近年緑内障に対する視神経乳頭・網膜の血流改善治療や神経保護薬の開発が試みられておりますが、これらの山川教授のご経験から従来から言われている通り眼圧下降が緑内障診療における最大の鍵であることを強調されました。
RETevalは、眼の周りにチップを貼り付け光を当てるだけでERGが撮影できる、とても便利な機器です。 JGVS-V8調達数(14年度以前は不明) 調達年度 数量 平成15年度(2003年) 2,817セット 平成16年度(2004年) 3,515セット 平成17年度(2005年) 1,243セット 平成18年度(2006年) 4,100セット 合計 11,675セット JGVS-V8-B調達数 調達年度 数量 平成19年度(2007年) 2,796セット 平成20年度(2008年) 1,022セット 平成21年度(2009年) 2,646セット 平成22年度(2010年) 1,172セット 平成23年度(2011年) 1,740セット 平成24年度(2012年) 360セット 平成25年度(2013年) 1,517セット 平成26年度(2014年) 調達情報に記載なし 合計 11,253セット 登場作品 [ ] 映画 [ ] 『』 に出動した・の混成部隊が使用するほか、偶然事件に巻き込まれた主人公たちも自衛隊から借りて使用する。
愛知県豊田市• 埼玉県入間郡毛呂山町• 「ステロイドの長期投与を避けるため、うまく生物学的製剤を活用していく」という考え方は、今後意識して診療に活かしていきたいと思いました。
これらは、瞬目による眼瞼と眼表面との摩擦が亢進した結果起こる角膜上皮障害と考えられており、近年このような疾患群をblink-associated disease(BAD)と総称するそうです。
これからもますます目が離せない研究となりそうです。
宮崎県延岡市• しかしながら、1例目と対照的に視力の改善はわずかで、中心暗点が残存しました。 これは発症から治療までの期間が長かったことによって、視神経乳頭に構造変化が生じてしまったためだと解説されていました。
12東京都狛江市• 浅原 健一郎 松田彰先生の特別講演(令和3年2月6日)を拝聴して 第20回眼炎症セミナーに参加して参りました。 19年度予算からは改良されたJGVS-V8-Bに生産が移行している。
慢性アレルギー性結膜炎モデルマウスでは脈絡膜における炎症性サイトカインの発現が亢進するという報告があり、慢性アトピー性炎症が後眼部に波及する可能性が示唆されたとのことでした。
園田教授の開会の挨拶から始まり、2日間にわたる熱い議論が繰り広げられた日中韓ジョイントミーティングでしたが、私にとってとても思い出深いものとなりました。
このような難治の症例では、線維柱帯切除術を施行して確実な眼圧下降を得ることで長期視野の維持が可能となるということを自験例から示されました。
発表後、久山町研究について質問を受けられていましたが、その際園田教授が「久山町研究は50年にわたり九大病院全科で取り組んでいる大変歴史ある疫学調査です。
白石先生はこの摩擦というものがどのように眼表面に関与するのかを明らかにするため、摩擦を定量化して評価し得る一因子として眼瞼圧に注目されました。
眼底画像といえども、日頃私たちはOCTでは2次元的に見ていて、眼底、しかも脈絡膜の血管を3次元的にsliceしながら、CSCの漏出についてご解説くださり、大変迫力があるお話でした。
リパスジルの使い方については、初めて耳にする知識が多く、大変勉強になりました。
特に私が印象に残ったのは、OCTにおいて普段はどうしても横断面での画像をみてしましますが、縦断面での視神経繊維層の厚みを比較することを強調されており明日からの日常診療に役立てるお話でした。 春季カタルはアレルギー疾患の代表ですが、涙液中のbio markerとして、IgEは活動性評価、ペリオスチンはアレルギー反応や結膜線維化ステロイド治療抵抗性の指標になるそうです。 30歳というのは働き盛りの年齢ですが、80%の方が夜間の外出を制限しているということでした。
20耳鼻科で蝶形骨洞の開放術を行ったところ、視力、視野の著明な改善を認めたとのことでした。
個人的には非常に予想外であり驚きましたが、とても興味深く聞かせて頂きました。
夜間や暗所で暗視スコープを使用するとき、スコープをつけっぱなしにできた方が何かと都合の良い場合が多いです。
その中でも東京医科歯科大学、大野京子先生のOCTAを使った3次元解析についてのご講演が大変印象に残りました。
その神経眼科ならではの、論理的で理路整然とした考え方には非常に感銘を受けました。 今回のご講演はまだまだ臨床経験が短く未熟者の私にとって、大変貴重な内容でした。 構成 [ ]• 東京都小金井市• 九大眼科からも諸先生方が発表され、一年目の同期も発表を無事に成し遂げていきました。
13「今知っておくと良い、網膜硝子体分野のトピックス」と題して、1 ヒドロキシクロロキン網膜症 以下HCQ網膜症 と眼科検診、2 BRVOの最新トピック、3 エリプソイドゾーンでいいのか、4 RETevalの進化と問題の4つのテーマについて、分かりやすくユーモアを交えながらご講演を頂きました。 千葉県千葉市• 熊本県天草市• つまり眼瞼の眼表面への関与は、瞬目時により大きく動く上眼瞼ではなくむしろ下眼瞼が重要であり、下眼瞼圧が高いと眼球との摩擦が亢進し下方に上皮障害が生じる可能性が示されたのです。
世界に先駆けている日本での再生医療の現状や今後の展望について触れることができ、再生医療実現への期待がさらに膨らんだとともに、最先端の研究が眼科の分野で行われていることを誇らしくも感じました。
眼瞼圧が具体的にどの程度眼表面に影響を与えているかを検討した臨床研究では、角結膜上皮障害エリアを上方・瞼裂間・下方の3パターンに分類し、それぞれ眼瞼圧や他の因子の影響力を、重回帰分析を用いて研究されておりました。
AMDの疾患感受性遺伝子としてHTRA1による視細胞壊死を辻川先生はご報告されていて、このHTRA1は加齢で発現、視細胞を減らし、視細胞死を誘導するという事を動物実験で事細かに解説していただきました。
きちんと準備しておけばこの問題にぶつかることはほぼないはずですが、いざというとき障害となるかもしれません。 網膜色素変性の炎症にはミクログリアの酸化が重要であるなど、基礎研究の成果についてもご紹介いただきました。
13神奈川県小田原市 予定• 研究結果をどう治療へ導いて行くか、その先を見据えられたさまざまな取り組みもご紹介いただきました。 年齢ごとの先天白内障術後の継時的な屈折変化についての検討では、1歳未満の群では6歳以上の群と比較し有意に屈折変化が大きいという結果でした。
その後数多くの症例を交えながら治療方法、経過をご説明いただき、重症例でも治療を続けることで視機能を保つことが出来ている症例があることを知り、改めて治療を継続することの大切さを認識しました。
久保田先生、当日はお忙しいなかご講演いただき、誠にありがとうございました。
今は生物製剤のおかげで発作も少なくなった。
吉村 茉莉花 近藤先生の特別講演(平成29年9月9日)を拝聴して 第55回の六大学合同眼科研究会では、特別講演として三重大学 近藤峰生教授にご講演いただきました。
3この記事では、そうした暗視ゴーグルならではの長所や短所についてお話します。
1つ目のテーマは、非感染性ぶどう膜炎に対する治療で、特に近年のトピックスである生物学的製剤(インフリキシマブ、アダリムマブ)について、実際の症例提示を交えながらわかりやすく解説していただきました。
北海道旭川市• 興味深くお話を聞いていると、時間があっという間に過ぎてしまいました。
日本からはもちろん、中国や韓国からも多くの著名な先生方にお越しいただき、いつもの見慣れた百年講堂は英語が飛び交う国際学会の場となり、各会場で活発な議論が繰り広げられていました。