包む金額に見合ったご祝儀袋を選ぶ• 基本的に新札への両替は銀行で行うことになります。 例えば三万円を包む場合には「金参萬円」と書くのが、基本マナーです。 親のご祝儀に以下の子供分の金額を上乗せしましょう。
ご祝儀袋は包む金額に見合ったものを選びましょう。 なので濃い墨、濃い黒の毛筆や筆ペンを使用して書きましょう。
短冊が2枚ついている場合は、2枚重ねて使用するのが基本です(「喜びが2倍!」を意味するのだとか)。
上のイラストの真ん中と右端のものはそれぞれ、「結び切り」、「あわび結び」といい、ともに「結び切り」の結び方になります。
挟む仕様になっているものはそのまま袱紗を挟んでしまえば大丈夫なのですが、自分で包まなければならないタイプのものは、次のように包みます。
お葬式の場合だと逆になり、左側へ開ける形になりますので気をつけるようにしましょう。 年配の人はよく昔の漢字で「壱萬円」と書いたりしますが、若い人だと読めない可能性もあるのでわかりやすいように数字で書くほうが良いかなと思います。
お客様からのご感想はこちらです。
下のしに書く氏名も、個人なのか団体なのかによって書き方が細かく決まっているのです。
家族以外の団体で結婚祝いを贈る場合、贈り主は「〇〇 一同」といった書き方をしましょう。
その場合は、五万円または七万円にすると良いでしょう。
通常はご祝儀袋にセットされて売られていますが、 s 万が一中袋(中包み)がない場合も、ご祝儀袋とセットで贈るのが正式なので、必ず用意を e。 またご祝儀袋のデザイン上、短冊を使わなければならないものもあります。 ですが、結婚祝いへ贈る正式なご祝儀袋は「 白色」「 金銀または赤白の水引」「 折のし」です。
ただし、これらは決まりことではありません。
全員の名前が書かれた紙は中袋に入れず、中袋と一緒にのし袋に包みます。
結婚祝いには通常、紅白や金銀の水引を使います。
ご祝儀を郵送する前の準備 次は、ご祝儀を郵送する前の準備を解説します。
包む金額が1万円以下なら中袋なしでもOK• 中袋の表面には漢数字は使用せず大字(だいじ)で書きます。 縦書きの書き方としては、表側の中央に大きい文字で金額を記載し裏側に住所と氏名を書きます。 近年、カラフルでかわいい祝儀袋が多く展開されています。
9このように、新札ではないけれど、折り目が無いので新札のように見えるお札をピン札といいます。 一方、弔事の場合は逆で、弔事の香典には「急なことで準備できなかった」という意味を込めて、しわ、折り目のあるお札が使用されます。
近年、普通の漢数字でも構わないとされていますが、目上の人に贈る場合はマナーに沿って漢数字ではなく旧字体を使いましょう。
これは、ふたりの仲が割れないようにという意味が込められています。
また、ご祝儀袋には格がありますので、お祝い金の金額に見合った袋を選びます。
また金額は「金・・・円」と書くようにします。
熨斗の正式名は、かつてお祝いの贈り物にあわびを薄く伸ばしたものを添えていたことから、その名残として熨斗あわびと言います。 その時ご祝儀はどのようにしたらいいのかを解説します。
これは、偶数は「割り切れる」ことから「縁が切れる」とタブー視されることがあるからです。
また、ご祝儀を入れる袋である 「中袋」と基本的にはセットになって販売されています。
こうしたところから、結婚式のご祝儀に折り目の入ったお札を持参するのは避けたいものです。
中袋にご祝儀(お札)を入れる• 結婚祝いの表書きというのは親世代の目にも留まるものなので、サインペンで書かれていると「常識がない」と思われることもあります。 のし紙の上側を開けば、簡単に出し入れが可能です。 個人名の場合 水引の下の中央部分に、「氏名」を書きます。
20親しい友人なら、デザインに凝ってみてもいいかもしれません。
あまり高額になる場合は一般的なご祝儀袋には入らないという場合もあります。
当日持参するご祝儀のほかに、贈り物の品でお祝いの気持ちを表すことも可能です。
主賓として招待される場合は、少し多めの5~10万円のご祝儀を用意される方が多いようです。
名前を書く時は紙の上部中心に「壽」と書き下に右から夫、妻、子供の順に名前を書いていきます。 上包みの裏側は「上向きを表」に 上包みの裏側の折り上げ方は、特に気をつけたいマナーのひとつ。
15また袱紗には、ご祝儀袋を挟む仕様になっているものと、風呂敷状のものがあります。 青系、グレー系のカラーはNG 袱紗には一枚布で包むタイプ、手軽に挟むタイプがあります。
住所を書く際は郵便番号も書いた方が、より親切です。
ご祝儀袋の渡し方 ご祝儀袋を持参する準備が整ったら、渡すタイミングや流れを知っておきましょう。
誰でも読みやすいように、楷書体(かいしょたい・漢字を崩さず読みやすい書体)ではっきりと記入します。