、私のツイートでもっと好きになったというような反響を結構見かけます。 本記事を読んでタンジェントを使ってみたくなってきたのであれば嬉しい限りです。
1数学のベストセラー参考書である『チャート式』(数研出版)。
下記の作品では、タンジェントを8乗して使っています。
ボックスが画面外に行って見えなくなったところで、次のボックスパターンに切り替えています。
是非タンジェントをガンガン使って、凄いtan治郎を見つけてみてください。
数学科では英語の授業がないのに、数学系の院試では知っている前提で数学に関する英語の文章が出題されるというシステムに疑問を抱き、その対策のためにこういう単語帳があったら便利だから自分で作ってしまおうというのがきっかけです。
15「数学は色々な解き方があるから面白い」というのは、まさに私が伝えたかったことなので、その点が共感され、注目を集めたのは嬉しい限りです。
投稿は大きな反響を呼んでいますが、そのことについてはどのように感じていますか? 【まーくん】ここまで大きな反響があるとは思いませんでした。
つまり、座標の指定に使うと「画面外」に行ってしまうわけです。
x軸の正の部分(始線)を、原点Oを中心に反に回転させる。
また、『チート式』の数日前にツイートした「点と直線の距離の公式」の27通りの証明法が載っている資料も、まとめサイトに載るなどしてかなり注目を集めました。
19ピクセル単位の座標が入っています。 私のTwitterが、少しでも役に立てればいいなと思います。
もしそういった教材の制作に興味がある方がいらっしゃいましたら、是非声をかけてほしいです!. 日頃から何でもかんでも数学と結びつけて、「Twitterのネタにならないか」考える癖がついており、数学と古文の融合なんて滅多に見たことがないので、ウケるのではないかと考えました。
縦の動きにタンジェントを使うと下記のようなこんな感じです。
私は「減速してきて、一瞬止まって、そのあと加速していくもの」と考えています。